練習していくうちに、音や機能など、何かと自分のギターに不満が出てくるかもしれません。もっとシンプルに「グレードの高いギターが欲しい」、「もっと音のいいギターが欲しい」、または「理由は無いけど、もう一本欲しい」という気持ちになるかもしれません。
ライブ中に弦が切れてしまったら、中断して弦を張るか、ほかの出演者にお願いしてギターを貸してもらわなければなりません。修理や調整でリペアマンにギターを預けたら、しばらく弾けなくなってしまいます。「もう一本持っておく」ということは、ギタリストにとって重要なことなのです。そこで今回は、どんなポイントで2本目のギターを選ぶか、代表的な考え方をいくつか考えていきましょう。もちろん「フィーリングの合う気に入ったギターを買う」のが一番ですが、ちょっとどうしようかな、と考えている人は参考にしてみて下さい。
ではさっそく、2本目のギターを選ぶ3つの考え方を見ていきましょう。第一に「グレードを上げる」、第二に「違うタイプにする」第三に「同じか、近いものもまた良し」です。
「弘法筆を選ばず」と言いますが、それはプレイヤーが達人だからです。腕の立つプレイヤーは、普通は自分の腕前に見合った楽器を手にするものです。また良い楽器はプレイをしっかり受け止めてくれるので、良いプレイには良い音で、至らないプレイには悪い音で答えてくれますから、それだけプレイヤーを育ててくれます。ギタリストとしてのステップアップとしても、2本目はちょっといいギターを選びましょう。全体に漂う高級感、弾いた時に手に伝わる弦振動、アンプが発するサウンドに納得がいくことでしょう。
「初心者セット」に代表されるような格安のギターと比べ、グレードの高いギターには「音がよく弾きやすい」、「パーツが上質で、壊れにくくノイズが少ない」、「良材を使い、調整や仕上げがていねい」、「カラーバリエーションが豊富で、顔つきが良い」といったメリットがあります。また、モダンな設計のギターならコイルタップやロック式ペグなど、便利な機能が付いてきます。
日本製のギターは、正確な木工やていねいな組み込みなど技術レベルが高く、品質の高さが世界的に認められています。また「切ったら変形する」という木材の特性を前提に、ちょっと加工してから寝かせて狂いを出させ、また加工して寝かせて、を繰り返す「狂い出し」が当たり前に施されています。狂い出しをしっかり行なったギターは丈夫で、セッティングに悩まされない安定性が期待できます。日本製のギターは、仕様書には記載されない本質的な部分での品質が高いわけです。グレードの高いギターを探すとき、「日本製」というキーワードは無視することができません。
インドネシア、マレーシア、フィリピン、メキシコ、韓国、中国など諸外国で作られるギターは、低賃金と大量生産での価格圧縮を武器としたスペックの高さが持ち味です。銘木の使用や手間のかかる木工、高品位なパーツの採用など、本来なら高級品でしか実現できなかった仕様のギターが、現実的な価格で手に入ります。設計や品質管理は各ブランドが担当しているので、品質も保証されています。プロミュージシャンが一軍起用する例もあり、低価格だからと言って決して侮ることができません。
エレキギターにはさまざまなタイプのものがあり、出せるトーン、やりやすい演奏内容まで実にさまざまです。それゆえ演奏する楽曲のイメージに合わせてギターを持ち替える、というスタイルのギタリストは多いですね。1本目のグレードに不満がなければ、「トーンやフィーリングのバリエーションを増やす」という意味で、2本目には違ったタイプのギターを検討するのがいいでしょう。最初の1本と新しいギターとで違ったサウンド、違った感触のギターの特徴や使い分けをじっくり味わうことができ、これからもっと深く、また幅広くギターについて学んでいくことができます。
ハロルド作石氏のヒット作「BECK」では、主人公コユキがオレンジ色のムスタングに持ち替えるのが、名曲「DEVIL’S WAY」を演奏する象徴的な演出でした。またレコーディングの現場では、ギターを使い分けることでバリエーション豊富なサウンドをだす工夫が当たり前になっています。アドリブ演奏をするような達人になると、ギターを持ち替えることからインスパイアされ、違ったプレイを生み出すことができる、という人もいます。
ちなみに「ギターを2本使い分けるギタリスト」の中で代表的なのが、「ストラトキャスターとレスポール」のように「フェンダー系とギブソン系」を使い分けるタイプです。両者は形状から弦長からピックアップから何から何まで違うギターなので、「わざわざ持ち替える」意味がとてもはっきりしています。では、どういう所に注目したら、2本の違いがはっきり分かるのでしょうか。比較的分かりやすい「違い」のポイントを、「ピックアップ」「ブリッジ」「ボディ構造」から見ていきましょう。
左から:シングルコイル、ハムバッカー、P-90タイプ
代表的なものは上記3タイプですが、グレッチやリッケンバッカー、モズライトなど、特徴的なトーンを持った独自のピックアップを搭載しているものもあります。楽器本体が同じでも、ピックアップの種類が違うだけで明らかに違うサウンドになります。
またハムバッカーには「コイルタップ」と言って、コイルの片側だけを鳴らしてシングルコイル的な音を得る裏技があります。最初からコイルタップができるようになっているギターも、多く作られています。
左から:アームがないストラト、フロイドローズ・ギター、ビグスビー搭載ギター
ブリッジは、「アームがあるかないか」が最大のポイントです。トレモロシステム(アームのついたブリッジ一式)が無いことによる音質上の利点を重視したギターも多くリリースされていますが、「表現の幅」を考えた場合、アーム搭載のギターは1本は持っておきたいところです。
トレモロシステムには、さまざまなものがあります。それぞれを比較検討するのはなかなか大変ですから、目指すプレイスタイルや好きなアーティストが使っているものなどを参考に判断するのがいいでしょう。
一般的なユニットで今のところ最も高機能だと考えられているのはフロイドローズで、アームダウンはダルンダルンになるまで、アームアップは設計や調整によっては2音半といった危険な高さまで可能です。しかも、そこまでやってもチューニングが大きく崩れることは無いという安定性を持っていますから、特にテクニック指向のギタリストにとっては必須のアイテムになっています。
多くのトレモロシステムは、弦の張力と内部に仕込んだスプリングの張力を釣り合わせることを目指します。弦が切れてしまったり特殊なチューニングに変更しようとしたりすると弦とスプリングのバランスが崩れ、全ての弦のチューニングが大きく崩れてしまいます。それに対してアームのないブリッジは弦の張力に影響されることがありません。半音下げやドロップDなど特殊なチューニングに移行しやすく、また演奏中に弦が切れてもチューニングがだいたい保たれるので、残った弦で演奏を続行できるという大きな利点があります。
Q&A.31 ライブで半音下げ→レギュラーチューニングを素早くしたい
「常時半音下げチューニングにしておき、レギュラーチューニングではカポタストを使用する」という裏技も、あるといえばあります。
BUMP OF CHICKEN「Hello,world!」
日本のロックバンドの草分けとなっている「バンプ」ですが、ほとんどの楽曲で全弦半音下げチューニングを採用しています。バンプをコピーするには半音下げ、他のバンドをコピーする時にはレギュラーチューニングに直し、という作業が性格的に耐えられないという人には、チューニングごとにギターを持つことをお勧めします。
ソリッドボディのギブソン・レスポール、セミホロウボディのギブソン・ES-335
ボディ材やボディ形状に由来するサウンドの違いを聞き分けるには、かなりの経験と知識を必要とします。それに対し、
この二つは弦振動自体に大きな違いがあり、サウンドと感触に大きな違いがあります。
キュっと引き締まったトーン、がっつり歪ませたディストーションにはソリッドボディである必要がありますが、ジャズ/フュージョン/ソウル/ファンクにフィットする温かみや軽やかさのある音、いわゆる「エアー感」のあるトーンはホロウ/セミホロウの得意分野です。歪ませたトーンも気持ちがよいことから、ソリッドギターと合わせてES-335を代表とするセミアコを持つギタリストが多くいます。特にES-335はレスポールと比べ、乱暴に言えばボディ構造しか違わないギターですが、音はこれほどまでに違うのか、と驚かされます。
Eric Johnson – Zap
エリック・ジョンソン氏は、「ヴァイオリントーン」と呼ばれる滑らかな立ち上がりの甘いサウンドを持ち味としています。フェンダーからシグネイチャーモデルのストラトをリリースしていて現在ではストラトがメインですが、時としてセミアコやSGに持ち替えています。
など、名手はトレードマークとなる極上の業物(わざもの)を持っています。しかしほとんどのギタリストが、いつもステージで愛用するお気に入りの一本の他に、別のギターを待機させています。
ステージでは弦が切れてしまうかもしれませんし、調整のためにリペアマンに預けてしまうかもしれません。たとえメインギターが弾けなくても変わらないパフォーマンスができるように、アーティストは同じような仕様のギターを何本も準備しています。「自分の音楽には、このタイプのギターがベスト!」という確信があるのなら、なおさらメインの代打をしっかり勤めるサブギターが必要です。
また曲によりチューニングを使い分けることがあるなら、それぞれのチューニングにあわせたギターがあると便利です。持ち替えても違和感無く同じパフォーマンスができるということを重視するならば、1本目と同じギターをもう一本増やすというのは充分にアリな選択です。
[PV]Cast Your Shell/Fear, and Loathing in Las Vegas
「Fear, and Loathing in Las Vegas」は、タイプの異なる二人のボーカリストと存在感のあるシンセサイザーによるトランスのフィーリングを特徴とした、新進気鋭のポスト・ハードコアバンドです。シェクターとメイワンズ(mayones)のツインギターを軸とする重厚なバンドサウンド、これに負けないデジタル要素のミックスされた強烈なサウンドで支持を集めています。楽曲によっては「1音下げドロップC(6弦からC,G,C,F,A,D)」といった、極端なダウンチューニングも使用します。こうしたスタイルのアーティストは、ライブステージではチューニングごとにギターを持ち替え、さらに不慮のトラブルに備えそれぞれのサブギターを準備しておくのが普通です。
ではここから、2本目にお勧めのエレキギターを並べていきます。ある程度以上のグレードで、かつ現実的な価格帯の中から、「トラッド王道系」「モダン多機能系」「ヘヴィ路線系」の3つのカテゴリーで見ていきます。
「トラッド王道系」は、1960年代までに登場したスタイルのギターです。ブランドではギブソン、フェンダー、グレッチがこれに該当し、現実的な価格帯ではそのミドルクラスや傘下にあるブランド、また他ブランドのコピーモデルから選べます。こうしたギターは、楽器ごとのサウンドキャラクターがハッキリしているのが特徴です。超定番機種であるレスポールやストラトキャスターはどんなジャンルでも使われますが、それ以外の機種ではそれぞれに得意分野があります。
ギブソン「レスポール・トリビュート」は、50年代のレスポール・スタンダードに敬意を捧げる、シンプルにまとまったレスポールです。ギブソンのなかでは最も手に入れやすいレスポールですが、本物のメイドインUSAであり、ピックアップにギブソン標準の「490T/R」を採用する本格派です。ハードケースにもヘッドにも記される「Gibson」のロゴ。USAを憧れで終わらせなくても良いのです。
Les Paul Tributeを…
Aアマゾンで探す R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す 石石橋楽器で探す
Made in Japan Traditional 60s Stratocaster Gold Hardware
日本製フェンダーは、メイドインUSAと遜色ない高い品質と現実的な価格設定とのバランスが良く、プロミュージシャンにも愛用されます。トラッド王道系では、「MIJトラディショナル」「MIJハイブリッド」「MIJヘリテイジ」各シリーズがこれに該当します。ストラトキャスターとテレキャスターがラインナップの中心ですが、MIJトラディショナルではジャガーやムスタングなど、選択肢が豊富です。
ストラトキャスターとテレキャスターを比べてみた【ギター博士】
メイドインジャパンのフェンダー・ストラトキャスター徹底分析!
メイドインジャパンのフェンダー・テレキャスター徹底分析!
写真:Made in Japan Traditional Jaguar/Jazzmaster
一見すると近い感じのするジャガーとジャズマスターは、フェンダーの定番機種でありつつも個性的な存在です。ピックアップこそ2基ですが、いずれもスイッチ類を多く備えており、ギター側のコントロールでいろいろな音色に切り替えられます。ジャガーは鋭さと軽やかさを持つサウンドを特徴とし、またショートスケールが採用されているので弦を押さえるのがラクです。ジャズマスターは名前とは裏腹にロック系で使用されることの多いギターですが、大きめのシングルコイルピックアップによる太く明瞭なサウンドが特徴です。
両機とも日本製フェンダーの「MIJトラディッショナル」シリーズより、1960年代モデルがリリースされています。バスウッド製ボディ/メイプル製ネック/ローズウッド製指板という木材構成に、トレモロやブリッジ、いじりがいのあるスイッチ類など名機の姿を可能な限り再現し、USA製フェンダーの「アメリカン・プロフェッショナル」シリーズでの実績がある「Vintage-Style Single-Coil」ピックアップを搭載しています。この強力な楽器本体に、丸みを抑えた指板、やや大きめのフレットの二つが採用されているおかげで、一見クラシックなスタイルのギターなのにひじょうに弾きやすくなっています。
フェンダー・ジャガー/ジャズマスターを弾いてみた!
参考記事:
フェンダー・ジャガーの種類や特徴
フェンダー・ジャズマスターの種類や特徴
Gretsch Electromatic G5422T
とても長いモデル名の本機は、グレッチの定番機種「6120ナッシュビル」をモチーフに仕上げた、フルアコ構造のギターです。とにかくクールなルックスは、ステージでの存在感が抜群です。またサウンドの要となるピックアップ、ボディの鳴りを決めるブレーシングなど、グレッチのアイデンティティをしっかり継承しています。シングルカッタウェイのほか、ダブルカッタウェイ仕様もあります。
Gretsch Electromatic G5422Tを、ギター博士が弾いてみた!
Gretsch Electromatic(エレクトロマチック)シリーズ
「モダン多機能系」は、多様化する現代の音楽シーンに1本で対応しうるサウンドバリエーションを第一に、現代的な弾きやすさやチューニングの安定度など性能の向上を第二に、充実した機能を持っているギターです。それぞれの「音」を持っているのは間違いありませんが、楽器ごとのキャラクターよりも多用途性を重視しており、どんなジャンルでも使用することができます。
FUJIGEN EOS-ASH-M
フジゲンの「EOS」シリーズは、高い演奏性と幅広いサウンドバリエーションを持つ、日本製のスーパーストラトです。リア+センターのミックス時にはリアピックアップが自動的にコイルタップされるほか、リアピックアップのコイルタップ起動スイッチ、操作系の設定いかんにかかわらずハムバッカーを直接アウトプットに接続させる「ハムバッカー・ダイレクト・スイッチ」を備えています。またボディ材や指板材を選択できるほか、ネットでオーダーメイドが可能です。
FUJIGENのフラッグシップモデル「EOS-ASH-M」。様々なこだわりが詰め込まれたメイドインジャパン・ギター!
《手が届くハイエンド》フジゲンのフラッグシップモデル「EOS」シリーズ
PRS(ポール・リード・スミス)の「SEカスタム24」は、見た目の美しさと楽器としての高い性能を持つギターを、現実的な価格で実現させたモデルです。滑らかな曲線を描くフレイムメイプルトップの美しさに、何人ものギタリストが胸を打ち抜かれています。24フレットの音域があり、2基のハムバッカー・ピックアップはコイルタップができ、アームも付いているので、おおよそエレキギターでできることは全てできます。
22フレット仕様、セミアコ構造、FRT搭載など、バリエーションも豊富です。
PRS SE Custom24をギター博士が弾いてみた!
PRS「SEシリーズ」ってどうなの?特徴やライナップを調べてみた
ヤマハの「パシフィカ」は、弾きやすさを追求した設計で、いろいろな音が出せて、それでいて群を抜く価格圧縮まで達成したギターです。その最高グレード「600」シリーズは、自社工場でしっかり作った本体に、ハイエンドギターにも採用されているトップブランドのパーツを載せて完成させています。それゆえ、実売価格で7~8万円近辺という価格帯ながら、プロミュージシャンも愛用している方が多数いるほどのポテンシャルを持っています。
「600」シリーズは、ピックアップ配列で2タイプに大別できます。
SSH配列「612」
PACIFICA 612 VIIX MSB
SSH配列は、シングルコイルとハムバッカーの組み合わせ、かつリアピックアップはコイルタップできるので、シングルコイルのサウンドも得られ、さまざまな音楽で使用できる多用途性が持ち味です。1本のライブ、または1曲のうちにさまざまな要素が切り替わる現代の音楽シーンにおいて、1本で戦い抜くことができます。
「612」は、フレイムメイプルTOPによるストライプ模様と落ち着いたカラーリングを持つ定番機種「612VIIFM」、ライブステージ、動画や写真の撮影に映えるモダン&ビンテージライクなカラーリングを持つ新機種「612VIIX」「612VIIFMX」、中でもVⅡXのMSB,YNSカラーは600シリーズではじめて採用されたボディ・ネック裏がサテン仕上げ仕様となっており、ルックスと仕上げの中から選べます。
P-90タイプ搭載「611」
PACIFICA 611VFM TBL
P-90タイプは、シングルコイルの抜けの良さとハムバッカーのような力強さを兼ね備えたピックアップです。特に近年のバンドサウンドで注目されているほか、ジャズやブルースなどアダルトなサウンドでも大いに活用されます。「611」はP-90タイプをフロントに、ハムバッカーをリアに配置したピックアップ構成です。リアピックアップはコイルタップできるので、シングルコイル特有の鋭いサウンドも得られます。
トレモロユニット搭載の「611VFM」、固定式ブリッジ搭載(ハードテイル仕様)の「611HFM」の2タイプがあり、フレイムメイプルの美観と落ち着いたカラーリングが高級感を演出しています。
エレキギターの一つの完成形、YAMAHA PACIFICA 600シリーズ7機種を弾いてみた!
YAMAHAパシフィカのフラッグシップ「PACIFICA600」シリーズ特集
「ヘヴィ路線系」は、ハードロック/ヘヴィメタルで求められるサウンド、ルックス、演奏性を備えたギターです。ハムバッカー主体のピックアップ、シンプルな操作系、硬質なネック、大きめのフレットなどがその特徴で、ダウンチューニングのために弦長を伸ばしているモデルや、低音弦を追加した「多弦ギター」、強烈なルックスを持つ変形ギターも多く見られます。比較的おとなしいルックスでサウンドバリエーションを多く持つモデルは、モダン多機能系としても性能を発揮します。
メタル・ミュージック志向のギター特集
《むしろ定番》ほとばしる個性を放つ「変形ギター」の世界
Ibanez Prestige RG2770QZA-WPB
アイバニーズの定番機種「RG」および最新機種「AZ」は、テクニカルなプレイを支える弾きやすさを特徴とする高機能モデルです。RGは尖ったルックスと「ネックの薄さ」による高い演奏性を持ち味とし、7弦、8弦などメタル方向に特化したバリエーションが豊富です。AZはクラシカルな雰囲気を帯びたジャンル横断的な雰囲気と、特殊配線を利用した幅の広いサウンドバリエーションが持ち味で、ロック系ばかりでなくジャズ/フュージョン系のプレイヤーにも支持されています。
上位グレード「プレステージ(Prestige)」は日本製、中位グレード「プレミアム(Premium)」はインドネシアなど海外製です。
フェンダーストラトキャスターとアイバニーズRGを比べてみた!
ハード/ヘヴィ・ロックの王道「Ibanez RG」徹底分析!
《ジャンルを超越したギター》Ibanez 「AZ」シリーズ特集
シェクター「SLSエリート・コレクション」は、グラデーションの美しいフレイムメイプルトップ、カーボンの補強が入った多層スルーネック、ステンレス製ジャンボフレット、フィッシュマン社製「フルーエンス」ピックアップを備えた、メタルミュージックにとってこの上ない高いスペックでまとまっているギターです。トレモロの有無、7弦、サスティナー搭載など、バリエーションも豊富です。
ヘヴィ・ミュージックにおいて、今や7弦ギターは珍しくなくなっています。6本弦のギターで代用するにしても、さすがに弦1本分の音域は、ポジションやチューニングの工夫、またエフェクターなどではカバーしきれません。やりたい音楽に第7弦が必要なら、迷わず7弦ギターを手に入れて、盛大にゴリゴリやりましょう。
エドワーズの「E-HR7-FX/BM」は、上位ブランド「ESP」の定番機種「ホライゾン・カスタム」を出発点に仕上げた、ヘヴィ志向の7弦ギターです。ボコボコ感が美しいバールメイプルをボディトップにあしらい、ヘッドにもバールメイプルを貼ったマッチングヘッド、ロック式ペグ、多層スルーネック、ポジションマークのないエボニー指板、ヒップショット社製固定式ブリッジ、セイモア・ダンカン社製ヘヴィ向けハムバッカー「センチネント」「ナズグル」ピックアップという仕様です。コイルタップはおろかトーンポットすらない設計は、ヘヴィ路線しか眼中にない決意の表れです。
ジャクソンは、1980年からヘヴィ・ミュージックを支えてきた名門中の名門です。「SLAT7 MS」は、スルーネックの定番機種「ソロイスト」を出発点に、ボディトップが曲面を描く「アーチトップ」の「7弦」モデルで、「マルチスケール(ファンフレット)」を採用しています。見た目のインパクトが絶大なマルチスケールは、低音弦の張力が強くなることからヘヴィ・リフの破壊力が爆増します。
このほかジャクソンの専売特許「コニカル・フィンガーボード(コンパウンド・ラジアス指板)」を採用、またEMGピックアップを搭載しており、弾きやすく音の良いギターになっています。
以上、2本目のギターを手に入れる上での考え方と、お勧めのモデルを見ていきました。いろいろな観点を紹介しましたが、最後にはこれらを全て忘れて、自分が納得のいくフィーリングの合ったギターを選ぶのが最適解です。せっかくの高い買い物ですから、お財布とも相談しながらしっかり悩んでみてください。
ギターの売れ筋を…
Aアマゾンで探す
R楽天で探す
Sサウンドハウスで探す
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com