エレキギターの総合情報サイト
普段の練習には「クリップチューナー」や「据え置き型チューナー」が便利ですが、ライブをやるなら足元に「ペダルチューナー」があると、とっても便利です。作動に手を使わないし、大きな表示は見やすく、ヴォーカルのMC中にササっとチューニングを済ませてしまうことができるからです。そんなわけで今回は、ステージで頼りになるペダルチューナーに注目してみましょう。
「ペダルチューナー」とは、エフェクターと同じように足元に置いたりエフェクターボードに組み込んだりして使用するチューナーのことです。「Input(インプット)」端子から
受け取った信号を検出するもので、クリップチューナーのように楽器の振動を検出したり、あるいは据え置き型のチューナーのようにマイクで音を拾ったりという機能はありません。
チューナーにはいろいろなタイプがあり、さまざまなシチュエーションで使い分けられています。
概要 | |
据え置き型 | 机や譜面台に乗せて使う。マイクが付いているからアコギもチューニングできるほか、メトロノームが付いている「メトロチューナー」もあり、練習に有利。 |
クリップチューナー | ギターのヘッドにつけ、楽器の振動を読み取る。シールドをつなぐ必要がない。 |
ペダルチューナー | 足元に置いて使う。ライブでの使用を想定した設計になっている。多くの場合、頑丈にできている。 |
マルチエフェクターのチューナー機能 | マルチエフェクターに組み込まれているチューナー。シールドでいちいちつながなくてよい。 |
ラックチューナー | ラックシステムに組み込む前提の、大型チューナー。非常に見やすいが、高価。 |
音叉 | 440Hzや442Hzの基準音を出す。これを聞きながら耳を頼りに合わせるという、昔ながらの方法。電源がいらない。 |
ピッチパイプ | 各弦の開放弦の音が鳴る笛。これも耳が頼りで電源がいらない。 |
ペダルチューナー最大のメリットは、エフェクターボードに組み込んでしまえるため、セッティングの手間がかからない、スイッチ「ポン」でチューニングできる、という便利さにあります。
立ったままでも操作できること、周りがうるさくても関係なくチューニングできること、また大きな画面を持っているのがふつうで、たいへん見やすいのも大きなメリットです。
ペダルチューナーは足元に置いてこそ、またボードに組み込んでこそ機能を十分に発揮できるように作られています。頑丈なので重さもあり、電池で駆動しないものもあります。ですから、普段のちょっとした練習やギター教室のレッスンなど、エフェクターボードを使用しない時に使いやすいものではありません。
多機能なものもシンプルなものもありますが、ペダルチューナーにはいろいろな機能があります。主な機能を代表モデルと共にチェックしてみましょう。
メインの機能であるチューニングにはさまざまなやり方があり、多機能なものではいくつか用意された「チューニングモード」を選択できます。
その名の通り、ギターとベースに特化したチューニングモードです。弦をはじくと「1E」や「5A」のように弦の番号と開放弦の音名が表示されます。「使用するチューニングは一つに決まっている」というギタリストにとって非常に見やすく、スピーディーにチューニングできるメリットがあります。
ダウンチューニングや変則チューニング、7弦ギターに対応しているペダルチューナーもありますが、8弦や9弦まで対応しているものは今のところありません。どんな音にチューニングにしたいかをあらかじめ設定する必要がありますから、カポタストを使用したりいろいろなチューニングを使い分けたりする場合には、下記「クロマチック」モードに慣れておく必要があるでしょう。
「クロマチック(chromatic)」は「半音」の意味で、「クロマチック・モード」では「いま鳴っている音がどの音に近いか」がアルファベットで表示されます。このモードで使うならどんな音にもチューニングできますから、チューニングの違うギターに差し替えたり、カポタストを使ったりするときにも特別な操作がいりません。どんな楽器にも対応できるということから、このモードのみのペダルチューナーも多く作られています。
近年チューニング界の大きな話題となっているのがこの「ポリフォニック・モード」で、このモードを売りにしているペダルチューナーが多数リリースされています。「ポリフォニック(polyphonic)」は「多声の」、つまり「たくさん音が鳴っている」という意味で、このモードでは全弦のチューニング状況を一気に表示します。開放弦をジャーンと鳴らしている間にチューニングができるわけで、時間短縮に大いに寄与します。ひじょうに注目度の高い機能ですが、今のところクロマチック・モードでは使用できず、また7弦以上の多弦ギターには対応していません。
「ストロボ・モード」は、超高精度のチューニングに欠かせない「ストロボ・チューナー」の表示法を持ってきたモードです。「光や針を真ん中に合わせる」という通常のチューニングでは、LEDや針の幅以上に精度を上げることができません。しかしストロボ・モードはチューニングのずれを光の「動き」で表示するので、さらに精度の高いチューニングができるのです。
「ミュート機能」はほぼ全てのペダルチューナーに備わっている、チューニングしている間はアンプに音を送らなくする機能です。チューナーを起動すればギターの音が出なくなるわけですから、それを逆手にとってチューナーを「キルスイッチ」として使用するギタリストもいます。
「他のエフェクターに電源を供給する機能」を備えているチューナーもたくさんあります。チューナーから電源が取れれば「パワーサプライ」を導入する必要はなくなり、そのぶんエフェクターボードに空間を割(さ)くことができます。
ちょっとこだわりたい人は、こうしたキーワードもチェックしておきましょう。
チューナーにおける「キャリブレーション(calibration。目盛り)」は「基準ピッチ範囲」とも言われます。これはチューニングの基準となる「A(ラ)」の高さ(Hzヘルツ)を変更できる範囲で、高機能なものは広く設定されています。ロックやポップスでは、「440Hz」に設定しておけばだいたい問題ありません。しかしアコースティックピアノや吹奏楽では「442Hz」でチューニングするのが普通です。わずか2ヘルツの違いですが、これを合わせないと気持ちの悪いハーモニーができてしまいます。
多くのペダルチューナーがキャリブレーションを変更できますが、たとえば「ロックバンド(440Hz)もやるけどピアノとのセッションやブラスバンド(442Hz)でも演奏する」という人は、キャリブレーション変更をしやすいチューナーを選ぶと良いでしょう。
「チューニング精度」を表す時に使われる「cent(セント)」は、「半音(1フレット分)の100分の1」を表します。標準的なペダルチューナーは「±1セント」という精度ですが、これは「+に1セント、-に1セントまでの誤差はある」という意味で、通常の演奏においてはじゅうぶんな数値です。
この数値が小さければ小さいほど精確なチューニングができるのですが、シビアにチューニングするにはそれだけ時間がかかってしまいます。ライブでのスピーディーなチューニングのため、あえて精度を甘くしているモデルも作られています。
2020年に登場したVOXのストロボペダルチューナー「VXT-1」。LED表示のサイバー感と、トップ面の四隅にネジを突き出させたゴツゴツ感がうまく調和した、クールなルックスがまず目を引きます。ストロボモード時のチューニング精度は±0.02、最高水準の高精度でチューニングできます。じっくりと追い込む超高精度のチューニングと、手早く完了できる標準的なチューニングが、フットスイッチの操作で切り替えられます。
普通のペダルチューナーやエフェクターは「OFF(バイパス)」のときでも「バッファー回路」が生きていて、入力された信号はこのバッファー回路を通過して「ローインピーダンス化」されます。これを「バッファードバイパス」といいますが、これに対して「OFF」のときに入力された信号が直接アンプに送られるのが「トゥルーバイパス」です。
トゥルーバイパスは名前の響きが良く、最近では高品位エフェクターの条件のように見られています。それはペダルチューナーでも例外ではなく、トゥルーバイパス採用機や、トゥルーバイパスとバッファードバイパスを選択できるモデルがあります。しかし実際のところ二つの間に優劣はなく、メリットもデメリットもおのおの持ち合わせています。両者の違いについて、簡単にチェックしてみましょう。
メリット | デメリット | デメリットの対処法 | |
トゥルーバイパス | 入力された信号に一切の加工をしない | 電気的に強化されない信号はノイズに弱く、シールドが長いと劣化する | 前段にバッファー回路があること |
バッファードバイパス | バッファー回路により、信号が電気的に強化される | ギターサウンドがバッファー回路の影響を受ける | 影響が気にならない高品位のものを使う |
表:トゥルーバイパスとバッファードバイパスのメリットとデメリット
「ボリュームペダル」や「スイッチャー」などには、「チューナーアウト」という端子がついているものがあります。これはいついかなるときでもチューナーに信号を送り続けるもので、たとえばボリュームペダルで音量をゼロにしてもチューナーにだけは信号が送られますから、余計な音を出さずにチューニングできるというわけです。
ギターからアンプまでの経路にチューナーを組み込むときには、バイパスの仕様に気を使いたくなります。どんなバイパス法が良いかはギタリストの目的によってさまざまで、ローインピーダンス化による信号強化のためにバッファーを使用するという人も、バッファーは他にあるのでトゥルーバイパスが必要だという人も、そんなこといちいち気にしないという人もいます。
しかしふつうのエフェクターと異なり、ペダルチューナーはボリュームペダルやスイッチャーに付いている「チューナーアウト」を利用することで、ボードは少し複雑になるけどバイパスのことは考えなくてもよくなります。
現代のペダルチューナーは、LEDの鮮やかな表示を売りにしているものが大多数を占めています。「カラフルなLED表示」が流行していると言って良いでしょう。しかし、その美しいLEDの輝きが「夏の炎天下でも明瞭に読めるか」と言ったら、ちょっと心配です。BOSSのペダルチューナーには「高輝度モード」として画面を力強く煌々と輝かせるモードがありますが、真夏の日差しとどちらが強いか、さすがに保障できないのが現実です。ですから強い日差しが予想されるフェスなどの出演では、念のためボードに日よけを当てるなどの工夫が必要です。
強い光に最も強い表示は、針が実際に動く「アナログ表示」です。しかし現在手に入れられるものは、BOSSの据え置き型チューナー「TU-12EX」に限られています。その前身「TU-12」の時代からBOSSのチューナーはアナログとデジタル両方で表示する手法が評価され、内外のプロミュージシャンがこぞって起用した名機でした。
「チューナー」の分野で日本の製品は、世界的に高く評価されてきました。世界初のデジタルチューナーを開発したのも(KORG)、世界初のペダル式ギターチューナーを開発したのも(ARION)日本です。「日本一強」と豪語してもよい状況の中、ポリフォニックチューニングを開発して一気に注目を集めたのが、デンマークのtc electronicです。
そんなわけで現在では、日本のKORGとBOSS、デンマークのtc electronicという3社がチューナーの三大定番ブランドとなっています。この三つのブランドとその他おすすめのチューナーをチェックしてみましょう。
2010年に初代機が発売、ギタリスト達の間で瞬く間に話題となった「POLYTUNE」シリーズ。開放弦を6本同時に鳴らしてまとめてチューニングできる「ポリフォニック・チューニング」の機能を世界で初めて搭載し、それまでは1本ずつでしかチューニングできなかったペダル・チューナーに革命を起こしました。その後も小型化や輝度の向上、バッファーの搭載などマイナー・チェンジを行い、現在ではペダル・チューナーのスタンダードと言っていいほどの人気を見せています。
POLYTUNEシリーズの3世代目となる最新機種です。同社製の高性能バッファー「Bonefide」を内蔵しており、ボードの先頭に配置すれば長いケーブルやシグナルチェーンを用いた際の音痩せも怖くありません。ストロボ・モードでのチューニング精度もPOLYTUNE 2が+/-0.1セントであったのに対し、本機では+/-0.02セントと大幅に向上しています。また、チューナーをONにした状態でも音をミュートせず出力する「オールウェイズ・オン」モードも搭載され、ますます機能に磨きがかけられています。電池駆動、9V電源出力にも対応するオールマイティな一台です。
TC Electronic PolyTune 3 – Supernice!エフェクター
POLYTUNE 3のミニ・バージョンの本機には、この小ささでありながらも同じくBonafideバッファーが搭載されており、サウンドの質はフルサイズのPOLYTUNE 3と一切遜色ありません。キャリブレーション機能や電池駆動、9V出力などの機能は省かれているものの、やはりこのサイズは大きな魅力です。また、POLYTUNE 3では裏蓋を開けた内部に搭載されているDIPスイッチ(オールウェイズ・オン・モードのON/OFF、BonafideバッファーのON/OFF)が本機では筐体サイドに装備されているため操作がしやすく、これらの機能のON/OFFを簡単に行える点は魅力的です。
TC Electronic PolyTune 3 MINI – Supernice!エフェクター
KORGが新たに開発した高性能バッファー、「ULTRA BUFER」を搭載したシリーズです。一般的なペダル・サイズの筐体からラップ・タイプのチューナーまで4種類をラインナップしており、すべての機種にULTRA BUFFERが搭載されています。従来機と比較してディスプレイが大きく、明るく、そしてLEDの数も増えたため視認性が高く、通常モード/ブライト・モードの切り替えにも対応しており、日の照りつけるステージや暗いライブハウスでも活躍するシリーズです。
4機種の中でも最も特徴的なのが、この「Pitchblack XS」。フロント部全面がディスプレイとON/OFFのスイッチを兼ねており、小さいながらも見やすさと踏みやすさを両立させています。ULTRA BUFFERとトゥルー・バイパスの切り替えも可能で機能的にも申し分なく、「ペダルボードのスペースを節約したい、でも見やすくて使いやすいチューナーが欲しい!」というギタリストにはうってつけの一台であるといえます。
KORG Pitchblack XS – Supernice!エフェクター
KORGの定番チューナー「Pitchblack Advance」とほとんど同等のサイズの本機は、バッファード/トゥルー・バイパスの切り替えはもちろん、ペダル・タイプの3機種の中で唯一電池駆動(最大24時間)にも対応しており、汎用性の高さに優れています。ベゼルを極限まで削り、ディスプレイを大きくとるという設計は他機種と同様で、従来のチューナーの使用感はそのままに機能や視認性をアップグレードしたい、というユーザーにオススメしたい機種です。
KORG Pitchblack X – Supernice!エフェクター
スリムなミニ筐体の本機はシリーズ最小となるモデルです。電池の使用やバイパス方式の切り替えには対応していないものの、特筆すべきはやはりそのサイズ感。45 x 93 x 43 mmというコンパクトなサイズであるのに加え、重量は124gと非常に軽量です。可搬性に優れた筐体でありながらも、同等サイズの他社チューナーと比較してもディスプレイのサイズは大きく、XSと同様、小型で見やすいチューナーを探しているギタリストの選択肢となりうる一台です。
KORG Pitchblack X mini – Supernice!エフェクター
BOSSのペダルチューナーは、名機「TU-3」をベースに、「技クラフト」シリーズ入りした高機能モデル「TU-3W」、エフェクトボードに組み込むことを想定してフットスイッチをなくした「TU-3S」の3機種を展開しています。これら3モデルは共通して、「操作ボタンが全て本体の上面に配置」されています。人によってはごちゃごちゃしているデザインだと感じられるかもしれませんが、本体がエフェクトボード内にキッチリ収まることを想定した、操作性を重視した機能的なデザインです。
ベーシックモデル「TU-3」は、
・クロマチックとギター/ベースの2モードチューニング
・チューニング精度±1セント
・光の強い現場でも表示が見やすい「高輝度モード」
・チューニング完了が分かりやすい「アキュピッチ・サイン機能」
・専用ケーブルを使用することで最大8台まで電源供給可能
という充実した機能を持っています。特に、BOSSのエフェクターは純正AC/DCアダプター「PSA-100」での使用が推奨されています(他社製のアダプターで作動しない例があります)。BOSS製エフェクターをいくつか使用する場合、TU-3を介して電力を分配すれば、PSA-100は一個買えば済んでしまうわけです。
BOSS TU-3 – Supernice!エフェクター
「TU-3W」は、BOSS製品のモディファイ(改造)シリーズ「技WAZA CRAFT」としてリリースされた高性能ペダルチューナーです。基本的な機能はTU-3を受け継ぎつつ、従来のバッファー回路を見直し、バイパス時のサウンドを一層ピュアにブラッシュアップしたほか、トゥルーバイパスに切り替えることもできます。また、5 年間の長期保証が付いています。
BOSS TU-3W – Supernice!エフェクター
「TU-3S」は、TU-3からフットスイッチを外して小型化したペダルチューナーです。スイッチャーやボリュームペダルの「チューナーアウト」につなげるのならフットスイッチを必要としません。小さくなったことでエフェクターのレイアウトの悩みが軽減されます。小さいですが性能は本物で、基本的な機能はすべてTU-3を受け継いでいます。
BOSS TU-3S – Supernice!エフェクター
ブティック・エフェクター黎明期より活躍する伝説的エンジニア、BJFの設計による高性能バッファー「BJF BUFFER」を搭載したチューナーです。チューナー部分にはKORGのPitch Black Customが採用されており、視認性、精度ともに優れています。入力時と出力時のゲインを変えることなく、ノイズも極限まで抑えられ、なおかつナチュラルな響きを追求したプロ仕様のバッファーはBJFの長年のノウハウが注ぎ込まれた素晴らしい設計で、サウンドを変化させることなくアンプまで届けることができます。
One Control LX Tuner with BJF BUFFER – Supernice!エフェクター
2010年に設立され、今ではギタリストの間ですっかりお馴染みのブランドとなっているWalrus Audio。遊び心と実用性の両方を兼ね備えたペダルを数多くラインナップするブランドですが、本機「Canvas Tuner」も例に漏れずユニークながらも高い機能性を持ったチューナーとなっています。精度は±0.1セントと高精度で、チューニング・モードはストロボとニードルの2種類を搭載。プリセットも豊富でキャリブレーションの調節範囲も幅広く、さらには高性能なバッファーも搭載しており非常に高い機能性を誇ります。注目すべきはディスプレイのカスタマイズ性の高さで、輝度の調節やインジケーターのカラー変更などに加えて、ディスプレイの回転やスタンバイ画面の変更など、他にはないユニークな機能を持つ一台です。
Walrus Audio Canvas Tuner – Supernice!エフェクター
プロ御用達のチューナー・ブランドと言えばまず名が上がるのがこのPeterson。2019年に発売された「StroboStomp HD」はコンパクトながらも優れた機能性・信頼性を備えており、ペダル・チューナーの決定版としてプロアマ問わず高い評価を受けています。そんなHDをさらに小型化し、ジャックを両サイドから上部へ移動させたことでより省スペースで運用できるようになったのがこの「StroboStomp Mini」です。小型化にあたって搭載プリセット数の減少などは見受けられるものの、ミュートの状態の表示などHDにはない機能も追加されており、単なるダウンサイジングにとどまらない高い機能性を持つチューナーです。
Peterson StroboStomp Mini – Supernice!エフェクター
以上、ペダルチューナーについていろいろチェックしていきました。ペダルチューナーは「ステージチューナー」と呼ばれることもあり、本番での使用を想定しています。ギターを始めたばかりの人にとってはまだ縁遠いアイテムかもしれませんが、ライブをやるようになったらペダルチューナーの存在を思い出してくださいね。
チューナー・エフェクター一覧 – Supernice!エフェクター
チューナーの売れ筋を…
Aアマゾンで探す
Sサウンドハウスで探す
R楽天で探す
※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com