《8の字巻き》ギターケーブルの巻き方
こんな風にキレイに巻きつけるには…?
さて今からギターを練習しよう、そう思ってシールドを取り出そうと思ったらぐちゃぐちゃに絡まっていた・巻き方がキレイじゃなくて解くのに時間がかかった…なんてことはありませんか??これ、正しく巻けてないことが原因なのです。間違った巻き方で保存しているとシールドの劣化が早くなり断線の原因にもなります。正しく巻けていると、解いた時に絡まることもなく、シールドにダメージを与えることもないので長持ちさせることができます。
このページでは定番のシールドの巻き方である「8の字巻き」について、解説していきます。
8の字巻きのやり方
まずは手順を画像で確認しよう
Step. 1
左手でギターケーブルの先のプラグ部分を持ち、右手でケーブル部分を持ちます。
Step. 2
まずは右手を画面手前方向/反時計回りにひねります。ひねりながら右手と左手を近づけるだけでケーブルに円ができます。これで1回分巻くことができました。
Step. 3
次はさっきひねった方向と逆方向に、つまり画面奥方向/時計回りに右手をひねります。逆回転にひねりながら右手と左手を近づけると、それだけで勝手にケーブルに円ができます。さっきとは逆の巻き方でケーブルが巻き取られました。
Step. 4
「Step. 2」「Step. 3」を交互に繰り返して、シールドを全部巻き取れば完成!!
こうやって巻いておけば次に使う時もキレイにほどけるので便利なんですよ。
ギター博士による「8の字巻き」実演
以上、ギターシールドの巻き方を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。動画を見ても実際に上手くいかなかったという人は、正しく巻けているお友達、リハーサル・スタジオやライブハウスのスタッフの人に、勇気を出して聞いてみましょう!
- カテゴリ: ギターケーブル/シールド ギター初心者 , タグ: ギター博士が弾いてみた
[記事公開]2013年10月20日 , [最終更新日]2018/04/16