ロック式ペグ(ロッキングチューナー):チューニングが安定し弦交換が楽になるペグ

[記事公開日]2018/1/28 [最終更新日]2024/8/25
[編集者]神崎聡

ロック式ペグ ロック式ペグでチューニングが完了した時の様子。ペグの周りに弦が1周も巻きついていない

「ロック式ペグ(ロッキングチューナー)」とは、ストリングポスト(ペグの軸)に弦を固定する機能が備わっているペグのことを言います。ギターの仕様書などで「Locking」と記されているペグは、このロック式ペグです。ストリングポストに一定量の弦を巻きつける従来のペグとは異なり、ロック式ペグはふつう一周すらしません。また弦交換が楽チンで、チューニングが安定するという大きなメリットを持っています。今回は、このロック式ペグに注目してみましょう。

ヘッドの役割/ペグの種類と交換について

ロック式ペグのメリット

チューニングの狂いを軽減!

ロック式ペグの第一のメリットは、「演奏中にチューニングが崩れてしまうのを、かなり抑えることができる」という点です。通常のペグでは、ストリングポストに弦を何周か巻きつける必要があります。チョーキングアーミングなどで弦が引っ張られたり緩められたりすると、この巻いてある部分が締められたり緩められたりします。これがチューニングの狂う原因になるわけです。ロック式ペグはストリングポストに弦を捲きつけませんから、ここに由来する狂いをほぼゼロにできてしまうわけです。特にストラトキャスターなど、シンクロナイズド・トレモロを搭載しているギターにおいてこの効果は絶大です。

弦交換が速い!

弦を捲きつける必要がないことから、ロック式ペグは弦交換の時間短縮に大いに寄与します。なにしろストリングポストの穴に弦を通して、ネジをキュッと締めてしまえばもう一息チューニングするだけで完了してしまいます。これは8弦や9弦など多弦ギターを使用する人にとって、特に大きなメリットになるでしょう。ただし後述する「マグナムロック」タイプのロック式ペグの場合には、弦をロックするのにストリングポストの回転を利用しますから、モデルによっては通常のペグとあまり変わらない場合があります。

弦のテンションが揃う!

ストリングポストに弦を何回捲きつけるかで、その弦の硬さが変化します。たくさん巻けばナットからストリングポストへの角度が急になり、巻き数を減らせば角度は緩くなります。急であれば弦は硬く、緩ければ弦は柔らかくなります。これは演奏性だけでなくサウンドにも影響するポイントで、特にベースやアコギでは、張りのある音が欲しいというプレイヤーは多めに巻く、ということがあります。逆に言えば、「弦の巻き数をいつも同じにしていないと演奏性やサウンドが安定しない」ということになります。
ロック式ペグはほぼ巻きつけませんから、いつもナットからの角度が一定で、いつ弦交換しても、また調整に出してリペアマンに弦交換をしてもらっても、同じような演奏性、同じようなサウンドで安心して演奏することができます。

ロック式ペグの種類とラインナップ

ではここから、ロック式ペグの種類とラインナップを見ていきましょう。いろいろなメーカーからアップグレード用のパーツとしてさまざまなロック式ペグがリリースされています。

バックロック・タイプ(シュパーゼルタイプ)

バックロック・ペグ

現在最も多くのブランドからリリースされているロック式ペグが「バックロック」タイプで、「フィンガーロック」とも、またこの分野で最も著名なブランド名より「シュパーゼルタイプ」と呼ばれることもあります。このタイプは永らくシュパーゼル社の独占市場だったんですが、特許期間が終了したため、今では各社がリリースしています。

  • ペグの裏側に設置されたサムホイールを回すと、
  • それに応じて内部のロッドが押し上げられ、
  • ストリングポスト内で弦を挟み込んでロックする

という仕組みです。

バックロック・タイプのペグ ヘッド裏側にサムホイールが取り付けられていて、これを回してロックする

裏側から締める構造上、このスタイルは頑丈なロトマチックタイプが大多数を占めています。
裏からキュッと締めればすぐにチューニングできることから、弦交換が高速化できるのが大きなメリットです。そのため、本来ならロック式ペグを必要としないFRT(フロイドローズ)搭載機にまで採用されることもあります。裏側から見ればロック式ペグであることが一目瞭然であること、また正面から見たら普通のペグと見分けがつかないのがメリットです。サムホイールのぶんだけユニットは大きく、また重たくなります。「このタイプに交換したら、ヘッド落ちするようになった」ということもありえますから、交換の際には十分検討してください。またメリットなのかどうかは分かりませんが、裏から締めなければ普通のペグとして使用することができなくもありません。

Sperzel 6L(片側6連)
Sperzel 3X3(片側3連)

SPERZEL GTR TRIMLOCK

この分野で定番といえば、Sperzel(シュパーゼル)社の「トリムロック」に他なりません。ペグをリリースしている各社が競うようにギア比の高い高精度な製品をリリースしているのに対し、シュパーゼルではかたくなに伝統的な12:1のギア比にこだわっています。シンプルさは頑丈さにつながり、道具としての信頼性に結びつくからです。また音響特性に優れていると言われ、日本屈指の達人として名高い今剛(こん・つよし)氏が長らく愛用していることでも知られています。

SPERZEL TRIMLOCKを…
Aアマゾンで探す Sサウンドハウスで探す R楽天で探す


Grover 502(片側3連)

Grover 502CGrover 502C

ロトマチックタイプの王道、Grover(グローヴァー)社の「ロッキングロトマチック502」は、同社の持ち味である堅牢な作りに、ギア比18:1の高精度な内部機構を収めた高性能モデルです。クローム、ブラック、ゴールドの3タイプがリリースされていますが、今のところラインナップは片側3連のみのようです。

Grover 502を…
Aアマゾンで探す Sサウンドハウスで探す R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す


Schaller M6 135(片側6連)

M6 135M6 135

堅牢なペグで知られるSchaller(シャーラー)社は、定番機種「M6」シリーズのバリエーションモデルとしてロック式ペグをリリースしています。クロームやゴールドといった定番色のほかに、「ルテニウム」や「ヴィンテージパール」といった面白味のあるバリエーション展開をしています。公式サイトを見る限りでは、片側6連の「M6 135」はバックロック式のみ、片側3連の「M6 180」は後述するトップロック式のみのリリースとなっています。

Schaller M6を…
Aアマゾンで探す Sサウンドハウスで探す R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す


GOTOH SD90 MG-T(ギブソンスタイル)
GOTOH SD91 MG-T(フェンダースタイル)

SD90

なみいる数多のブランドがロトマチック式のフィンガーロックをリリースしている中、群馬県に本社を構えるGOTOH(ゴトー)社はこの分野でクルーソンタイプをリリースし、異彩を放っています。後述する「マグナムロック」をメインに据えているGOTOHですが、弦交換が早いフィンガーロックタイプをリリースすることで、選択の幅が広くなりました。

GOTOH SD90、SD91を…
Aアマゾンで探す Sサウンドハウスで探す R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す


マグナムロック・タイプ

マグナムロック・ペグ

「マグナムロック」はGOTOH社のロック式ペグにつけられた商品名で、今のところこのタイプはGOTOH社が圧倒的なシェアを占めています。このタイプをリリースしているブランドは他にもありますが、GOTOHがあまりに人気があるため国内ではあまり取り扱われていないようです。

マグナムロックはストリングポストをネジにして、これに合うキャップを被せます。

  • ペグを回していくとキャップが沈んでいき、
  • キャップを通った弦が内部でストリングポストに挟まれてロックされる

という仕組みです。

マグナムロック・タイプのペグ 各ストリングポストにキャップが被さっている

弦には張力がありますから、ロックされるまではキャップは回転しません。チューニングしていくと弦の張力がキャップにかかり、しっかりと締まって弦をロックする、という仕組みですが、そのために軸を何周か回転させなければならない場合もあるでしょう。
「通常のペグとサイズやルックスがほぼ変わらない」のが、マグナムロックの絶大なメリットです。そのため「ペグ交換したら、ギターの重量バランスが変わってしまった」ということはほぼ起きません。またサムホイールを使用しないことから、ロトマチックタイプとクルーソンタイプの両方ラインナップ展開することができます。ストラトやレスポールなどで、ロック式ペグにしたいけどトラッドなスタイルを崩したくない、という人には猛烈にお勧めです。
ただし一見すると普通のペグと見分けがつきにくいですから、マグナムロック自体を知らない人は、中古で手に入れたギターにマグナムロックがついていた場合など、弦交換に戸惑うかもしれません。博士の動画をチェックして、扱い方を覚えてください。

GOTOH SG510 シリーズ

SGS510ZSGS510Z

GOTOH社の「510」は品番に見える数字によって社名の「ゴトー(510)」を打ち出している、GOTOHが強くプッシュしている高性能ペグです。GOTOH社製のペグでは、マグナムロック機能が付いている製品の品番には、それを示す「MG」や「HAPM」が付けられます。GOTOH製品の信頼性は世界的に評価されており、世界中の有名ギターブランドからOEM生産を受注しています。カラーリングだけでなくボタン(つまみ)のデザインまで撰ぶことができますから、ギターのドレスアップにも利用することができます。

SG510を…
Sサウンドハウスで探す R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す


トップロック・タイプ

トップロック・ペグ

「PRS(ポールリードスミス)」で標準的に使用されるロック式ペグは、ヘッドの表側にサムホイールを配置しているフィンガーロックタイプで、「トップロック」と呼ばれます。ロック機構が表側にあるので、弦を通して裏側のサムホイールを回そうとして、「え?どっちだったっけ?」なんていうことはほぼ起きません。

PRS Phase III Locking Tuners(オープンバックタイプ)
PRS Phase II Locking Tuners(クローズバックタイプ)

PRSのギターに搭載されているロック式ペグが、そのまま交換用パーツとしてリリースされています。PRS製品のために作られたペグですから6個セットは片側3連しかありませんが、片方の3個ずつでも販売しているので、ストラト等片側6連のギターに取りつける場合、こちらを二つ取り寄せることになります。

Schaller M6 180Top Locking(片側6連)

M6 180M6 180

シャーラー社の定番機種「M6」から、片側6連のみですがトップロックタイプのロック式ペグがリリースされています。こちらも片側6連の「M6 135」同様にカラーバリエーションが豊富で、ギターのドレスアップにも利用することができます。

Schaller M6を…
Aアマゾンで探す Sサウンドハウスで探す R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す


博士が実演!ロック式ペグの弦交換

ロック式ペグがどういうものなのかだいたい分かったけど、実際にどうやって弦交換するのでしょうか。そんなわけで、博士がロック式ペグの弦交換を実演してくれました。前半はマグナムロックタイプ、後半はバックロックタイプです。


ロック式ペグの弦交換のやり方【ギター博士】

マグナムロックタイプのロック式ペグのほうが、バックロックタイプよりペグを何度も回す必要があるのがこの動画でもわかりますね。博士は手で高速回転させていますが、面倒だという人は「ストリングワインダー」など、あると便利な道具を利用するといいでしょう。

ロック式ペグの注意点

以上、チューニングが安定してなおかつモデルによっては弦交換がサクサク進む、いいことずくめのロック式ペグをチェックしましたが、いくつか気をつけなければならないポイントがあります。ここからは、そういった注意点を考えていきましょう。

パーツ紛失

もっとも注意しなければならないのが、キャップやサムホイール、内部ロッドなどのパーツ紛失です。これら弦をロックするのに必要なパーツはネジ式になっていますが、緩めきると外れてしまいます。小さなパーツですから、片付いていない部屋でうっかりポロっと落としてしまうと、見つけるのに大変な苦労を強いられるわけです。どうしても見つからなくてあきらめるにしても、こうしたパーツは単体で販売されることがきわめて少なく、ショップに置いてあることもほぼ期待できません。なくしたら泣くしかありません。紛失には十分注意しましょう。

重量とサウンド

音にこだわるギタリストは、ペグにまでこだわります。クルーソンタイプかロトマチックタイプかにとどまらず、こだわる人はストリングポストがどういう金属でできているかまで追求します。「ペグ交換をしたら、劇的ではないにしても音は変わる」というのは珍しいどころかいたって普通のことです。機能性のためにロック式ペグに交換する人がいる反面、音のために通常のペグに戻すという人も少なからずいます。
ロック式ペグは従来のペグよりもパーツ点数の多いユニットですから、音が変わるにせよそれがどの程度のものなのか、ちょっと想定しにくいでしょう。また、フィンガーロックタイプは通常のものより重量が増しますから、サスティンが伸びるのと引き換えに楽器の重量バランスを変化させてしまう可能性があります。ロック式ペグへの交換を検討している人は、多少サウンドや重量バランスが変化するのは、アンプの設定や練習でだいたいなんとかなる、というおおらかな気持ちを持つようにしましょう。

チューニングの安定

ロック式ペグに交換したからといって、これでもう絶対チューニングは狂わない、というわけにはいきません。ロック式ペグには「ストリングポストに由来するチューニングの狂い」を食い止める機能があるのみです。チューニングの安定のためには、ナットやブリッジなどその他の要因、またギター本体の基本性能にまで考えを及ぼす必要があります。

ペグ交換に伴う注意

これはロック式ペグに限ったことではありませんが、ペグ交換を検討する際には、お手持ちのギターに適合する製品を選びましょう。クルーソンタイプか、ロトマチックタイプかにとどまらず、自分のギターのヘッドの厚みに対応しているかどうかもポイントです。またネジ穴を空けなおすなど、木部への加工が避けられません。

ロック式ペグ搭載エレキギターの紹介

参考までに、ロック式ペグを最初から搭載しているギターをいくつか並べてみます。バックロックの採用例が圧倒的に多いですが、この特許を保持していたシュパーゼル社の着想がいかに革新的だったかがうかがえますね。ストラトタイプなどシンクロナイズド・トレモロユニット搭載機、ヘヴィ志向の固定式ブリッジ搭載機に採用例が多いようです。

バックロック・タイプ

バックロック式ペグ

Caparison :Dellinger7FX など
Charvel :SAN DIMAS STYLE 2-7 HH など
E-II :HORIZON NT-7B など
Fender USA :American Elite StratocasterAmerican Elite Telecaster
Gibson :Les Paul Standard 2018SG Standard 2018 など
Gretsch :G6120SSLVO Brian Setzer Nashville など
Ibanez :RG652EXFX-GKF など
Jackson: Soloist SL7 HT など
James Tyler :Japan Studio Elite シリーズ
LTD :Horizon SH-7 EVERTUNE Brian “Head” Welch など
MAYONES :Duvell 6 Elite など
MUSIC MAN: Artisan Majesty など
Orfeld Guitars :Amber など
Ormsby Guitars :HYPE GTR7
SCHECTER: AD-C-8-HR など
Sterling by MUSIC MAN :JP100D など
Strictly 7 Guitars :Cobra Spl7 HT など
Suhr Guitars :Classic Antique など
Vigier Guitars :Excalibur

マグナムロック・タイプ

Bacchus: BST-AGED60 など
Don Grosh :Retro Classic シリーズ
Fender ::Made in Japan Hybrid StratocasterMade in Japan Hybrid Telecaster
Washburn :Parallaxe PXM シリーズ
YAMAHA: Pacifica 611VFM など
SUGI GUITARS: DS496 など

トップロック・タイプ

Paul Reed Smith(PRS): CUSTOM22 など


以上、ロック式ペグに注目していきました。ペグに由来するチューニングの狂いは、特にアーミングを使用するギタリストにとって頭の痛い問題でした。その意味では、ロック式ペグはエレキギターにこそ必要なパーツだと言ってもいいでしょう。

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。