フロイドローズ搭載のエレキギターについて
「フロイド・ローズ・トレモロシステム(FRT)」は、弦をネジで固定することでチューニングの狂いを極限まで抑えるナット&ブリッジのことで、両端をネジ留めすることから「ダブルロッキング・トレモロシステム」とも呼ばれます。大きな音程変化を出すことができ、またチューニングが安定することから「ギター界の最も革新的な技術」の一つと見なされています。今回は、このフロイドローズに注目してみましょう。
注:「フロイドローズ(Floyd Rose)」は登録商標のため、他社製品で使用する事のできない名前です。代わりの呼び方としては「ロック式」「ダブルロッキング・トレモロシステム」「フロイドローズ・タイプ」などがありますが、いちいち呼び方を変えるのはあまりにも不便なので、慣例的に全てひっくるめて「フロイドローズ」と呼んでいます。
Night Ranger – Penny (Live)
ナイトレンジャーのブラッド・ギルズ氏は、アーミングの名手として世界的に著名なギタリストです。この動画でも、2分から卓越したアーミングが冴えるギターソロが見られます。氏はリリース当初からフロイドローズに注目しており、初期型ユニットのシリアルNo.3を持っていると云われます(1はエドワード・ヴァン・ヘイレン氏、2はニール・ショーン氏(ジャーニー))。
フロイドローズの特徴
ナットとブリッジで弦を固定することで、チューニングが安定する
フロイドローズタイプのチューニング
フロイドローズでは、ナットとブリッジのサドルの両側で弦が固定されます。チューニングが崩れるのはストリングポスト(ペグの軸)、ナット、ブリッジ内部が原因である事が多く、弦を両端でロックすることによってこれらがチューニングに影響しないようにしています。
チューニングはまずヘッド側のペグで行い、ナットを締めてからはブリッジ側の「ファインチューナー」で合わせます。フロイドローズは、日常的に6角レンチを必要とします。いつでもレンチを使う事ができるように、ヘッド裏などに「レンチホルダー」を装着したり、常にレンチを携行したりするようにしましょう。 フロイドローズ・タイプの弦の交換方法
大きな音程変化が得られる
フロイドローズは、音楽的に必要だと思いにくいレベルまで音程変化を出すことができます。弦がダルンダルンになるまで下げることができますし、ボディにザグりがあれば、1音半や2音のアームアップが可能になります。そこまで激しく動かしてもチューニングがほぼ保たれるため、技巧派プレイヤーにはとても頼りになるパーツです。
アームを使って弾いてみよう!色々なアーミングのやり方【ギター博士】
シンクロナイズド・タイプのギターと、フロイドローズ・タイプのギターでの、アームを使ったプレイの比較ができる。フロイドローズ・タイプのほうが、より「エゲツなく」アーミングができるのがわかる
サウンドへの影響
フロイドローズは金属のパーツが多い重たいユニットなので、サウンドに影響します。一般に音の伸びが良くなり、ハーモニクスが出やすくなりますが、均一さのあるトーンは、人によっては平べったいとか、冷たいという印象を持つかもしれません。しかしこのトーンはディストーションサウンドとの相性がたいへん良好で、80年代におけるヘヴィメタルシーンにおいて大変重要なアイテムでした。またバンドアンサンブルではシンセサイザーとの相性がよく、ポップス/フュージョンのプレイヤーにも愛用されています。
ピッキングハーモニクス
弦が切れたらアウト
一般的なフロイドローズは「フローティング」といって、弦とトレモロスプリングの張力を釣り合わせてバランスを保つセッティングをします。弦が切れるとこのバランスが崩れ、ユニットの位置が大きく変わってしまい、チューニングがぐちゃぐちゃになってしまいます。やたらと弦を切ってしまわないようなプレイを心がける必要がありますが、万が一のために「アーミングアジャスター(ESP)」などのパーツを装備するのもお勧めです。
ごつくてかっこいい
Jackson:SL2H-MAHQ Soloist
大きな金属パーツによる面構えは、武骨なイメージが演出されてとてもクールな印象になります。またハードロック/ヘヴィメタル、ポップス/フュージョンで用いられる事が多いということから、現代的なイメージがあります。
Joe Satriani – Satch Boogie
ジョー・サトリアーニ師匠の真骨頂「ハーモニクス・ホイッスル」が大いに味わえる曲です。左手であらかじめアームを下げておき、ピッキングハーモニクスを出してから戻します。この曲が収められているアルバム「Surfing with the Alien」は、ジェフ・ベック氏の「ブロウ・バイ・ブロウ」に次ぐ、人類史上2枚目の「ギターインストによるプラチナディスク」となっています。制作費の不足にあえぐ中、ドラムは打ち込み、ベースを自分で演奏したアルバムでしたが、この作品の成功で師匠は一躍ギターヒーローへと変身しました。
これから始める方にお勧めの、フロイドローズ搭載ギターのラインナップ
フロイドローズはストラトタイプのギターに搭載される事が多く、またハードロック/ヘヴィメタルにフィットする変形ギターに搭載される例も多くあります。反面テレキャスやレスポール、SGなどでの使用例はそれほど多くありません。
「フロイドローズがイイな」と何となく思っていても、最初はどんなギターを選べばいいのか判断がつかないかもしれません。しかし仕様については経験を積んでからこだわればいいことです。ここは割り切って、価格とルックスで選んでしまいましょう。これから巧くなっていく自分の相棒となる、クールな一本を選んで下さい。ただし、モデルによってはアームアップができないものがありますので、アームアップに憧れのある人は注意してください(ボディを加工するなどで後からアームアップを可能にする事はできます)。
DragonForce – Black Winter Night (Live) from ‘In the Line of Fire’ 2015
5分からのハーマン・リー氏によるギターソロに注目。アームを掴んでギターごと持ち上げるラストがとても印象的ですが、この場面ではハーモニクスを鳴らした上でアームアップを行い、とても高い音を出しています。
本体実売価格:¥20,000〜¥30,000近辺
フロイドローズはユニット自体、パーツが多くて高額になりがちです。そのためフロイドローズ搭載モデルでは、ストラトやレスポールなどスタンダードな機種で見られるように、¥1万近辺で手に入るという機会はなかなか得られません。だいたい¥2万近辺が最も低価格なモデルになります。
この価格帯のギターをプロが仕事で使用する事はほとんどありませんが、初心者が最初に持つギターとしては充分で、練習だけでなくユニットの扱いやサウンドメイクまで、しっかり学ぶことが出来ます。
Cort X-6シリーズ
Cort X-6VPR-BKS
イシバシ楽器が推しているギターブランド「コルト」は、高いスペックを維持しながら価格を極限まで下げる事に成功しています。このX-6は、ディンキータイプのスマートなディに高出力なピックアップをHSH配列し、さらにはトーンポットに仕込まれたスイッチによりコイルタップまでできます。テクニカル指向のギターとして充分な機能が備わっており、ギターの練習だけでなくこうしたタイプのギターの構造や取扱について知ることができます。
Cort X-6シリーズを…
Aアマゾンで探す R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す
KRAMER pacer Classic シリーズ
KRAMER Pacer Classic Candy Red
ヴァン・ヘイレン氏がかつて愛用したことで名高いクレイマーからは、シンプルなスタイルで求めやすい価格を実現したモデルがリリースされています。ボディにザグりがなくアームアップができない仕様(通称「ベタ付け」)ですが、アームを使わない時にユニットがボディトップに接することから弦振動の伝達に優れる、という利点があります。この価格帯ながらボディ材にマホガニーを採用していること、ヘッド裏にレンチが備えられているところもポイントです。
KRAMER pacer Classicを…
Aアマゾンで探す R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す
本体実売価格:¥40,000〜¥50,000近辺
この価格帯から、ボディシェイプやカラーリングなどのバリエーションが一気に増えます。これから始める方の感覚としては「ワンランク上の、ちょっとイイ楽器」になり、作りも音もよく、初心者から中級者まで長期的に付き合うことが出来ます。先述のコルトやクレイマーにもこの価格帯のモデルが出ている他、いろいろなブランドがこの価格帯のモデルをリリースしています。
GrassRoots G-FR-62GT
ESPの人気機種「フォレスト」を低価格で再現したGrassRootsブランドのモデルです。アッシュボディの木目を活かしたシースルー塗装で、クラスを超えた高級感があります。フォレストのボディシェイプは樹木をイメージした斬新なものですが、ストラトタイプをベースとしており演奏性を損なわないように工夫されています。
GrassRoots G-FR-62GTを…
Aアマゾンで探す R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す
Sterling by Musicman S.U.B. Series AX4
ミュージックマンのスタイルのギターを低価格でリリースしている「スターリン」からは、S.U.B.ブランドのラインナップにアクシスのフロイドローズ搭載モデルが出ています。ボディトップには美しいメイプルの模様がプリントされており、パっと見では本家と比べても遜色ない顔つきとしています。
ブリッジ本体については、エドワード・ヴァン・ヘイレン氏本人と同様に「ベタ付け」セッティング」となっており、アームアップはできません。
Sterling by Musicman S.U.B. Series AX4を…
Aアマゾンで探す R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す
本体実売価格:¥60,000〜¥80,000近辺
この価格帯になると定価で¥10万になるものもあり、デザイン的に凝った装いのものや、高性能なパーツが付けられているものになってきます。ハンドメイドモデルも珍しくはなく楽器としてかなり優秀になりますから、調整の追い込み方次第でプロミュージシャンの要求に応じることもできる、高いポテンシャルを秘めています。
KILLER KG-Serpent
長年キラーを愛用しているルーク篁氏のシグネイチャーモデル「KG-ファシスト」を低価格で再現したモデルです。ピックアップセレクタ、ボリュームポットに加え、ボリュームポットを介さず前回の音量を出力させるダイレクトスイッチが付いており、ソロ←→バッキングの切替がスムーズにできます。弦高を下げたセッティングなのでトレモロユニットは落とし込まれていますが、アームアップには対応していません。
KILLER KG-Serpentを…
Aアマゾンで探す R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す
Ibanez Iron label RGIR20E
アイバニーズのメタル向けシリーズ「Iron Label(アイアン・レーベル)」からは、ダークかつパワフルなイメージを体現したモデルが多数ラインナップされています。ここで紹介する「RGIR20E」は、ポジションマークのない指板とブラックのフィニッシュにより、キリっとした印象を持たせます。
キメ細かいサウンドが得られるEMGハムバッカーピックアップを軽量でクセの無いバスウッドボディに直接マウントしており、パワフルながらタイトなトーンが得られます。また出力を全カットする「キルスイッチ」が付いています。
Ibanez Iron label RGIR20Eを…
Aアマゾンで探す R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す
Bacchus Global Series GC-007/R
ディンキータイプボディのトップにキルテッドメイプルをあしらい、ヘッドとボディの色調を合わせた(マッチングヘッド)、高級感満載のモデルです。SSH配列のバッカスオリジナルピックアップはそれぞれポジションごとに狙ったトーンが設定されており、コイルタップを兼ねる「ブレンダーノブ」によってトーンのバリエーションも幅広く確保しています。
Bacchus Global Series GC-007/Rを…
Aアマゾンで探す R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す
本体実売価格:¥100,000〜
Ibanez RG (Premium、Prestige、j.custom)
Ibanez RG(Prestige)シリーズをギター博士が弾いてみた!
Ibanez RG シリーズには、先に紹介した Iron label 以外にもグレードが設けられており、Premium、Prestige、j.custom という順にグレードが上がっていきます。ギター博士が弾いている RG は Prestige のラインナップ「RG2770QZA-WPB」で、ハードロック的な歪み/テクニカルなリードプレイに適したモデル。もちろんフロイドローズの恩恵によってハードなアーミングにもバッチリ対応できるようになっています。
ハード/ヘヴィ・ロックの王道「Ibanez RG」徹底分析!
交換/改造用フロイドローズユニット
フロイドローズが誕生した時には、ストラトのトレモロをフロイドローズに交換するという改造が流行しました。現在では最初からフロイドローズがついているギターが多くリリースされていますが、シンクロタイプのギターをフロイドローズにする、あるいはトレモロレスのギターにフロイドローズを取付けるという改造も行なわれます。こうした取付けには高度な技術を必要とするため、プロのリペアマンに依頼しましょう。
ギター修理・リペアショップ検索サイト
Floyd Rose Original
現行フロイドローズの定番中の定番で、カラーリングは4種類(シルバー、ゴールド、ブラック/ニッケル、ブラック)あります。世界中のプロミュージシャンに支持されるユニットですが、このユニットが苦手な人もいて「ファインチューナーが近くて演奏の邪魔」と言われます。しかしそこはフォームの研究と練習でクリアできます。
「プロの道具」を誇示するかのようにパーツごとの販売も行なわれているので、調子を崩した部品を取り替えるなどして長期的に使用することができます。またサスティン・ブロックの厚みが3種類あり、好みの鳴り方にすることができます。
Floyd Rose Originalを…
Aアマゾンで探す R楽天で探す
GOTOH GE1996T
日本のパーツメーカー「ゴトー」のGE1996Tは、フロイドローズライセンス(フロイドローズ社に特許料を支払った)トレモロユニットの定番になっています。ファインチューナーがサドルから遠ざかるように設置してあるため、演奏の邪魔に鳴りにくいのが特徴です。また6弦側の支点が直線状の「ナイフエッジ」になっており、さらに小さなポイントでユニットを支えています。多少の違いこそあれ本家のフロイドローズ・オリジナルとそっくりな外観ですが、パーツに互換性はありません。
GOTOH GE1996Tを…
Aアマゾンで探す R楽天で探す