「よし、エレキギターを買うぞ!」と決心しつつも、どれを選べばいいのか、なかなか判断できないかもしれませんね。そんなわけで今回は、はじめてギターを選ぶ上でのポイントや、1本目にお勧めのエレキギターを紹介していきます。これらはギター博士が実際に弾いてきたギターでもあり、変な音が出たり弾きにくかったりといったことのない、安心できるギターです。なお、気になるお値段は「3万円以上」です。
「1万円でおつりが出るギターもあるのに、3万円以上だなんて高すぎじゃないの?」と思う人もいるでしょう。しかし、これから練習を始め、知識と経験を積み上げていこうという人には、ある程度は長期的に使用できるギターが必要です。それには、耳が肥えてきてからも使用に耐える音の良さと、ギターのコンディションを心配せずに練習できる品質が必要です。
3万円以上となると、しっかり調整されていて弾きやすい、チューニングがちゃんと合う、ツマミをいじると音がちゃんと変わる、変なノイズが出ない、カンタンには壊れない、こうした基本的な性能に安心ができ、サウンド面でもコンディションの面でも、数年かそれ以上の長期間にわたって愛用することができます。初めて手に入れたギターで成長し、曲が弾けるようになって、そしてそのまま初めてのステージに上り、そしてそれからも使用できるわけです。
おすすめがだいたい3万円以上だとはいえ、それでも種類があまりに多いですね。調べれば調べるほど山のように情報は手に入るけど、なかなか判断がつかないのではないでしょうか。これから経験を積み上げていく段階なのだから、それも当り前です。ではどんなところが決め手になるのか、そんなところを考えていきましょう。
これから始める人にも十分に判断できるのが、予算とルックスです。予算が決まったら、その範囲内で一番かっこいいやつを選びましょう。キーボードや管弦楽などと違い、エレキギターにはさまざまな色や形があります。予備知識が不完全な状態だからこそ、その中から自分に合ったギターを感覚的に選ぶことができるのです。
練習を積んでいくうちに、自分のギターに不満が出てきたり限界を感じたりすることがあるかもしれません。しかし感覚的に選んだギターには愛着がわきやすく、ちょっと気に入らないところが出てきても問題なく大事にできることでしょう。
ギターのサウンドを決定づける要素はさまざまですが、初めてのギターでは最も重要かつ分かりやすい音を拾うマイク部分の「ピックアップ」の種類を二つだけ知っておきましょう。普通のエレキギターには以下のどちらか、もしくはその両方が搭載されています。
YAMAHA PACIFICA 112VMのピックアップ部分。
3つのピックアップは左からハムバッカー(H)、シングルコイル(S)、シングルコイル(S)という並びで、通称「SSH配列」と呼ばれる。
二つや三つのピックアップをスイッチの操作で切り替えることで、音色を変えることができます。ギターの演奏動画などを観るとき、そのギターにどんなピックアップがついているのかをチェックしていくと、だいたいのサウンド傾向が読めるようになりますよ。たとえ良く分からなくても、現段階ではまったく問題ありません。1本のやつとダブルのやつと、どっちがかっこいいかで決めてください。
参考記事:
ギター ピックアップについて
エレキギターでは、ボディ、ネック、指で弦を押さえる指板それぞれに木材が使われます。どんな木材が使われているか、どんなグレードなのかなど、音に影響する重要なポイントであることは間違いありません。しかし、始めたばかりの段階では判断が付きにくいし、あまり頭でっかちになっても面白くはありません。ここでは演奏時に最も目に付く「指板」のみに注目してみましょう。
8万円辺りまでのエレキギターの指板では、だいたい以下の二つが使われます。
上:ローズウッド指板、下:メイプル指板
もちろん弾きやすさやサウンドに関与する重要個所ですが、どちらも優秀な木材です。今の段階では「どちらがかっこよく見えるか」で判断してしまって大丈夫です。
また、指板には「ポジションマーク」と呼ばれる目印が付けられます。これを持たないギターもありますが、弦を押さえるときの重要な手掛かりになります。初めてのギターにはポジションマークが付いているものがいいでしょう。形状や輝きなど、ルックス的なポイントにもなります。
エレキギターは、ギター本体だけでは音を出すことができません。弾くだけでなく、チューニングや弦交換などで専用のグッズが必要になってきます。どんなものが必要になってくるのかもチェックして、ギターの予算を検討してください。
参考記事:
ギターを弾くのに必要なものって何?
ではいよいよ、ギター博士も弾いた1本目におすすめのエレキギターをチェックしていきましょう。これらはだいたい3万円~8万円くらいの価格帯で、ロックやポップスなどで幅広く使用できるサウンドがあり、また他にはない個性的なルックスを持っています。どれもがあなたの相棒として、立派に役割を果たしてくれるギターです。
「パシフィカ」は、どんなジャンルでも演奏できる柔軟性と演奏性、そして高いコストパフォーマンスを実現した、YAMAHAの代表機種です。そのベーシックモデルである「112」シリーズは、今回紹介する中で最も求めやすい「3万円近辺」というところまで価格を圧縮したギターです。しかしその内容は、エレキギターの伝統を受け継いだスタイルに、現代的な使い勝手の良さや弾きやすさを盛り込んだ本格的なモデルです。
YAMAHA PACIFICA112で、エレキギターはじめよう!
YAMAHA公式サイト:
ヤマハ | PACIFICA – エレキギター – PAC100 Series
ピックアップは「SSH配列」で、シングルコイルの繊細な音も、ハムバッカーの太く力強い音も出すことができます。トーンのツマミには「コイルタップ」のスイッチが仕込まれており、リアのハムバッカーをシングルコイルのように使用することもできます。サウンドバリエーションが6種類と豊富にありますから、これ一台でさまざまな音楽ジャンルに挑戦することができます。
ネックは細めで、初心者や女性、手の小さい人でも握りやすく弾き易いというのも大きなポイントです。
カラーバリエーションも充実しており、ローズウッド指板モデル「112V」で6色、メイプル指板モデル「112VM」で4色、これに黒いピックガードの「112VMX YMS」と合わせて11種類が用意されています。
Pacifica 112シリーズを…
Aアマゾンで探す R楽天で探す Sサウンドハウスで探す YYahoo!ショッピングで探す 石石橋楽器で探す
RS420
「レブスター」は、「カラフルなボディーカラーにパワフルなハムバッカーを2基搭載したエレキギター」という定番仕様を、YAMAHA流に具体化したギターです。どことなく懐かしいレトロな雰囲気、必要なものをシンプルにまとめた機能美というコンセプトは、オートバイの改造思想「カフェレーサー」から着想を得ています。シンプルでありながら個性的で、演奏性も重量バランスも高い次元させた設計は、世界的なデザイン賞をいくつも受賞するほど高く評価されています。
YAMAHA公式サイト:
ヤマハ | REVSTAR – エレキギター – 製品ラインナップ
求めやすい価格帯の「RSE20」は、マホガニーネック、チェンバー加工が施されたマホガニーボディ、ローズウッド指板という正統派の木材構成、アルニコVマグネットを使用した本格的なハムバッカー・ピックアップ2基、ストップテールピース&TOMブリッジという仕様です。このタイプのギターとしてはオーソドックスな基本設計ですから、このギターでギターの構造やメンテナンスについて学んでいくことには大きな意義があります。
トーンノブには、「ドライスイッチ」が仕込まれています。これはハムバッカーの本来持っている太いサウンドを、細く鋭いサウンドに切り替えることができる特殊配線です。よくあるコイルタップとは一味違った、このギターならではのサウンドバリエーションが得られます。
YAMAHA PACIFICA vs REVSTAR:万能なPACIFICA 112V/112VM、滲み出る個性のREVSTAR RS420/RS320、4機種を比較してみた!
REVSTAR RSE20を…
イイケベ楽器で探す R楽天で探す Sサウンドハウスで探す YYahoo!ショッピングで探す 石石橋楽器で探す
参考記事:
《シンプルかつ高性能、滲み出る個性》YAMAHA「REVSTAR」 シリーズ
Epiphone Les Paul Standard Plus-top PRO
「エピフォン」はエレキギター王道の一つ「ギブソン」傘下のブランドで、ギブソンのギターを安くリリースするほか、エピフォン独自のギターも出しています。レスポールやSGなどギブソンの代表機種をリリースしながらも、ヘッド形状はエピフォン本来のデザインを守っているのが、かつてギブソンと覇を競ったブランド、エピフォンの誇りです。
エピフォンのレスポール・スタンダードは、マホガニーネック、メイプル&マホガニーボディ、セットネック、ハムバッカー2基搭載、というまさに本家ギブソンのレスポールそのものを、驚異的なコストパフォーマンスで実現しています。ロックの歴史を支えてきた「レスポール」とはどういうものなのか、このギターでしっかり学ぶことができます。
エピフォンのレスポールをギター博士が弾いてみた!!
Epiphone LesPaul Standardを…
Aアマゾンで探す R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す 石石橋楽器で探す イイケベ楽器で探す
参考記事:
エピフォン・レスポール徹底分析!
「スクワイヤー」は、先述のギブソンと並び称されるエレキギターの王道「フェンダー」傘下のブランドで、フェンダーのギターを低価格でリリースしています。伝説的なギタリストが愛用し、現在でもトッププロに使用されるフェンダーのギターが、お財布に比較的やさしい価格で手に入るわけです。
「クラシック・ヴァイブ」シリーズは、フェンダーの名機を可能な限り再現する、最上位グレードです。2万円近辺からギターをリリースできるスクワイヤーにおいて、4~5万円近辺という価格はまさに最高級です。パーツや木材の品質も高く、ピックアップはフェンダーの設計ですから、まさにフェンダーのサウンドとフィーリングが手に入ります。
ストラトキャスターは50年代、60年代、70年代それぞれの仕様を再現したモデルがリリースされました。それぞれが今なお流通されていますが、現在では70年代モデルに絞って生産されています。70年代のストラトキャスターは、「ラージヘッド」と呼ばれる大きめのヘッドを最大の特徴としています。シングルコイル・ピックアップを3基備えた基本モデルに加え、リアピックアップをハムバッカーに交換したHSSモデルがあり、HSS機には左用も用意されています。伝統的なルックスのギターですが、スリムなCシェイプネック、丸みを抑えた指板など、現代の感覚で弾きやすい設計です。
スクワイヤーのストラトキャスターをギター博士が弾いてみた!!
Classic Vibe Stratocasterを…
Aアマゾンで探す R楽天で探す Sサウンドハウスで探す YYahoo!ショッピングで探す 石石橋楽器で探す
参考記事:
スクワイヤーのストラトキャスター徹底分析
上:RYOGA SKATER LE
下:RYOGA HORNET LEC
「RYOGA(リョウガ)」は、「ライブ演奏で頼りになるギター」を追求しているブランドです。飛んだり跳ねたり走ったりといった動きの大きいステージングも邪魔しない「エレキギターとしては驚きの軽さ」を実現、またスベッスベのナイロンストラップで吊ってもちゃんと弾きやすい位置に落ち着く「重量バランスの良さ」があり、日ごろの練習でも非常に弾きやすいギターをリリースしています。
「LE」は、RYOGAのコンセプトはそのままに企業努力で価格を圧縮したシリーズです。いまのところ「ホーネット」と「スケーター」の2タイプがリリースされており、ボディ材とボディ形状、操作系の配置などでキャラクターが分かれています。それぞれ個性的なボディ形状ですが、バランスと演奏性が徹底的に考え抜かれており、ハイポジションも大変弾きやすくなっています。
両機に共通する「フロントにシングルコイル、リアにハムバッカー」というピックアップ配列はシンプルですが、サウンドバリエーションとしては十分です。選択の幅をあえて絞ることで演奏中に迷うことをなくした、扱いやすい設計です。またこのピックアップは、このシリーズ専用に開発されたもので、楽器としてのクオリティに妥協はありません。
初めてのエレキギターにおすすめ!RYOGA LEシリーズ
RYOGA LEシリーズを…
R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す
参考記事:
初めてのエレキギターにおすすめ!RYOGA LEシリーズ
YAMAHAパシフィカの「612VⅡX/VⅡFMX」は、先述の「112」シリーズに比べてずっとグレードの高い、パシフィカ最上位機種です。高い基本性能でありながら「定価7万円台」という高いコストパフォーマンスが評価され、プロミュージシャンの愛用者も多いようです。
612VⅡX TGM
ギター本体は小ぶりなボディと適度にスリムなネックで弾きやすく、ハイポジションでの演奏も余裕です。パーツ類には、各分野における有力ブランドの製品を採り入れています。セイモア・ダンカン製SSH配列のピックアップは、繊細で煌びやかなシングルコイルサウンドと野太いハムバッカーサウンドをカバーするチョイスです。センターピックアップがリバース仕様(逆巻き&逆磁極)となっているため、リアピックアップとのミックス(ハーフトーン)時にはハムノイズを除去する「ハムバッキング効果」が得られます。また、この時にリアのハムバッカーが自動的にコイルタップ、リア単体の時には別のスイッチでコイルタップが使用できる特殊配線により、シンプル操作でカンタンに欲しいサウンドへとアクセスできます。
グローヴァー製のロック式ペグ、ウィルキンソン製のトレモロユニット、グラフテック社製の人工象牙BLACK TUSQナット+リテイナーという組み合わせは、チューニングの維持と美しいサウンドを作る、高級なギターの定番仕様です。
エレキギターの一つの完成形、YAMAHA PACIFICA 600シリーズ7機種を弾いてみた!
PACIFICA 612VⅡXを…
イイケベ楽器で探す R楽天で探す Sサウンドハウスで探す YYahoo!ショッピングで探す 石石橋楽器で探す
参考記事:
YAMAHAパシフィカのフラッグシップ「PACIFICA600」シリーズ特集
「SE」は、高級ブランド「PRS(ポール・リード・スミス)」を求めやすい価格で手に入れられるシリーズです。「カスタム24」は同社の看板モデルで、模様の美しい立体的なボディトップ、指板に羽ばたくバードインレイというルックス、コイルタップできるハムバッカー2基によるサウンドバリエーション、24フレットの広い音域が特徴です。PRSは、ボディトップの美しさに深いこだわりを持っています。SEカスタム24では、定番のフレイムメイプルだけでなく、アッシュやバールポプラといった個性的な表情を持つ木材を使用したモデルもリリースされています。
第一印象で恋に落ちてしまいそうな美しいルックスのギターですが、機能も充実しています。24フレットの広い音域に加え、コイルタップが使えるためシングルコイルの音もハムバッカーの音も使用でき、トレモロアームも備わっているので、エレキギターでやりたいことのほとんどをカバーできます。また、左用もしっかりリリースされています。
PRS SE Custom24をギター博士が弾いてみた!
PRS SE Custom 24を…
イイケベ楽器で探す R楽天で探す Sサウンドハウスで探す YYahoo!ショッピングで探す 石石橋楽器で探す
参考記事:
PRS「SEシリーズ」ってどうなの?特徴やライナップを調べてみた
フェンダーは「エレキギターの王道」と呼ぶべき由緒あるブランドで、上位モデルをアメリカの工場で、求めやすいモデルをメキシコと日本の工場で生産しています。メキシコでは標準モデル「プレイヤー・シリーズ」やアーティストモデルに加え、さまざまなアレンジを施した個性派まで幅広く作られています。日本の提携工場で生産される「メイドインジャパン(MIJ)」シリーズからはフェンダー定番のモデルが、日本製の高い品質で、しかも手に入りやすい価格でリリースされています。
ストラトキャスターは、シングルコイル3基のサウンドバリエーション、ハイポジションの演奏性、トレモロアーム装備、という機能を持ち、半世紀以上もエレキギターの王道であり続け、ポップスからメタルまで幅広く活用される、まさに「キングオブ王道」のギターです。フロントピックアップの太く甘い音、リアピックアップの荒々しく鋭い音、そして二つのピックアップを同時に使用する「ハーフトーン」がサウンドの魅力です。
「MIJトラディショナル・ストラトキャスター」は、50年代、60年代、70年代の仕様を再現した3モデルが生産されています。両機はやや厚みのあるUシェイプネック、丸みのある伝統的な指板、ヴィンテージ・スタイルのシングルコイル・ピックアップといった基本設計を共通とし、
といったところで年代の特徴を再現しています。このほかさまざまな部位で再現性は高く、ギター本体の品質も高いことから、プロミュージシャンの要求にも耐えることができます。
フェンダー・メイドインジャパン・ストラトキャスターを弾いてみた!
Made in Japan Traditional Stratocasterを…
Aアマゾンで探す R楽天で探す Sサウンドハウスで探す YYahoo!ショッピングで探す 石石橋楽器で探す
参考記事:
メイドインジャパンのフェンダー・ストラトキャスター徹底分析!
写真:Japan Exclusive classic 60s Telecaster Custom
テレキャスターはストラトキャスターよりも歴史の古いエレキギターで、アームを持たないシンプルな構造と、鋭く力強いサウンドが特徴です。リアピックアップの音は凶暴とも言える荒々しさを持ち、フロントは優しく甘いキャラクターを持っています。こうしたサウンドはリードプレイにも良好ですが、コード弾きには特に良好です。動画でギター博士は日本製のテレキャスターを使用していますが、ここでは「プレイヤー・シリーズ」をチェックしていきましょう。
「プレイヤー・シリーズ」は、フェンダーの定番機種を現代の音楽シーンに合わせて設計し直したラインナップです。テレキャスターではベーシックな「プレイヤー・テレキャスター」、ハムバッカーを2基備えた同「HH」の2タイプがリリースされています。両機ともスリムなネック、丸みを抑えた指板、やや大きめのフレット、という弾きやすいネックを採用したうえ、6連サドルを採用することで各弦のチューニングをビシっと合わせることができます。フレット数が「22」に拡張されているのも、現代の音楽シーンでは使いやすい設計です。
「プレイヤー・テレキャスターHH」は、フロント/リアともにハムバッカー・ピックアップが備わっていますが、トーンポットに仕込まれたスイッチによりコイルタップを利用できます。ボディ背面が身体にフィットするよう「コンター加工」されており、背面を削っていない通常のテレキャスターと比べて抱え心地が良くなっています。
フェンダー・メイドインジャパン・テレキャスターを弾いてみた!
Player Telecasterを…
Aアマゾンで探す R楽天で探す Sサウンドハウスで探す YYahoo!ショッピングで探す 石石橋楽器で探す
参考記事:
メキシコ製フェンダー・テレキャスター徹底分析!
こちらはギター博士は弾いていませんがピックアップ。
AZESは、楽器としての音の良さや弾きやすさ、また扱いやすさまで考え抜き、かつ手に入れやすい価格を達成した新発想のギター。ジャンルや現場を選ばないルックスとサウンド、あらゆる演奏にチャレンジできる演奏性、この二つが共存したシリーズとなっています。これまで初心者向けギターと言うと、企業努力で価格圧縮したモデルが大多数でした。これに対して「AZES」は、初心者がギターのどこに悩みやすいかをしっかり考え、また上達に何が必要なのかを深く考えた、まさに初心者に向けた設計になっています。
以上、1本目にお勧めするエレキギターを紹介していきました。お気に入りの一本を選んで、最高のスタートを切ってくださいね。
Pacifica 112を…
Aアマゾンで探す
R楽天で探す
Sサウンドハウスで探す
YYahoo!ショッピングで探す
石石橋楽器で探す
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com