《初心者必見!》ギターの種類と選び方[記事公開日]2021年7月27日
[最終更新日]2021年7月27日

ギターの種類と選び方 六弦かなで©

これからギターを始めたいけど、「どんなギターをどこで買えば良いのか」迷っている方も多いと思います。まずはどんな種類のギターがあるのか、ギターの選び方と選ぶときのポイントをまとめてみました。

MENU

1: ギターを選ぶ前に... 1.1: どっちがギターでどっちがベースか確認しておこう 1.2: ギターでどんなことをしたいのか考える 1.3: ギターを弾くのに必要なものはなんだろう? 2: エレキギターの種類 2.1: ソリッドギター 2.2: フルアコースティック・ギター 2.3: セミアコースティック・ギター 3: エレキギターの呼び方を覚えておこう 3.1: レスポール・タイプ 3.2: ストラトキャスター・タイプ 3.3: テレキャスター・タイプ 3.4: SGタイプ 3.5: Vシェイプ 3.6: ジャガー/ジャズマスター・タイプ 3.7: ディンキー(スーパーストラト)タイプ 3.8: PRSタイプ 3.9: 7弦ギターもある 4: さて、ギターって、どうやって選ぼう...? 4.1: ギターの値段っていくらくらいするの? 4.2: 楽器屋さんに行ってみよう! 4.2.1: 実際に弾かせてもらう 4.3: 近くに楽器店がなければネット通販で選んでもOK 4.4: ギター選びの心がけ

ギターを選ぶ前に…

どっちがギターでどっちがベースか確認しておこう

ギターを始める以前に、ギターとベースがごっちゃになっている人もいるかもしれません。どっちがギターでどっちがベースか、購入する前に確認しておきましょう。基本的には

  • 弦が 6 本張ってあるのがギター
  • 弦が 4 本張ってあるのがベース

と考えていいでしょう(5,6弦ベース、8,9弦ギターなども存在します)。

ギターだよ!
ベースだよ!

ギターとベースの違いについてもっと詳しく知るには、次のリンクに進んでみましょう。

ギターとベースってどう違うの?

ギターでどんなことをしたいのか考える

ギターを使ってどんなことがしたいか?ギターを始めたいと思ったキッカケを思い出してみましょう。やりたい内容によってはエレキギターではなく、アコースティックギターでもできるかもしれません。

  • ギターソロを弾いてみたい
  • 速弾きをしてみたい
  • バンドを組んでみたい

エレキギター

  • 公園や路上で弾きながら歌を歌いたい
  • 弾き語りをしてみたい

アコースティックギター

エレキとアコギってどう違うの?

ギターを弾くのに必要なものはなんだろう?

ギターを購入する時は、ギター本体だけ手に入れたらいいのか、他にも必要なものがあるのか?
これからギターを手にいれるという人は、ギターを弾くのにどんなアイテムが必要なのか、知っておきましょう。次のページでは、エレキギターを弾くのに「絶対に必要なアイテム」と「長期的にみて必要なアイテム」の2つに分けて解説しています。

ギターを弾くのに揃えておきたいアイテム

エレキギターの種類

構造の違いから、エレキギターは以下の3種類に分類することができます。

ソリッドギター

ソリッドギターFender Stratocaster

このページを見ているほとんどの人が手にしたいのが、ソリッド・ボディのエレキギターではないでしょうか。
ソリッドギターは一般的なエレキギターで最も多い構造のギターです。ボディーは木材の単板か合板(貼り合わせているもの)で、中に空洞が無くソリッド(中身の詰まった)な状態で、比較的ボディーが薄いのも特徴。フェンダーのストラトキャスター/テレキャスター/ムスタング/ジャガー、ギブソンのレスポール/SG/フライングV/ファイヤーバード等…多くのエレキギターに用いられている構造です。

見分け方としては「Fホールがあって中に空洞(共鳴部)があるもの以外はソリッドギター」と考えて良いでしょう(Fホールがフェイクだったり、Fホールが無くても空洞があるギターもまれにあるので注意)。

フルアコースティック・ギター(フルアコ)

フルアコースティック・ギター Gibson Byrdland

フルアコースティック・ギター(通称フルアコ)はギターの内部が殆ど空洞(ホロウ構造)で、アコースティックギターに似ている構造になったギターです。イメージとしてはアコースティックギターにエレキ弦を張って、ピックアップが付いているギターと考えれば分かりやすいと思います(細かな構造の違いはあるので、あくまでもイメージとして参考に)。

ソリッドボディーのエレキギターと比べると非常に厚みがあります。アンプを通さないでギター単体で弾いても音量が大きく豊かな響きが得られ、甘く艶やか/広がりのある和音や倍音が出るという特徴があります。

甘く、くつろぎのあるトーン「フルアコースティックギター特集」

セミアコースティック・ギター(セミアコ)

セミアコースティック・ギターGibson ES-335

セミアコースティック・ギター(通称セミアコ)はフルアコとソリッドギターのそれぞれの良い所を取り入れたギターで、フルアコ同様に中が空洞になっていて甘いサウンドを出す事が可能ですが、ハウリングが起きにくくソリッドギターのような感覚で扱う事が出来るので、ギターアンプを使って少しだけ歪んだギターサウンドを好むミュージシャンに愛用されています。

豊かで、力強いトーン「セミアコースティックギター特集」

エレキギターの呼び方を覚えておこう

「こんな形のギターがいい!」
「自分の好きなギタリストが弾いてるギターと同じ形がいい!」
って思っているけども、形はわかっても名前がわからない…
そんな人はギターの呼び方を覚えておきましょう。


8本のエレキギターでギター博士のテーマを弾いてみた!

この動画でギター博士が弾いているのが

  • ストラトキャスター:Fender Made In Japan Hybrid 60s Stratocaster
  • テレキャスター:Fender Japan Exclusive Classic 60s Telecaster
  • ジャガー:Fender Made In Japan Traditional 60s Jaguar
  • ジャズマスター:Fender Made In Japan Traditional 60s Jazzmaster
  • レスポール:Gibson Les Paul Traditional
  • アイバニーズRG:Ibanez Prestige RG2770QZA-WPB
  • セミアコ:Gibson ES-335
  • フルアコ:Gretsch Electromatic G5422T

という8本のギターです。
まずはどんなタイプのギターが自分にとって「ビビビ」っとくるか感じてみて下さい。ルックスやサウンドが「気に入ったぁーっ」と感じたギターは、下の各項目を詳しく見てみましょう。

レスポール・タイプ

レスポール・タイプGibson Les Paul Standard

このひょうたんのような形をしたギターが、レスポールと呼ばれるタイプのエレキギターです。レスポールはGibson(ギブソン)社が作った世界的に有名なエレキギターで、ギブソンの子会社のEpihone(エピフォン)、日本のメーカーだとGreco(グレコ)やTokai(トーカイ)なんかもレスポールの形をしたギターを作っています。上の写真にのっているような木目模様の「サンバースト」以外にも、真っ黒のボディ/真っ白のボディ/ブルーのボディ・カラーなど、色にもたくさん種類があります。

レスポール・タイプのギター特集

clear

どんな音がするの?

パワフルなサウンドが特徴で、ロック/ハードロック系のサウンドを弾くのにピッタリ。どんな音がするかはギター博士が弾いている動画で確認してみよう!

エピフォン・レスポール

ストラトキャスター・タイプ

ストラトキャスター・タイプFender American Standard Stratocaster

レスポール・タイプに比べてほっそりしたボディの形が特徴なのがストラトキャスター、通称ストラトと呼ばれるタイプのエレキギターです。Fender(フェンダー)社が作ったエレキギターで、レスポールと同じくらい世界中で人気を集める定番モデルです。フェンダーの子会社のSquier(スクワイヤ)や Fender Japan(業務終了)、その他のメーカーからもストラトの形をした「ストラト・タイプ」のギターが数多く販売されています。

ストラトキャスター・タイプのギター特集

clear

どんな音がするの?

レスポールに比べて軽くて持ちやすく、サウンドもシャープなのが特徴。ロック系/ポップス系、その他にも色んな音楽にマッチする万能型のギターだよ!

スクワイヤーのストラトキャスター:徹底比較!

テレキャスター・タイプ

テレキャスター・タイプFender American Standard Telecaster

テレキャスターは、ギブソン・レスポール、フェンダー・ストラトキャスターに次いで人気の高いフェンダー社のエレキギターです。そんなに重くないので肩からかけても持ちやすく、ジャキっとしたシャープなサウンドが特徴でコード弾きにも適しているため、ボーカル/ギターの人が持つことも多いギターです。定番のギターということもあって、フェンダー以外のメーカーからもテレキャスター・タイプが多くリリースされています。

テレキャスター・タイプのおすすめモデル

clear

どんな音がするの?

ストラトキャスターよりもさらにシャープで「ジャキッ」とエッジの効いたサウンドを持ち、それでいて骨太なところも魅力のギター!ポップスやロックにピッタリな、元気のある音が出せるよ!!

メイドインジャパンのテレキャスター徹底分析!

ジャガー/ジャズマスター・タイプ

ジャガー/ジャズマスター・タイプ 上:Fender Jaguar、下:Fender Jazzmaster

フェンダー社がリリースするジャガー/ジャズマスターは、ボディが左右非対称のルックスとなっているのが特徴のギターです。ストラトキャスターやテレキャスターなどフェンダーの人気ギターとはまた一味違うキャラクターから根強い人気があり、フェンダー社以外からもジャガー/ジャズマスター・タイプのギターがリリースされています。

ジャガー/ジャズマスタータイプのギター特集

clear

どんな音がするの?

同じフェンダーの中でも、ストラトキャスターやテレキャスターと比べると、さらにシャープで高音域が強調されたエッジのあるサウンドって感じだよ♫

SGタイプ

SGタイプGibson SG Standard

SGは、赤いカラーのボディとクワガタのようなルックスが特徴的なギブソン社のギター。同じくギブソンの人気機種であるレスポールとは一味違った魅力を持つSGは、ボディが薄くて軽いため持ちやすく、レッドカラーもどことなくキュートなことから女性にも人気の高い機種です。しかし見た目とは裏腹にロックに適したサウンドとなっており、ヘヴィ系のギタリストからも好まれます。ギブソン以外のメーカーからもSGタイプのギターがいくつか登場しています。

SGタイプのエレキギター特集

Vシェイプ

VシェイプGibson Flying V 120

矢のように尖った攻撃的なボディの形がステージ映えする、非常にカッコいいルックスのギターがVシェイプです。ハムバッカー・ピックアップを搭載しているのでサウンドもパワフル。ギブソン社のフライングV、ジャクソン社のランディーV・キングVとVシェイプにも3種類が存在し、他社からもVシェイプのギターがリリースされています。またVシェイプではなくとも、Vシェイプのように鋭角なルックスを持つギターを「変形ギター」と呼び、一つのジャンルとして確立されています。

Vシェイプのエレキギター特集
変形ギター特集

ディンキー(スーパーストラト)タイプ

ディンキー(スーパーストラト)タイプ Ibanez RG8540ZD
ディンキー(スーパーストラトとも言われる)タイプは、ストラト・タイプと似てるけどちょっと違う、ストラト・タイプをもっとシャープに尖らせたようなボディが特徴的なギターです。弾きやすく設計されていて、テクニカルなプレイやヘヴィなリフなど、幅広いプレイに適しています。ジャクソンを筆頭にアイバニーズやシェクター、国産ハンドメイド・ギターブランドなどがこのタイプのギターを作っています。

ディンキー(スーパーストラト)タイプのギター特集

clear

どんな音がするの?Ibanez RG(Prestige)

ポップスから、ハードロック/ヘヴィメタルなリフプレイ、テクニカルなギターソロなど、色んな音楽ジャンル/ギタープレイにフィットするギターだよ!!

PRSタイプ

PRS SE Custom24 PRS SE Custom24

PRS(ポールリードスミス)というブランドが作っている、ストラトキャスターとレスポールのいいところをミックスさせたような高級感溢れるギター。ギブソン・レスポールやフェンダー・ストラトキャスターよりも後発ながら人気が高まり、現在では「第3のギターブランド」と呼ばれることも多いブランドです。

PRS「SEシリーズ」ってどうなの?特徴やライナップを調べてみた

clear

どんな音がするの?PRS SE Custom24

レスポールのパワフルなサウンド、ストラトのシャープなサウンド、どちらのサウンドも出せる「いいとこ取り」のギターだよ!

7弦ギターもある

7弦ギター Jackson JS Series JS22-7 Dinky

テクニカル/ヘヴィなプレイスタイルを取り入れたバンドのギタリストが使用したことで、2000年以降に急速に広まっていった7弦ギター。6弦よりもさらに太い弦を貼ることで、よりヘヴィなサウンドを鳴らすことができるソリッドボディのエレキギターです。Ibanezを中心として様々なメーカーが開発、現在では7弦専門のギターブランドまであるほど、確立されたジャンルとなっています。

轟音のマストアイテム「7弦ギター」特集

clear

どんな音がするの?PRS SE SVN

6弦ギターでは出せない、超ヘヴィなサウンドが得られるよっ♬

さて、ギターって、どうやって選ぼう…?

ここまで色々なギターの種類をみてきましたが、種類があまりにも多く、どれを選ぼうかなかなか判断がつかないのではないでしょうか。ここからはギターの選び方をもう少し詳しくみていきましょう。

ギターの値段っていくらくらいするの?

安いのだと9,000円くらいから、だいたい5万円くらいまでが初心者向けのモデルだと思ってOK。
値段が高いギターのほうが安いギターに比べて質がいいのですが、初めての人は無理に高いギターを買わなくても大丈夫、まずはスタートを切ることが大切です。ギターが上達するにつれて2本3本と欲しくなると思いますので、まずは初心者向けのモデルを選んだらいいと思います。
Q&A.14 安いエレキギターはやっぱりダメなんでしょうか?
Q&A.19 一番安い初心者セットはどれくらいなのですか?

楽器屋さんに行ってみよう!

まずは楽器屋さんに行ってどんなエレキギターが置いてあるのかを見てみよう。店員さんに好きな形のギターと予算を言ったらいいアドバイスが聞けるかもしれませんよ?!

実際に弾かせてもらう

気になったギターがあったら遠慮せず店員さんに言って、弾かせてもらいましょう。実際に弾いてみると、「思った音とは違う」「ネックが握りづらい」「弾きやすい!」など色々気づくことがあると思います。

clear

見るだけでもいいと思うよ!

ギターに触ったこともないのに楽器店で弾かせてもらうのって勇気がいると思う。そんな時は眺めているだけでもいいと思う。実際にお店に来ないとわからなかった発見があるかもしれないよ♪

近くに楽器店がなければネット通販で選んでもOK

家の近くに楽器店がない場合は通販で購入するのも1つの方法です。最近ではどこの楽器店も通販には力を入れていて、お店と同じくらい品揃えが豊富です。
エレキギター初心者セットから始めよう!
Q&A.26 通販でギターを購入するのは大丈夫ですか?

ギター博士のおすすめギターは?

エレキギターはじめよう!

次のページでは、ギター博士が実際に弾いた初心者におすすめギターを紹介しています。どのギターも基本的な性能に安心ができ、数年かそれ以上の長期間にわたって愛用することができます。初めて手に入れたギターで成長し、曲が弾けるようになって、そしてそのまま初めてのステージに上り、そしてそれからも使用できます。
ギター博士も弾いた!未経験からの1本目におすすめのエレキギター12選

ギター選びの心がけ

気になっているギターが、自分のスタイルや出したい音とは違う方向性を持っていたかもしれません。しかしだからといって、その気になっている一本を候補から除外しなければならないということにはなりません。

確かにギターは音楽を演奏する「道具」であり、プロミュージシャンにとっては「商売道具」ですが、いっしょに音楽を楽しむための「相棒」でもあります。これから長く付き合う相手ですから、機能やグレードばかりでなく「自分がいかにそのギターを気に入っているか」も非常に重要です。

何となくでも「コレだ!」と感じることができたら、それはまたとない出会いなのかもしれません。ギター選びは「恋愛と同じ」とよく表現されます。一目惚れしてしまって、日がな一日そのギターのことしか考えていない、という人も珍しくはありません。

  • 「何となく好き」
  • 「オレを呼んでいる気がした」
  • 「憧れるアーティストと同じ」

このような「自分にしかわからないフィーリング」で選んでしまうのもひとつの方法です。こうして手に入れたギターには、深い愛着が沸くはずです。たとえ使っているうちに少し気に入らない所が見つかったとしても、そのギターに愛着を持っていればそれなりに工夫して対処する気になりやすいでしょう。


ギターってどう選んだらいいの?エレキギターの選び方を、1本目、2本目、3本目以降にわけて解説!購入の参考にどうぞ!!

ギター博士

ギター博士「はじめてのエレキギターどんなのを選ぶか迷っている人、まずは、好きなギタリストが弾いているギターで『この形カッコいいな』と感じるギターが何という名前か、調べてみてはいかがかな?」