ギター博士とアンプ

ギターアンプの種類と選び方|初心者におすすめの定番モデル

[記事公開日]2025/08/31 03:31
[最終更新日]2025/08/31 03:31

ギターアンプ

「ギターアンプ」はエレキギターの音を出すための機材です。単に音を出す、あるいは音量を調節するだけでなく、エレキギター本体の音との組み合わせでギターサウンドを作る役割を持っており、「アンプも楽器の一部」と考えられています。そのためギターアンプがなければ、いかに高級なエレキギターであっても美しい音を奏でることができません。

ギターアンプは何を選ぶのか、そのアンプをどう使うのか、ギタリストにとって非常に重要な課題です。「アンプの存在を無視して、良いギターサウンドを目指すことはできない」というのがエレキギターの常識です。

このページではギターアンプの仕組みや使い方、ギターアンプの種類、選び方やおすすめモデルなど、ギターアンプについて網羅的に解説していきます。


  1. そもそも、「ギターアンプ」とは?
  2. ギターアンプの選び方
  3. ギターアンプの種類
  4. ギターアンプの仕組み
  5. アンプについてより詳しく

そもそも、「ギターアンプ」とは?

「アンプ」は「amplifier(アンプリフィアー。増幅器)」の略称です。「ギターアンプ」は、本来非常に小さなエレキギターの信号を、ライブハウスに響き渡らせるほどでっかく増幅する、エレキギター専用のマシンなのです。オーディオなどで使用されるアンプは通常、送られてくる音をできる限りそのままの音質で増幅しようとします。ギターアンプはこれと異なり、さまざまなつまみで積極的に音を加工して個性的なサウンドを作り上げます。

エレキギターに繋ぐなら、ギター専用のアンプを用意しよう

世の中にはギターアンプの他に、ベースアンプ、キーボードアンプ、エレアコアンプ、オーディオアンプなど、使用する楽器や目的に合わせたさまざまなアンプがあります。ギターアンプはエレキギターに合わせて設計されたアンプなので、どんなエレキギターでも問題なく使用することができます。

いっぽうベースアンプやキーボードアンプなどからでも音を出すことはできますが、エレキギターの良い音を出すのは困難です。「アンプは想定外の楽器で使うと故障させてしまう」と言われることもありますが、エレキギターとギターアンプの組み合わせで故障することはありません。

六弦かなで

ギターアンプって本当に要るのかな?

エレキギター本体はあるけどアンプは持っていない。ライブの予定などまだ先で、練習するだけだからアンプはまだ早いんじゃないか、とお考えの人もいらっしゃるかもしれませんね。しかし、両手の力加減を覚えるため、サウンドメイキングを覚えるため、ギターアンプは用意しておきたいところ。
イヤホンやヘッドフォン端子が搭載する小型アンプ、ヘッドフォンで演奏することを前提とした「ヘッドフォンアンプ」などもあるので、自宅で大きな音を出せないという人も是非これらのアンプを検討してみてくださいね。

音の出し方

ギターアンプ

自分のギターアンプをお持ちの人は、実際にギターをつないで音を出してみましょう。次のページでは、アンプを使って音を出す手順やケーブルの繋ぎ方、音が出ないなどのトラブルの対策方法について紹介しています。これから初めて音を出すという人は、ギター博士と一緒にやってみましょう。

ギター初心者必見!アンプの正しいつなぎ方と音の出し方

定番アンプの使い方

ローランドの「JC-120」ならびにマーシャルの「JCM2000」の両機は、全国の練習スタジオやライブハウスで見ることができる定番機です。バンド練習やライブでは、このようなアンプを使わせてもらうことができます。
ですから自宅練習用に小型のアンプを持っておきつつ、出先でこうした定番ギターアンプをしっかり使えるようにしておけば、わざわざ自分のギターアンプを運搬しなくてもしっかり良い音を出すことができるというわけです。


ギターアンプの選び方

ギターアンプを手に入れる上で、どんなことに注意するべきでしょうか。さまざまな点から、ギターアンプの選び方を考えてみましょう。

1) 音量とサイズ

様々なサイズのギターアンプ 自宅用アンプの中にも様々なサイズのものがある。

ギターアンプの出力は「消費電力」、すなわち「ワット(W)」で表します。ワット数が大きければ大きいほど、でかい音を響かせることができます。ワット数に応じてアンプ本体のサイズも上下しますから、自宅練習用ならあまり大きすぎないもの、ライブで使用するのならある程度の大きさのものを検討しましょう。

~10W 自宅練習用
~30W 小規模、中規模のライブバーなどでのライブ
ジャズ・フュージョンやブルースなどの演奏、リハーサル
~100W 小規模ライブハウス〜大規模ホールでのライブ
ロック、メタルなどの演奏、リハーサル
ワット数と用途の目安

2) 中古でもいいの?

新品の方が保証がしっかりしており安心なのは間違いありませんが、中古だと同じ予算でグレードを上げられる、または同じグレードで安く手に入るという大きなメリットがありますね。お店で買うのならば、各機能が完全に作動することが確認されているので問題ありませんし、期間は短くても保証が付きますから安心できます。しかしネットオークションなどでは、ギターアンプに関してある程度の予備知識が必要となってきますから、最初からはお勧めできません。

3) 練習で使うなら、まずは小型のギターアンプがオススメ

小型ギターアンプ

自宅練習を目的とした場合、バンドで鳴らすような大音量は基本的に使用しないことから、まずは数ワット~20ワットくらいまでの小型アンプを検討するのがいいでしょう。小型のギターアンプは練習用として作られることが多いですが、PA機器の進歩も手伝い、バンド内で大音量を必要としない場合も出てきたことから、小さいながら本気の音が出せる「ハイエンド小型ギターアンプ」も作られています。自宅練習でもスタジオ練習でも本番でも同じアンプで演奏できる、小型ギターアンプの世界を垣間見てみましょう。

clear

六弦かなで「初心者の人は家で練習するためにも小型のコンボアンプを1台持っておくといいよ♪」

4) 代表的なアンプブランドと初心者に人気のモデル

エレキギター用アンプには多くのメーカーがありますが、その中でも長年プロから支持され、初心者にも扱いやすい「定番ブランド」が存在します。信頼できるメーカーのアンプを選ぶことで、音作りの基礎をしっかり学ぶことができ、長く愛用できます。
ここでは世界的に有名なブランドの代表モデルと、その中でも初心者におすすめモデルについて紹介していきます。

Marshall(JCM800 / DSL / CODEシリーズ)

Marshall

Marshall(マーシャル)は、ロックギターサウンドの代名詞といえるブランドです。名機「JCM800」は力強く抜けの良い音が特徴で、数多くのロックギタリストに愛用されてきました。練習やライブ向けには扱いやすい「JCM2000 DSL」が定番で、王道のロックサウンドを求めるなら、まず試したいメーカーです。

デジタル技術を活かした「CODEシリーズ」は、歴代マーシャルのアンプサウンドをコンパクトな筐体にギュッと詰め込んだ小型デジタルアンプ。14種類のアンプと24種類のエフェクトを使った多彩な音作りが可能で、王道ロックサウンドを自宅で楽しめます。

Fender(Bassman / Twin Reverb / Mustangシリーズ)

Fender

Fender(フェンダー)のアンプは、世界中のギタリストから愛されています。代表的な「Bassman(ベースマン)」は煌びやかなクランチサウンドが、「Twin Reverb(ツイン・リバーブ)」は美しいクリーントーンが、それぞれ高い評価を得ている歴史的名機です。

近年の「Mustangシリーズ」は、クラシックなFenderトーンをデジタルで再現した軽量で扱いやすい小型アンプです。幅広いジャンルで活躍する汎用性の高さと操作性が魅力で、初心者にも人気のモデルです。

YAMAHA(THR-IIシリーズ)

YAMAHA THR-II

YAMAHAの「THR-IIシリーズ」は、自宅練習用アンプとして非常に高い人気を誇るデスクトップアンプです。小型ながらクリーントーンからメタルに到達するハイゲインサウンドまで幅広い音色を搭載、エフェクトも内蔵しており、これ一台で好みのサウンドを作り上げることが可能です。

USBオーディオインターフェイス機能を使えばパソコンでの録音(DTM)にも対応可能。Bluetoothによる音楽再生やアプリでの音作りなど、スマートフォンとも積極的に連携できます。自宅にも馴染む軽やかなデザインで、「弾いていて楽しい」と思わせてくれるアンプです。

BOSS/Roland(KATANA / Blues Cube)

Roland Blues Cube

Rolandやその関連ブランドBOSSは、扱いやすくコストパフォーマンスの高いアンプを多く展開しています。特に「KATANAシリーズ」はロック・ギタリストを中心に高い人気を誇るアンプシリーズで、デスクトップアンプ/小型モデル/コンボサイズ/アンプヘッドと充実したラインナップ。

また「Blues Cube」は真空管アンプのような温かみのあるサウンドをデジタルで再現したアンプシリーズで、こちらはブルースやジャズなどのジャンルと相性が良好。メンテナンスフリーでコストパフォーマンスにも優れ、初めての1台にもおすすめです。

ギターアンプの種類

ギターアンプには大きく分けて「スタックアンプ」と「コンボアンプ」という2つのタイプがあります。それぞれの特徴を見ていきましょう。

スタックアンプとコンボアンプの比較
種類 構造 スピーカー構成 出力・音圧 可搬性 設置スペース 拡張性 価格帯 主な用途 代表例
スタックアンプ ヘッド+キャビネットが分離 4×12や2×12など自由に選べる 大出力で広い会場でも余裕 総重量が重く運搬に手間 大型で場所を取る キャビ交換や追加で音作り幅広い 中〜高価格帯 ライブハウス・大規模ステージ Marshall JCM800 + 1960A
Mesa/Boogie Dual Rectifier
コンボアンプ アンプとスピーカー一体型 1×12や2×12など固定式 小〜中出力。自宅や小規模向き 比較的軽量で持ち運びやすい 省スペースで扱いやすい 基本は固定で拡張性は少ない 入門〜中価格帯が充実 自宅練習・小〜中規模ライブ Roland JC-120
Fender Hot Rod Deluxe

1) スタックアンプ

スタックアンプアンプヘッドとキャビネットを組み合わせた「スタックアンプ」

「スタックアンプ」は、スピーカー(キャビネット)の上に電気部分(アンプヘッド)を積んだものです。このスタックアンプこそが、ギターアンプの本来の姿だと言っても過言ではないでしょう。しかも、とってもかっこいいですね!

アンプヘッド

アンプヘッド

「アンプヘッド」はプリアンプとパワーアンプをひとつにまとめた、スタックアンプの電気部分です。同一メーカーのキャビネットと組み合わせることを想定して作られていますが、あえて別のメーカーのキャビネットと組み合わせて「自分の音を作る」というアプローチも多く見られます。でっかい音でロックをやりたいなら、ぜひとも手に入れたいアイテムです。

ギター・アンプヘッドとは?特徴と使い方を初心者向けに解説

キャビネット

キャビネット

「キャビネット(キャビ)」は、スタックアンプのスピーカー部分です。スピーカーボックス(エンクロージャー)にスピーカー本体が収められています。電気部分を持たないために「完全に密閉できる」のが大きなメリットです。キャビネットごとに8オームとか16オームとかいった「抵抗値」が決められており、同じ抵抗値で信号を送れるアンプヘッドと組み合わせるのが正しい使い方です。

ギターアンプのキャビネットの種類や音の違い・選び方


2) コンボアンプ

コンボアンプ 少し大きいけれど、大きく迫力のある音で鳴らすことができる。小型アンプに比べてサウンドも良好なことが多い。

「コンボアンプ」はプリアンプ/パワーアンプ/スピーカーを一台にまとめたギターアンプで、スタックアンプに比べて持ち運びが比較的容易なのが大きなメリットです。一般的に小型モデルよりも大きいサイズのものを言い、音量も大きく迫力のあるサウンドが得られます。

キャビネットに電気部分を埋め込んだような設計ですが、特に真空管アンプの場合には、放熱用に空気が通るように作られるのが普通です。このため、スピーカーが完全に密閉されるスタックアンプとは異なった鳴り方になります。

関連記事:
おすすめのコンボアンプ BEST 30 - SuperNice!ギターアンプ

ギターアンプの仕組み

電気製品の構造や使い方の話をすると、頭が痛くなるという人もいるかもしれませんね。しかしこれは非常に大切な知識ですから、ぜひしっかり身につけてください。

プリアンプ、パワーアンプ、スピーカー

ギターアンプには、一つの箱に収まっているもの(コンボアンプ)、2段3段と積み上げていくもの(スタックアンプ)などありますが、ざっくり大まかな仕組みはだいたい共通しています。ギターから送られる信号は、ギターアンプの中で

  • 回路1)プリアンプ(音を作る)
  • 回路2)パワーアンプ(音を大きくする)
  • 回路3)スピーカー(実際に音が出る)

という3つの回路を順番に通過して、実際のギターサウンドになります。

ギター本体から送られてくる電気信号は、大変微弱なものです。「プリアンプ」はこれを受け止めてある程度の音量まで増幅し、つまみの操作で目的に合わせたギターサウンドを作ります。しかしこれはオーディオ機器に送るには十分な音量ながら、スピーカーを鳴らすためにはまだまだ弱いものです。「パワーアンプ」でこれをぐっと持ち上げることで、「スピーカー」からじゅうぶんな音量のギターサウンドが得られるのです。

真空管とトランジスタ

真空管アンプとトランジスタアンプ 左:マーシャルの真空管アンプ「DSL100H」のスタック
右:Rolandの大変有名なコンボタイプのトランジスタアンプ「JC-120」

プリアンプとパワーアンプそれぞれに、音を増幅させるところに何を使うかで、ギターアンプはざっくり二分されます。かつて増幅回路には「真空管」が使用されていましたが、やがて電気的な性能に優れる「トランジスタ」が発明されます。増幅回路にどちらを使用しているかで、

  • 真空管:真空管アンプ、チューブアンプ
  • トランジスタ:トランジスタアンプ、ソリッドステートアンプ

このように呼び分けられ、違いは音にもしっかり反映されます。

真空管アンプとトランジスタアンプの違い

コントロールについて知ろう

Marshall JCM2000のコントロール

Roland JC-40のコントロール 上:Marshall JCM2000の一部コントロール
下:Roland JC-40の一部コントロール

ギターアンプには、様々なつまみやスイッチがついています。シンプルな作りのものなら3つか4つ、複雑なものになると10個も20個もついていたりします。これらのつまみやスイッチを操作することで、目的のギターサウンドを作っていくわけです。
アンプメーカーごとにいろいろな効果が得られる回路が作られていますが、まずはだいたいどのアンプでも共通している、基本的なコントロールを知っておきましょう。

真空管アンプを起動させる手順

真空管アンプを起動させる手順は

  • 1) 両スイッチ「OFF」を確認。
  • 2) Powerを「ON」にし、30秒以上待つ。
  • 3) Standbyを「ON」にすると、音が出るようになる。
  • 4) 電源を切る時は、Standby、Powerの順。

と決められています。

シールドを抜き差しする時にはスタンバイを切ってから行うのですが、この間も真空管は熱せられているわけですから、すぐまた音を出すことができます。真空管は暖めるのにどうしても時間がかかります。一応の目安は30秒なのですが、この時間をもっと長くとるギタリストも珍しくありません。シールドを抜き差しするたびに何十秒も待たされてしまっては、時間がもったいないですよね。

またこの設計は、真空管にかかるダメージを軽減させる効果もあることから、このスタンバイスイッチの使い方を心得ておくと、真空管を長持ちさせることができます。

センド/リターンについて

Roland JC-120Roland JC-120 背面に設置されているセンド/リターン

ギターアンプには「センド/リターン(エフェクトループ)」が搭載されているものがありますが、ここにエフェクターを接続すると、ギターアンプの性能を十分に発揮することができます。

  • センド端子:プリアンプからエフェクタに信号を「送る(Send)」
  • リターン端子:エフェクターからパワーアンプへ信号を「返す(Return)」

アンプの歪みを使用する場合、コーラスやフランジャーなど「モジュレーション系」、またリヴァーブやディレイなど「空間系」は、プリアンプの後に配置した方が良好なサウンドになります。センド/リターンを利用すれば、アンプの歪みを活かしたまま、美しいエフェクトサウンドを出すことができるわけです。

アンプについてより詳しく

ギターアンプは電気製品ですから、こだわろうと思ったら電気的な知識が必要になります。ギターを自分の好みで改造する人がいるように、アンプについても自分の好みで改造してサウンドを向上させたり、
また便利な機能を追加したりする人も、多からず存在します。アーティストのスタッフにはエレクトロニクスの専門家もいて、アンプやエフェクターのカスタマイズまで行うのも珍しくありませんから、興味があれば、こっちのディープな内容にもぜひ踏み込んでみてください。

レビュー記事

インタビュー記事

【音の良さと、現場での強さ】ギターアンプメーカー「SHINOS」訪問インタビュー

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。