メニュー
ギター選び
初心者入門講座
練習方法
メンテナンス
コード表
チューニング
TAB譜の読み方
音楽理論
ギターブランド
エフェクター
ギターアンプ
ピックアップ
録音機材
ギタリスト紹介
音楽紹介
メーカー訪問
このサイトについて
「エレキギター博士」はこれからエレキギターを始めるギター初心者向け入門講座から、エレキギターの種類やシールド・ピックアップ・ギターアンプ・エフェクターなどのギター周辺機器について、またギターの練習方法やコード理論など、エレキギターに関する様々なことを知ることができる総合エレキギターサイト。
初心者にはわかりやすく、中級者が見ても楽しめるコンテンツ作りを目指しています。
エレキギターのコトを楽しく知っていこう!
ギター博士とは?
六弦かなでとは?
ギター博士とは?
六弦かなでとは?
ギター博士をフォローする!
Twitter
Facebook
Instagram
Youtube
Note
Tabs
LINE Stamp
エレキギターの総合情報サイト
ギター初心者
ギターの練習
チューニング
ギターコード
メンテナンス
ブランド一覧
エフェクター
アンプ
ピックアップ
エレキギター
ギター初心者
カテゴリ「ギター本体のパーツ」:
16
件
1
〜
16
件目
1
〜
16
件目
エレキギター各部の名称
2022年9月1日
ギター初心者 ギター本体のパーツ
初心者・入門者がエレキギターを選ぶときに必ずチェックすべき、「ネック」、「指板(フィンガーボード)」、「ボディ材」等のパーツについて解説します。これらはエレキギ...
ヘッドの役割/ペグの種類と交換について
2021年2月20日
ギター本体のパーツ
ヘッドを見るだけで、どのブランドか、あるいはどんなモデルかが分かることがあります。ヘッドはギターのデザイン上たいへん重要ですが、ペグを固定し、またペグやナットか...
指板(フィンガーボード)の材質・形状について
2021年2月16日
ギター本体のパーツ
指板(フィンガーボード)はフレットを安定させるという役目があるため頑丈な木材が選ばれます。弦振動を直接受け止めるパーツになるのでサウンドに影響しますが、色調にも...
ギターのボディ材について
2021年2月10日
ギター メンテナンス ギター本体のパーツ
ボディにどんな材料が使われているのか、どんな塗装が施されているのかは、サウンドに大きく影響します。今回は、ボディの物質的な要素、材料と塗装に注目していきましょう...
ナットの材質の種類と特徴
2020年12月21日
ギター本体のパーツ
ナットは弦を安定させ、解放弦の弦高を決めるパーツです。常に弦に触れているため、解放弦でなくてもサウンドに影響します。今回は、小さいけど重要なパーツ「ナット」に注...
フレットの種類と特徴
2020年12月20日
ギター メンテナンス ギター本体のパーツ
フレットはの指板上に打ち込まれた金属の棒で、ギターの音階を決定付けるパーツです。このフレット、実は消耗品で、経年劣化で腐食したり/弦とこすれて局部的にすり減った...
ネックの材質・形状について
2020年12月1日
ギター本体のパーツ
弦の振動を受け止め、それをボディまで伝達させるのがネックの機能です。それゆえ「ネックで7割決まる!」と豪語する人もいるくらい、エレキギターのネックは重視されます...
フェンダーから、エレクトリックギター&ベース用の純正リプレイスメントネックが販売開始
2020年6月22日
ギター本体のパーツ
販売されるのはAMERICAN PROFESSIONALシリーズネック、ローステッドメイプルネック、バリトンネックなど、フェンダーのUSA製/メキシコ製楽器と同...
ギターについてるコントロールノブって、使うことあるの?
2019年12月25日
ギター本体のパーツ
エレキギターにはそれぞれの設計にあわせたコントロールノブが備わっていますが、コレ、使いますか?今回はボリュームとトーンを使ってみよう、というお話です。「ココのツ...
《体当たりレビュー》シャーラーの新しいロックピン「S-Locks」
2018年11月1日
ギター本体のパーツ
ロックピンの定番、ドイツのシャーラー(Schaller)社製「セキュリティ・ロック」が、「S-ロック」として大幅にモデルチェンジしました。新旧両モデルを調達し、...
ストラップをしっかりと固定する「ロックピン」について
2018年3月5日
ギター本体のパーツ
ストラップの着脱がカンタンにでき、しかもしっかり固定できるロック式ストラップピン、略して「ロックピン」に注目してみましょう。ただしロックピンだからと言ってギター...
弦交換が楽でチューニングの安定にも効果がある:ロック式ペグ
2018年1月28日
ギター本体のパーツ
ストリングポストに一定量の弦を巻きつける従来のペグとは異なり、ロック式ペグはふつう一周すらしません。また弦交換が楽チンで、チューニングが安定するという大きなメリ...
エレキギターのカスタマイズ方法
2016年1月11日
ギター本体のパーツ
カスタマイズとは、パーツ交換やセッティング変更を通して「外観や機能/性能などスペックを変更」し、持ち主の好みや使い勝手に合わせていくということを意味します。カス...
《ギター本体のパーツ》アウトプット・ジャックについて
2015年3月13日
ギター メンテナンス ギター本体のパーツ
アウトプット・ジャックは小さく値段も安いパーツですが、錆びたり断線したりするなどエレキギターの中ではトラブルが最も多く、故障すると音が出なくなってしまうなど重要...
コントロールポットの交換・改造方法
2015年3月12日
ギター本体のパーツ
コントロールポットは軸を回す事で抵抗値を変化させるための回路で、主にヴォリュームとトーンに使用されます。アクティブ回路ではブースタやイコライザなど、色々な使い道...
ギターブリッジの種類・交換について
2014年1月11日
ギター メンテナンス ギター本体のパーツ
ブリッジはチューニングの安定やノイズの原因、弾き心地や音色にも影響を与えるパーツであり、オクターブ調節作業を行う時に扱う部分です。「弦アース」としての役割も果た...
新着記事
《シングルコイルの絶対基準》フェンダーのピックアップ
2023.5.21
《ハムバッカーの元祖》ギブソンのピックアップについて
2023.5.20
BOSSの歪みエフェクターの種類と特徴
2023.5.16
《PEAVEY MH シリーズ》名機のDNAを継承した小型チューブアンプヘッド
2023.5.8
2023年4月に登場した注目のギター系機材
2023.5.7
特集記事
BOSSの歪みエフェクターの種類と特徴
2023.5.16
《ケーブル不要!》ギター用ワイヤレスシステム特集
2023.4.20
《ヘッドがない!》ヘッドレスギター特集
2023.3.12
轟音のマストアイテム「7弦ギター」特集
2022.11.28
《アンプサウンドが足元で完結!》アンプ+キャビネット一体型ペダル特集
2022.10.22
特集記事をもっと見る
製品レビュー
《PEAVEY MH シリーズ》名機のDNAを継承した小型チューブアンプヘッド
2023.5.8
《創造性を刺激する多機能ディレイ》Line 6「DL4 MkII」
2022.12.23
自宅や部室に1台!ロックギター王道サウンドが詰め込まれた Marshall CODE シリーズのアンプ
2022.12.3
XSONICスマート・マルチコントローラー「AIRSTEP」に、各社アンプに最適化したスペシャルエディションが登場!
2022.8.25
《My New Gear 002》UAFX「Dream ’65 Reverb Amplifier」
2022.8.22
製品レビューをもっと見る