ヤマハ(YAMAHA)のエレキギターについて
ヤマハの歴史は1887(明治20)年、山葉寅楠がリードオルガンを製作した事から始まり、以後ピアノを中心とした楽器製造を展開。エレキギターの製作を開始したのは1965(昭和40)年、ビートルズやベンチャーズが一世を風靡した「第一次エレキブーム」も最高潮という時代で、加山雄三主演映画「エレキの若大将」で使用するために作られたものが試作第一号でした。
現在ではギターやベース、アンプ、エフェクターはもちろんその他各種楽器製造、社会現象にもなっている「ボーカロイド」の開発、日本中に展開する音楽教室事業やライブイベントなど、巨大企業ならではの事業展開をしています。
ヤマハ・ギターの特徴
ヤマハの特徴は、デザインや操作系に無駄がなくシンプルであり、どの音楽においてでも扱いやすく、それでいてオリジナリティーを持っているところにあります。たいがいヤマハのエレキギターは一目でそれとわかり、また比較的安価なモデルであってもサウンド的に十分なクオリティーを持っています。長年蓄積させてきた木工のノウハウだけでなく、業界でも古参の大手である事から、良質な材木を優先的に仕入れる事ができるところも強み。特に日本で作っているものは良質な材木が使われています。また、色々な分野に手を広げる大企業の強みで、他のメーカーにはない独自の技術をいくつも持っています。
I.R.A.
「イニシャル・レスポンス・アクセラレーション」の略で、「新品の状態から、既に弾き込まれたかのような反応をする」ことを可能にしたヤマハ独自の技術で、現在ではSGシリーズに採用されています。固有の振動を与える事で木材と塗装、また木材と金属パーツとの間に生じるストレスを緩和させ、馴染んだ状態にさせます。この処理によって12Khz以上の倍音成分がたくさん発せられるようになり、楽器の鳴り、音の抜けが向上する事が確認されています。
A.I.R.
「オルタナティブ・インターナル・レゾナンス」の略で、超軽量のボディに弦振動を行き渡らせるコンセプトで、RGXA2に採用されています。軽量な芯材の表裏を硬質な素材で挟み込む事で、軽量且つ十分な強度のボディを製作。表裏の材を内部の金属棒でつなぐことで(バイオリンの”魂柱”に相当)、弦の振動が裏側にもスムーズに伝わり鳴りを良くします。
A.R.E.
「アコースティック・レゾナンス・エンハンスメント」の略で、本来バイオリンのために開発された技術です。木材内部のセルロースに結晶化を促す事で木材自体の鳴りを向上させ、特に中域、高域の立ち上がりを良くします。エレキギターへの採用はありませんが、アコースティックギターのLシリーズ、ベースのBB2000シリーズで採用されています。
ヤマハのギターを使用しているギタリスト
寺内タケシ
「寺内タケシとブルージーンズ」で日本のGS(=グループサウンズ)を牽引してきた「エレキの神様」で、時代もありモズライトを多く使用していましたが、ヤマハのギターも愛用、自身のシグネイチャーモデルをバンド結成45周年記念限定モデルとして2007年に発表、100万円という高額にもかかわらず完売しました。
高中正義
高中正義 『60th Anniversary Live TAKANAKA WAS REBORN』
サディスティック・ミカバンドとして日本の本格的なロックバンドの草分けとして活動、ソロでもフュージョンの代表的なプレイヤーとして活動しており、海外での評価も高いアーティストです。愛用の青いSGがトレードマークで、フロイドローズを搭載したシグネイチャーモデルを出していました。
マイク・スターン
George Coleman, Jimmy Cobb, Mike Stern, Ron Carter – All Blues (Official Audio)
ビル・エバンズの紹介でマイルス・デイヴィスのバンドに抜擢されて注目を集めた達人プレイヤーで、長らくフェンダーを愛用していましたがパシフィカができて以来自身のシグネイチャーモデルを愛用しています。スピード感あふれるスリリングなインプロヴィゼーションは圧巻の一言です。
カルロス・サンタナ
今なお多くのリスナーを熱狂させるラテンロックの巨人。現在ではPRSを愛用していますが、1970年代には釈迦のインレイが美しいヤマハSGをメインとして使用しており、今なお「サンタナといえばヤマハSG」だと思っている昔からのファンも多くいます。有名な「哀愁のヨーロッパ」はこのSGで演奏されています。
カルロス・サンタナ
Jean-ken Johnny(MAN WITH A MISSION)
MAN WITH A MISSION 『Seven Deadly Sins』(sony music)
俗称「オオカミバンド」は、ギターもベースもヤマハを使用。ギターではパシフィカと RGXA2 を使い分けています。愛用の RGXA2 については「軽くて楽」、「素直な音」としつつ、ツマミが光ることについては「光るから使っていると言っても過言ではない」、「少年は光るものが大好き」と評しています。
その他のギタリスト
吉野寿(イースタンユース)
ボブ・マーリー
ヤマハ・ギターのラインナップ
SGシリーズ

原型のできあがった1972年以来、40年以上生産されているヤマハの代名詞とも言えるモデルで、名前は「ソリッド・ギター」の略です。対称のダブルカッタウェイが特徴的で、メイプルトップ・マホガニーバックボディ、ローズ指板のマホガニーセットネック、グローバー製ロック式ペグ、トーンプロス製ブリッジ、グラフテック製タスク材ナットといった仕様は全て共通。ピックアップの構成が異なる3種類のモデルが現在生産されています。
- SG1820:セイモアダンカン「’59」を2基マウントした基本モデル
- SG1820A:フロントにEMG85、リアにEMG81をマウントしたヘヴィ仕様
- SG1802:ハムバッカーサイズのシングルコイル、セイモアダンカン「SP90-3」をマウントした、ややレトロ感のあるモデル
YAMAHA SGシリーズを…
Aアマゾンで探す Sサウンドハウスで探す R 楽天で探す 石石橋楽器で探す 石石橋楽器で探す
Pacificaシリーズ
左から:PACIFICA 212VFM、PACIFICA 311H、PACIFICA 112V、PACIFICA 112VMX YNS、PACIFICA 1611MS
ストラトタイプを基調としたデザインで、「太平洋」を意味したネーミングで「ヴァーサタイル(=何でもこなせる)」であることをコンセプトとしたシリーズ。アルダーボディ、メイプルネック、指板350Rが基本で、指板にローズもしくはメイプル、ボディトップにフレイムメイプルやキルテッドメイプルをあしらったもの、トレモロの有る無しなど、豊富なバリエーションがあります。
ジャズギタリスト「マイク・スターン」のシグネイチャーモデルは現在のPacificaトップグレードという扱いではありますが、パシフィカ唯一のテレキャスタータイプ、ライトアッシュボディ、指板184R、というように基本モデルとは大きく異なる仕様になっています。
これからギターを始める人向けには、基本モデルの「112」、またはボディトップの美しい「212」がお勧めです。
特集記事:
世界中で愛されるYAMAHA「PACIFICA」シリーズの魅力
RGXA2
80年代におけるヤマハのエレキギターの主力だったディンキー・タイプ「RGX」シリーズは、現代でも中古で散見します。現在生産されているRGXA2は、このRGXシリーズのデザインを受け継ぎながら、普通サイズのエレキギターではほぼあり得ない超軽量2.5kgという唯一無二の個性を身につけた最終進化形です。飛行機をイメージした洗練されたデザイン、軽量化を可能にしたA.I.R.ボディ、ミニハムバッカーピックアップ採用、光るノブ、シリンダー型ペグといった極めて個性の強い仕様でありながら楽器としてのサウンドにも優れており、求めやすい価格帯でありながらプロミュージシャンにも愛用者が多くいます。
YAMAHA RGXA2 を…
A アマゾンで探す Sサウンドハウスで探す R楽天で探す 石石橋楽器で探す YYahoo!ショッピングで探す
Jean-Ken JohnnyがRGXA2を語る!
REVSTAR
2016年6月に登場した REVSTAR は、ヤマハのエレキギターとしては25年ぶりとなる新シリーズ。ヤマハ・エレキの代表モデル「SGシリーズ」の面影を残しながらも、バイクの製造事業を手掛ける YAMAHA のデザインや日本的な意匠を連想させるルックスに、独自開発のオリジナル・ハムバッカー2基(一部モデルはP90ピックアップ・タイプ)/低音カット機能(80Hz付近を約4dbカット)の「ドライ・スイッチ」(RS320除く)を搭載するなどオリジナリティに溢れ、新開発のセットネック・ジョイント/コンターボディなど高い演奏性も実現しています。
REVSTAR ではエントリーモデル「RS320」からフラッグシップモデル「RSP20CR」まで、8機種/17カラーリングの豪華なラインナップ。基本スペックは(RS320、RS420 を除いて)メイプルトップ/マホガニーボディ、マホガニーネック、ローズウッド指板、指板アール:350R、ジャンボフレット:22F、スケール:628mm、それぞれに異なるピックアップを採用するなど各モデル毎に特色をもたせています。
RSP20CR
RSP20CR RRT(ラスティラット)、RSP20CR BBL(ブラッシュドブラック)
REVSTAR シリーズ唯一の国産であり、職人が丁寧に作り上げるフラッグシップモデル。
完成後の楽器に適切な振動を与え、よく弾き込まれたギターと同じ状態のボディの鳴りを引き出す「IRA技術」を採用。銅製ピックガード、YGD VH5+ピックアップ、TonePros AVT-IIブリッジを装備しています。
RSP20CR sound sample
RSP20CRを…
Aアマゾンで探す R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す 石石橋楽器で探す
RS820CR
RS820CP STR(スチールラスト)、RS820CR RRT
フラッグシップモデル「RSP20CR」のボディデザインとスペックを継承した量産モデル。ピックガードはアルミ製となっています。
RS820CRを…
Aアマゾンで探す R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す 石石橋楽器で探す
RS720B
RS720B WLF(ウォールフェイド)、RS720B AGR(アッシュグレイ)
ビグスビー搭載、それにフィットするように付けられたローアウトプットの専用ピックアップ「YGD VT5+」と、クリーンやクランチサウンドで威力を発揮するモデル。オリジナルデザインのスプリット・インレイなど、ビンテージ感漂うレトロなルックスと独特のアーミングが特徴となっています。
RS720B sound sample
RS720Bを…
Aアマゾンで探す R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す 石石橋楽器で探す
RS620
RS620 BRB(ブリックバースト)、RS620 BCC(バーントチャコール)
フレイム・メイプル・トップ、スプリット・インレイなど、高級感漂うモデル。シリーズの中でも最もロックギターとしてフィットします。
RS620を…
Aアマゾンで探す R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す 石石橋楽器で探す
RS502
RS502 BLG(ビレットグリーン)、RS502 SPB(ショップブラック)
YAMAHA オリジナルのソープバータイプ・ピックアップを搭載したモデル。
RS502T
RS502 のスペックに YAMAHA オリジナルテールピースを搭載したモデル。
RS502T sound sample
RS502を…
Aアマゾンで探す R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す 石石橋楽器で探す
RS420
RS420 FRD(ファイヤードレッド)、RS420 BST(ブラックスチール)、RS420 FTB(ファクトリーブルー)
薄いネックを採用、ミドルが強調された粘りのあるサウンドが特徴のスタンダードなモデル。10万円を切る価格帯で求めやすくなっています。
RS420を…
Aアマゾンで探す R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す 石石橋楽器で探す
RS320
RS320 BST(ブラックスチール)、RS320 SYL(ストックイエロー)、RS320 RCP(レッドカッパー)
REVSTAR のエントリーモデル。鮮やかなカラーリング/細く握りやすいネックは、これからギターを始めるギター初心者や女性にもフィットします。
RS320を…
Aアマゾンで探す R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す 石石橋楽器で探す

YAMAHAのギターを…
Aアマゾンで探す
Sサウンドハウスで探す
R楽天で探す
石石橋楽器で探す
YYahoo!ショッピングで探す
- カテゴリ: ギターブランド一覧 ,
[記事公開]2014年12月19日 , [最終更新日]2020/03/18