《アームのレトロ・スタンダード》ビグスビー特集
「ビグスビー・ビブラート(Bigsby Vibrato。以下、ビグスビー)」は、1940年代に発明されて以来「アームの定番」として君臨し続けているユニットです。グレッチでの採用例がもっとも有名ですが、ギブソン、エピフォン、フェンダーなど様々なブランドのギターにも搭載されます。取り付けに際し「ギター本体への加工が少なくて済む」というメリットから、アームのついていないギターにアームを付けるカスタマイズの定番アイテムにもなっています。今回は、このビグスビーに注目してみましょう。
MENU
1: 「ビグスビー」の仕組み 1.1: 概観 1.2: 回転式シャフト機構 1.3: スプリング・サスペンション 1.4: ボディエンドにネジ留め 1.5: 主張のあるブランドロゴ 2: ビグスビーのメリット 3: ビグスビーのデメリット 4: ビグスビーのラインナップ 5: ビグスビー搭載ギターのラインナップ 6: ビグスビーのカスタマイズ
備考
- ビグ「ズ」ビーという表記も散見しますが、正しくはビグ「ス」ビーです。特許期間満了により同様のユニットを自社製品として開発するブランドもありますが、それら他社製も総じて「ビグスビー」と呼ばれます。正式名称は「ビグスビー・ビブラート」または「ビグスビー・ビブラート・テールピース」で、「トレモロ」とは言いません(「トレモロ」という呼び方はフェンダーが発祥だと言われています)。
- また、ビグスビーでは本当は「ハンドル」という言葉を使い、「アーム」とは言いません。しかしさすがにややこしいので、ここでは「アーム」の表記に統一しています。
- 開発者ポール・A・ビグスビー氏は製作物の記録を残していなかったようで、このユニットがいつ開発されたかなど、正確な情報は伝わっていません。
「ビグスビー」の仕組み
Gretsch Electromaticシリーズを、ギター博士が弾いてみた!
リーズナブルながら本格的な「Gretsch Electromatic」シリーズのギターにも、やはりビグスビーが搭載されます。
「ビグスビー」はポール・A・ビグスビー氏によって発明された部品で、アームの操作でギターの音にビブラートをかけるためのものです。アーム自体はこれ以前にも他社のものがありましたが、ビグスビーは性能が良く、ギター用のパーツとしてヒットしたため、「アームユニットの最初の成功例」と言われています。
では、ビグスビーとは、どういうものなのでしょうか。
ビグスビーの概観
ギター博士が演奏した「Gretsch Electromatic G5422T」に搭載されているビグスビーをじろじろと見てみましょう。
ボディの端に取り付けられている金属部品が、我らがビグスビー(モデル名は「B60」)です。先端に渡したシャフトに弦を留め、アームの操作でビブラートをかけます。
回転式シャフト機構
ビグスビーは、弦を留めるシャフトが回転するようになっています。これをアームで操作することで、弦を送り出したり引っ張ったりしてピッチを上下させるわけです。
スプリング・サスペンション
アームの付け根付近。回転式シャフトにつながっている「ブラケット」とその上のアームがピンで留められており、下からスプリングでてっぺんまで押し上げられています。アームの位置はスプリングの張力で決められるので、弦が切れても他の弦のチューニングはまあまあ保持されます。また、アームにはスプリングの力がかかっているため好きなポジションで保持できますが、逆にプラプラのセッティングはできません。
ボディエンドにネジ留め
このビグスビーは、ボディトップ面にネジ留めせず、ボディエンドにネジ留めされます。これはフルアコにおけるテールピースの伝統にのっとったもので、この部分のネジ留めと弦の張力だけでビグスビーはしっかり安定します。SGやテレキャスターなどフラットトップ用や「テンションバー」を備えているものは、ボディトップからもネジ留めします。
主張のあるブランドロゴ
昔から変わらぬブランドロゴ。この個体は他社によるライセンス生産なので「LICENSED」の文字が添えられています。ビグスビー製品の中には特許を示すパテント番号が入っているものもありますが、それは特許期間中の金型を今なお昔ながらの製法で使用しているからであって、権利を主張しているわけではありません。
テンションバーの有無による違い
ギター博士の「Gretsch Electromatic G5422T」には、テンションバーは付いていません。
ビグスビーはパーツ自体に高さがあるため、ブリッジにかかる弦角度が若干ゆるくなり、弦張力が抑えられます。これを弾きやすい、良い音だと高評価する人もいれば、逆の感想を持つ人もいます。そうした人の好みに合わせるべく、ブリッジにかかる弦角度を稼ぐ「テンションバー」を備えるものが開発されています。
ビグスビーのメリット
ビグスビー最大のメリットは、「とにかくやたらかっこいい!」というルックスの良さではないでしょうか。有機的な柔らかい曲線で成形される金属部品のたたずまいには、何かの浪漫を感じさせます。では、ルックス以外のメリットも考えてみましょう。
着脱のハードルが低い
ビグズビーは、レスポールやセミアコなど対応するギターなら、せいぜいネジ穴を空けるだけの軽い加工で取り付けることができます。これは
- シンクロナイズド・トレモロユニット
- フロイドローズ・トレモロシステム(FRT)
のような、取り付けにボディに大きな穴を穿(うが)つ必要のあるユニットと比べると、とても大きなアドバンテージです。楽器の加工がわずかなので取付工賃も安く、気に入らなかったら元に戻すのも簡単です。
ボディエンドのネジ留めで固定されているだけなので、ユニット自体は全ての弦を外した状態で簡単に外れる
柔らかいビブラート
ビグスビーは「ビブラート」をかけるための部品であることもあって、大変柔らかい感触の、美しいビブラートをかけることができます。しかしこのメリットは「FRTなどに比べてピッチの可変域が狭い」ことの裏返しでもあり、大胆なアームダウンやクリケット奏法などの派手なアーミングは苦手です。ギター博士の動画でもアームをグワングワン動かしていますが、FRTを見慣れている人は「動かしている割にピッチの変化が少ない?」と不思議に思われるかもしれません。
「アームアップ」可能
シンクロナイズド・トレモロやFRTでは「フローティング設定」や「ボディのザグり」をしなければ使用することのできない「アームアップ」が、ビグスビーなら最初からできます。スプリングが外れてしまうため大幅なアームアップはお勧めできませんが、かなりのところまでアップ可能です。
操作で弦高が変化しない
シンクロナイズド・トレモロやFRTは、アームの操作とサドルの位置が連動します。そのためアームダウンすると弦高は上がり、アームアップすると弦高は下がってフレットに接してしまうこともあります。いっぽうビグスビーは、弦を送り出したり引っ張ったりしてピッチを変化させます。そのためアームを操作していてもサドルが動くことはなく、弦高が変化しません。
サウンドへの影響
「ビグスビーを装着すると、音が変わる」ということは、事実として認められています。テールピース部分の金属量が増すことがその理由だと考えられますが、一般的に
- ブライトな成分が増し、
- 低域もしっかり出て、
- 押し出しが強く
なります。この「ビグスビーの音」を求めて、アームを使わないのにわざわざビグスビーをギターに装着するギタリストもいるくらいです。
The Rolling Stones – Gimme Shelter (Live) – OFFICIAL PROMO
キース・リチャーズ氏がアームを操作する場面は全く見られません。アーミングはしないようですが、それでも「ビグスビーの音」があるため、このES-355を使用する意味があるわけです。
重量バランスへの影響
ビグスビーは、一般的なTOMブリッジの「ストップテールピース」と比べて重いので、ギターの重量バランスに影響します。特にSGではヘッド側が重くて「ヘッド落ち」する個体が多いですが、こういう楽器にビグスビーを取り付けることで、ヘッド落ちの解消が期待できます。
ビグスビーのデメリット
では今度は、ビグスビーのデメリットを考えてみましょう。どんなデメリットが考えられるでしょうか。
楽器が重くなる
ビグスビー本体の重量は、平均してだいたい300グラム程度です。大したことのない数字にも思えますが、もともと重たい楽器にビグスビーを取り付けると、ずしりとした重量感を感じることでしょう。また、「ヘッド落ち」の解消はメリットですが、ボディエンド部の重量が上がることで、座って弾く際のバランスが崩れてしまうこともあります。
チューニングの安定
ビグスビーは「チューニングが安定しない」と良く言われますが、これについては「狂う」「それほどでも」「問題なし」などさまざまな意見があります。事実、上で紹介したギター博士の動画ではビグスビーでビブラートをかけた後でも問題ありませんね。ビグスビー本体だけでなく、ユニット取り付けの精度、ブリッジやナットやペグの性能など、いろいろなポイントをチェックする必要があります。
弦交換の手間
ビグスビーの弦交換には一定のコツがあり、慣れるまではなかなか大変です。弦の端を回転式シャフトに巻きつける必要があるので、あらかじめボールエンド側を巻きつけやすいように曲げておく必要がありますが、ペグに巻きつけている間にそこがポロっと外れてしまうことがあります。やっかいな弦交換ですが、慣れればスムーズにできるようになるでしょう。
ケースの収まり
地味なポイントですが、ビグスビーのアームは外すことができないので、そのままケースに収めることになります。ケースに収めている間はアームがボディ方向へ押しつけられているので、これを気持ち悪く感じる人もいるでしょう。しかしこれはビグスビーの宿命なのであって、さすがにどうすることもできません。
The Stray Cats – Rock This Town (Live)
世界で最もグレッチが似合う男、ひいては世界で最もビグスビーが似合う男は、長らくグレッチ一筋を貫いてきたブライアン・セッツァー氏に他なりません。大物ミュージシャンとして君臨している現在はおそらく自分で弦交換などしないでしょうが、若かりしこの時などは、エリクサーなど寿命の長い弦ももちろんありませんでしたから、ライブごと一生懸命に弦を交換していたのでしょうか。
ビグスビーのラインナップ
では、ここからビグスビー・ビブラートにはどんなものがあるのかを見ていきましょう。いくつも種類があるようですが、まとめて見ればそれほどでもなく、どのギターにどのビグスビーが搭載できるかはかなり絞られます。
ロングタイプのビグスビー・ラインナップ
左から:B3、B6、B7
「ロングタイプ」はボディエンドまで達する長さのあるもので、アーチ型のボディトップのギターに搭載されるビグスビーの定番機種です。ロングタイプは基本モデル「B3」「B6」「B7」を出発点とした、いくつかのバリエーションを持っています。なお、カラーバリエーションはどのモデルもシルバーとゴールドの2色ありますが、左用があるのは基本モデルのB3、B6、B7のみです。
テンションバー | 廉価版 | シンプル版 | こんなギターにお勧め | |
B3 | なし | B30 | B11 | ボディの薄いアーチトップ |
B6 | なし | B60 | なし | ボディの厚いアーチトップ |
B7 | あり | B70 | B12 | レスポールやセミアコ |
- 基本モデルのB3、B6、B7は創業当時の金型を使い、昔ながらの製法で作られるため、当時のパテント(特許)番号も記載されます。現在この特許は期限が切れていますが、この番号はデザイン的に重要なポイントになっています。
- テンションバーを持つB7、B70、B12はボディトップにネジ留めする必要があるため、ソリッドボディもしくはセンターブロックを持つホロウボディのギターに使用するのがお勧めです。
- 廉価版のB30、B60、B70は、シルバーで5,000円程度、ゴールドで10,000円程度お買い得です。比較的低価格なギターに採用されるビグスビーは、このタイプです。
- シンプル版のB11、B12はシンプルで控え目なデザインとなっていますが、空いているところに木材を埋め込んで自社ブランドのロゴを記載するなどの細工ができるためか、基本モデルより割高の価格設定になっています。
- B6とB60はB3と基本的に同じですが、ボディエンドへの取り付け部分が長めに設計されており、ボディの厚いギターのエンドピン取り付け穴を、ちゃんと利用できます。
B3を…
Aアマゾンで探す Sサウンドハウスで探す R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す
B6を…
Aアマゾンで探す Sサウンドハウスで探す R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す
ショートタイプのビグスビー・ラインナップ
左から:B5、B50、B5 Fender
「ショートタイプ」は全長が短く、フラットなボディトップにネジで固定するタイプのビグスビーです。基本モデル「B5」から、いくつか派生モデルがリリースされています。ほとんどのモデルにシルバーとゴールドのカラーバリエーションがありますが、左用があるのは基本モデルのB5のみです。
B5 | 基本モデル |
B50 | 廉価版 |
B16 | テレキャスター用。ヴィンテージスタイル |
B5 Fender Vibrato Kit | テレキャスター用。現代版。 |
- B5(とB50)は、ギブソンSGやレスポール・ジュニア、レスポール・スペシャル、リッケンバッカー325など、フラットなソリッドボディに搭載するための、唯一のビグスビーです。これ以外の選択肢はありません。
- テレキャスター用ヴィンテージ・スタイルのB16は、リアピックアップのマウント用プレートまで一体化した大きなもので、開発当時の雰囲気を残す旧式のブリッジと、ネック角を調節するためのシムが同梱されます。
- テレキャスター用現代版のB5 Fender Vibrato Kitは、フェンダーを意味する「F」のロゴが刻まれたB5本体、専用のブリッジプレートとブリッジなど、必要なものがすべて揃えられています。
- テレキャスター用の取り付けには、ちょっと大規模な木工が必要になることがあります。簡単に取り付けられることが売りのビグスビーですが、テレキャスターに限ってはプロのリペアマンに取り付けてもらうのがベストです。
B5を…
Aアマゾンで探す Sサウンドハウスで探す R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す
ボディにはネジ穴すら空けたくない人向け
以上、ビグスビーのラインナップをチェックしていきましたが、ユニットをきちんと固定させるには、ボディエンドやボディトップにどうしてもネジ穴を空けなければなりません。
「ボディエンドならまだしもボディトップにネジ穴を空けるなど、いかなる理由であれ断じて我慢ならん!」
「自力で取り付けたいが、なるべく失敗したくない」
という人のために、既存のネジ穴のみを利用してビグスビーをマウントできる「マウンティングキット」というものが製品化されています。
VIBRAMATE Vシリーズ
ビブラメイト社からは、「Vシリーズ」と称していろいろなタイプのギターごとにビグスビーB5やB7を取り付けるための部品がリリースされています(B50とB70は非対応)。
- B7向けの「V7」シリーズは、取りつけるギターに合わせてレスポール用、ギブソン製ES-335用、エピフォン製ES-335用、フライングV用というバリエーションがあります。
- B5向けの「V5」シリーズは、厚みのある「V5C/V5G」と、薄い「V5-JAM」の2タイプがリリースされています。マウンティングキットの厚みによってサドルへの弦角度がゆるくなってしまうのが気になる人には「V5-JAM」がお勧めです。
VIBRAMATE Vシリーズを…
Aアマゾンで探す Sサウンドハウスで探す R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す
ビグスビー搭載ギターのラインナップ
ビグスビーが最初から搭載されているギターについてもいくつかチェックしていきましょう。長い歴史を持つビグスビーだけに、歴史のあるモデルやトラッドな雰囲気のあるモデルに搭載されるのが一般的です。
グレッチおよびグレッチ・エレクトロマチックの多くのモデル
グレッチおよびグレッチ・エレクトロマチックのギターで採用されるアームは、全てビグスビーです。G6119テネシーローズ、G6120ナッシュビルなどでは「グレッチ」ロゴの刻まれたビグスビーが見られますが、世界広しといえどギターブランドのロゴとビグスビーのロゴが共存しているのはグレッチだけです。
Gibson「ES-355」
GIBSON 2016 ES355 VOS
ギブソンES-355は、定番機種ES-335の高級版です。多層バインディング、エボニー(リッチライト)指板、ブロックインレイなどの意匠もあってレスポール・スタンダードに対するレスポール・カスタムと同じ立ち位置です。ビグスビー搭載が標準ですが、旧式のモデルでは板バネを使用したアームが採用されることもあります。
ES-355を…
Aアマゾンで探す R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す 石石橋楽器で探す
Nothing’s Carved In Stone 『Gravity』 (Live At STUDIO COAST 2015.01.15)
かつての所属バンド「ELLEGARDEN(エルレガーデン)」でももっぱらES-355を愛用していた生形真一(うぶかたしんいち)氏。現在では随所にこだわりを効かせたシグネイチャーモデルのES-355をメインに起用しています。
Burny「BLC-85 2015」
バーニー(フェルナンデス)の「BLC-85」は、Fホールを持つセミアコ構造のレスポール・タイプにビグスビーB70を搭載したモデルです。こうした高級感のあるギターに「ピンク」という尖ったカラーバリエーションがあるのが印象的です。
BLC-85 2015を…
Sサウンドハウスで探す YYahoo!ショッピングで探す
YAMAHA「REVSTAR RS720B」
1960年代ロンドンではじまったモーターバイク「カフェレーサー」から着想を得た、YAMAHAのギターラインナップ。8機種/17カラーリングの豊富なラインナップの中で、「RS720B」は唯一ビグスビー搭載モデルです。このモデル専用のピックアップ「YGD VT5+」によるクリアで音の分離が良い明るいサウンドと、ビンテージ感漂うルックスが特徴的です。
REVSTAR RS720Bを…
Aアマゾンで探す R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す 石石橋楽器で探す
Danelectro「The 64」
ダンエレクトロの明日を担うフラッグシップモデル「The 64」には、ビグスビーB50が標準装備されます。大型のフロントピックアップ、二連リップスティックのリアハムバッカーというこのブランドらしい斬新な組み合わせは、個性派のギタリストにぴったりです。
The 64を…
Aアマゾンで探す R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す 石石橋楽器で探す
ビグスビーのカスタマイズ
より快適にビグスビーを使用するため、いろいろなグッズがリリースされています。こうしたアイテムを使用することで、ビグスビーをさらにお好みの状態に進化させることができます。
TONEPROS「TP6R/TPFR」
トーンプロス社の「TP6R」と「TPFR」は、ローラーサドルを採用したTOMブリッジです。マウント用のスタッドの太さに合わせて2モデルがリリースされています。「ビグスビーを使用するとチューニングが崩れる」という症状を解決させるための定番アイテムになっているのが、弦高との接点が回転する「ローラーサドル」です。ビグスビーは弦を押し出したり引っ張ったりするものなので、弦と接しているサドルの摩擦はチューニングの保持に重要な要素です。
TONEPROS TP6Rを…
Aアマゾンで探す Sサウンドハウスで探す R楽天で探す
Bigsby「Tension Spring 1″ / 7/8″」
アーム位置を保持するスプリングには標準(7/8”)と長め(1″)の2タイプがあります。長めのものに交換すると通常時のアーム位置が上がり、アームダウンの下げ幅が大幅にアップします。そのかわりアームアップの上げ幅が犠牲になります。
を…
Aアマゾンで探す Sサウンドハウスで探す R楽天で探す
Bigsby「Handle Assembly Chet Atkins / Duane Eddy」
ビグスビーの愛用者だったチェット・アトキンス氏、デュアン・エディ両氏が使用していたものを再現した交換用ハンドル&ブラケットのセットです。チェット・アトキンス氏仕様はワイヤー製ハンドル、デュアン・エディ氏仕様は標準タイプに近い雰囲気ですが厚みがあり、つるんとした印象です。
Duane Eddy Performs “Rebel Rouser” on his G6120DE
日本国内では存在感が控え目な印象ですが、このデュアン・エディ氏こそはギター・インストの元祖であり、後に続くサーフミュージックやロックミュージックに大きな影響を及ぼしたと伝えられています。
CALLAHAM「Front Roller Upgrade Kit for Bigsby B5 and B7 units」
カラハム社の「フロント・ローラー」は、B5とB7に対応するローラータイプのテンションバーです。弦との接点が回転するため、この部分の摩擦がチューニングを崩す原因となっていた場合、症状の改善が期待できます。
CALLAHAM 「360 Arm Bracket」
カラハム社の「360アームブラケット」はB3、B5、B6、B7、B11、B12、B16対応する交換パーツで、アームの360回転を可能にします。アームの回転が途中で止められるのが嫌な人、アームをぐるんぐるん回したい人にお勧めです。
以上、長い歴史を誇り、今なおかたくなに当時の姿を残すビグスビーをチェックしていきました。本体の姿が変わらない代わりにさまざまな交換パーツや便利グッズが開発されているのが面白いところですね。使わなくても付いているだけでかっこいいものなので、アームを使う人も使わない人も、ぜひビグスビーのついたギターに触れてみてください。