ギターの練習方法について
六弦かなで©
「ギター初心者入門講座」ページではエレキギターや周辺パーツについて一通り説明しました。これを読んだだけで今までギターを触ったこともない初心者や入門者の方が、いきなり上手にソロを弾いたり情感たっぷりにビブラートできたりできればいいのですが、残念ながらそうはいきません。エレキギターが上手になるためには結局、継続的な練習が必要です。
当サイトには、
「何をすればいいかわからない」
「どういう手順で練習していいかわからない」
という質問が数多く寄せれらます。実際、初めてエレキギターを持つ時なんて何をしていいか、どう練習をすれば好きなギタリストみたいに弾けるかなんてわかりませんよね。
というわけでこのページではギターの練習方法や奏法解説、練習のコツ、練習に役に立つアプリなど、ギターの練習に役立つ情報を大量に掲載しています。上から順番に進めていけるようになっているので、トライしてみてください!
まずは基本の「キ」をやってみよう
これから初めてギターを触るという人にまずやって欲しい練習方法の紹介です。ピアノや声楽、どんな楽器でもまず最初にやることは「ドレミファソラシド」の演奏です。
そしてその次はギターならではの演奏方法「コードを弾く」こと。
まずはこれらからやってみましょう!
コードは比較的カンタンに押さえられる「オープンコード」、続いて「セーハコード」について、ギター博士が解説する動画を見ながら一緒に練習することができます。
ギターの基本的な扱い方や知識を確認しておこう
「ドレミファソラシド」やコードストロークができたら、次はよりもっとギターらしい練習をしたいと思うことでしょう。だけど焦らずに。
音符やTab譜の読み方はわかりますか?コードはしっかり押さえられる?チューニングの仕方は?弦が切れた、交換方法は?などなど、まだギターの基本的な扱い方や知識についてよく理解していない人はここで振り返ってみましょう。
コードをしっかりと鳴らせるようにする練習方法
ドレミファソラシドの弾き方やコードの押さえ方を少し覚えた、でもそれだけではしっかりとした演奏をすることは難しいかもしれません。次に紹介するページでは「コードをしっかりと押さえて鳴らす」ことをサポートするエクササイズを紹介しています。はじめのうちは全ての練習フレーズを完璧に弾くことはできないかもしれませんが、色々なエクササイズを通して、少しずつでいいので、コードを押さえてキレイに音を鳴らすコツを習得していって下さい。
バンドサウンドで練習してみよう

ハカセ先輩の放課後ギタークラブ
練習ってどうしても退屈になりがちですよね。このコーナーの動画では、Tab譜を見ながらドラムとベースが入ったバンドアンサンブルの中で練習することができます。簡単なフレーズですが、バンドに入ったような気分になって楽しく練習できるのが特徴です。ハカセ先輩に応援してもらいながら、放課後にちょこっと練習する感覚で、気軽に取り組んでみて下さい!
ギター奏法・練習メニュー
さて、ここからはいよいよギターらしい演奏方法について紹介していきます。どの項目についても動画による解説とTab譜が掲載してあります。ギター博士と一緒にどんどん上手になっていってください!!
基本的なテクニック
フィンガリング
ピッキング
中級編
コード表に載っていないコード
練習のコツ
コードを覚えた、Tab譜の読み方も覚えた、色んなテクニックも理解できるようになった、もっと上手くなりたい!と思っている人に向けて、ギターが上達するコツ・読み物を紹介します。
コツ・シリーズ
読み物
iPhoneアプリで練習する
iPhoneでは、チューナーやメトロノーム、カンタンに音が重ねられるレコーダー、耳コピを補助してくれる機能など、エレキギターの練習にピッタリなアプリがいくつかリリースされています。どれもギターの練習を強力にサポートしてくれるうえに無料で使えるものも多いので、練習のお供にダウンロードしておきましょう。
おすすめのiPhoneギターアプリ
実践的なフレーズを弾いてみよう!
ここからは上で紹介したようなギター奏法を組み合わせて、実践的なフレーズを練習していきます。
ギター博士の30日間ギターチャレンジ

ギター博士の30日間ギターチャレンジ
練習用フレーズでなく、楽曲の中で登場するようなリフやバッキング、ギターソロについて、動画 + Tab譜 + ギター博士のコメントで練習することができます。全30個のギターフレーズをチャレンジしてみましょう!!
ギター博士の練習曲〜初心者編〜

ギター博士の練習曲〜初心者編〜
ギター博士と一緒に、色々なギター奏法が登場するギターインストの曲を弾いてみよう!!
NextStageを目指す人のための「ギター研究室」

バッキング、ギターソロ、どちらもTab譜掲載!奏法、理論、どちらも学べる!ギタリストとしてもう一歩先を目指す人のためのギター講座です。
音楽理論を学ぶ
アドリブ/アレンジに挑戦してみよう!
- 《アドリブ超入門》ギターを持たずにアドリブ練習
- 《ギター博士流》アドリブ入門 with マイナーペンタトニックスケール
- 《ギター博士流》アルぺジオを工夫して弾いてみよう
- 《ギター博士流》速弾きの表現方法について
ギタースケール

ギター博士が色々なスケールを使って、そのスケールのトーンのみでギターソロを弾いてみたシリーズ。フレーズを動画で解説している上にTab譜も掲載しています。「スケールのこととかよくわからない」という人でも、博士と一緒にフレーズを弾きながら、ギターソロの組み立て方を少しずつ理解していくことができるようになっています。
- 初心者にこそ知って欲しい、メジャースケール練習のポイント
- ナチュラルマイナースケール
- メジャーペンタトニックスケール
- マイナーペンタトニックスケール
- ドリアンスケール
- フリジアンスケール
- リディアンスケール
- ミクソリディアンスケール
- ハーモニックマイナースケール
- メロディックマイナースケール
- ハーモニックマイナーパーフェクトフィフスビロウ(P5↓)スケール
- コンビネーションオブディミニッシュスケール
- リディアンフラットセブンス(♭7th)スケール
- ホールトーンスケール
ギターで学ぶ音楽理論
上級編
以下のリンクでは、現役のギター講師によるセッション定番曲の攻略法、アドリブの取り方など中〜上級者向けの内容を閲覧することができます。
「ギターテクニック」に関する記事 - エレキギターニュース.com

- [最終更新日]2020/04/17 10:40