0:16〜アップストロークは「V」のような表記。下から上へ手首を振り上げてピッキングします。

1:00〜アップとダウンの位置を意識してストロークします。
リズムに乗って弦の鳴りを感じながら手首をやわらかくするイメージで上下にストロークしましょう。

3つ目の練習動画「コードストロークとアルペジオの練習フレーズ」は演奏にドラムとベースが加わり、実際の曲の中で出てきそうなフレーズですね。ここまでの練習フレーズ「その1」「その2」が演奏できる人だったら、最初の4小節まではクリアできるでしょう。指をペタっと寝かせて弦を押さえる「セーハ」が多く登場します。セーハする部分は、全ての弦がしっかり鳴るように強く押さえる必要はありません。Aだったら「1弦5フレット、2弦5フレット、6弦5フレット」、F#m7だったら「1弦9フレット、3弦9フレット、5弦9フレット」の音だけ、しっかりと押さえて鳴らすことができればいいのです。他の弦を押さえる指はしっかりと音が鳴るよう(他の弦をミュートしてしまわないよう)注意して演奏して下さい。
Tab譜の「X」の部分は、ミュートした弦をストロークする「ブラッシング」というテクニックが用いられています。
ポイントは5〜8小節目の開放弦を絡めたアルペジオ。ギター博士がポイントとして挙げているように、1音1音をしっかり伸ばして演奏するとアルペジオのフレーズがキレイに(滑らかに)響きます。フレットを押さえている指で鳴らしている音をミュートしてしまわないように、しっかりと指を立てて弦を押さえて下さい。
また運指も大きなポイントです。ギター博士は
の2音を親指で押さえていますが、親指で押さえるのが難しいという人は他の指(人差し指や中指)で押さえても(しっかりとフレーズが弾くことができれば)大丈夫です。自分なりに工夫してみて下さい。
コードストロークが上手くいかない、コードチェンジの時にリズムが遅れてしまうなどで悩んでいる人のために、以下のリンク先ページではギター博士が対策方法「コードチェンジのコツ」について紹介しています。
No.68 コードチェンジのコツ・練習方法