芸術的な木工加工や優れた組み込みにより「楽器好きによる、音楽好きのための、トップクラスの楽器製作」といわれる「メイワンズ(Mayones)」。楽器にこだわる数多くのミュージシャンに愛用され、ヨーロッパの音楽シーンを支えるブランドとして注目されています。日本でも満を持して上陸したとたん、大きな話題となりました。
多弦ギターの完成度が極めて高いこと、また2ハムを主体としたラインナップ、ポジションマークのない指板といった仕様の特徴から、ハードロック/ヘヴィメタル志向のプレイヤーに特に人気があります。またいわゆる「仕事ギター」っぽくないロック的なデザインでありながら、弾きやすくオールマイティに使える高機能なところが、他のジャンルのギタリストからも注目を集めています。今回は、このメイワンズの魅力に迫ってみましょう。
[PV]Let Me Hear/Fear, and Loathing in Las Vegas
通称「ラスベガス」のギタリストTaikli氏がこのPVで使用しているRegiusは、ポジションマークにLEDが仕込まれている特別仕様と見られます。曲調が一転してラップを行うときにTaiki氏の衣装だけが変わり、そして曲調が戻る時には衣装もちゃんと戻るところが密かな見所です。
ポーランド共和国は中央ヨーロッパに位置し、親日国であること、また美人が多いことで知られ、多くの名曲を遺したショパン氏を輩出した国でもあります。メイワンズはこのポーランドにOEM楽器メーカーとして1982年に創業、以来少数生産ながら優れた製作技術で高い評価を得ています。OEMメーカーのオリジナルブランドといえば、日本ではフジゲン、トーカイ、T’s Guitarsなど、どんなものでも作ることができて、かつ品質が高いことで知られていますね。
多くのブランドのギターをOEM生産していくなかで、メイワンズは大量に仕入れる木材の中から最良のものを採用することができます。
という生産体制で、品質の高いギターを安定的に供給することに成功しています。豊富な知識と確かな木工技術は様々な要求にフレキシブルに対応できるカスタム・オーダーにも存分に活かされており、 ユーザーの強い拘りを反映させた夢のギターを実現させることができます。
Mayones Duvell Qatsi – John Browne signature models
ジョン・ブラウン氏自身が、自らのシグネイチャーモデルを紹介している動画です。26秒あたりですが、「マヨネーズ」って言っていますね。「Mayones」というブランド名は本来「マヨネーズ」と読むようなのですが、日本に上陸する際に「メイワンズ」と読み替えたようです。
メイワンズのギターは全モデル受注生産であり、店頭に並んでいるものは日本の業者がメイワンズにオーダーしたものです。受注生産だからこそ、基本モデルにさまざまな仕様やパーツの変更を加えることで柔軟なモデル展開が実現できています。しかしその反面で、
というように、メイワンズの持つギターへのこだわりが随所に反映されており、なんでもかんでも作るというわけではないようです。
ではどんな仕様があるのか、かいつまんでチェックしてみましょう。
Regius 6 MM 4Ever TT
どのモデルでも「裏通し」のブリッジが基本になっています。ボディ裏から弦を通すことでボディに弦振動が直接伝わり、ふくよかな生鳴り感のあるパワフルなサウンドが得られます。また裏通しは弦の張力が確保できるため、低音弦に張りが欲しい多弦ギターにおいてはとくに有利です。
型番に「Pro」が付くものはシャーラーのフロイドローズ・タイプが搭載され、表現の幅が拡大されます。シャーラーのトレモロユニットはフロイドローズオリジナルに比べてタッチが軽いといわれ、グワングワン動かしても疲れてしまうことがありません(6角ナットがインチサイズになるため、ここだけ注意が必要です)。
チューニングを自動修正することで話題となった「Ever Tune」やシャーラーの新製品「Hannes」といった、他にはなかなか見ることのできないユニットが搭載されることもあるのも、量産体制をとっていないがゆえの強みになっています。
メイワンズはネックの剛性に深いこだわりがあり、
というように、全モデルマホガニーとメイプルを組み合わせた多層ネックになっています。プライ数の多いネックはそれだけ強度が上がり、太い弦の振動もしっかり受け止めることができます。これにより、7弦仕様でも弦長を伸ばさずとも音の輪郭がつぶれてしまうことがなく、反応が早くクリーントーンはもちろん、がっつり歪ませても分離に優れた心地よいエッジ感が得られます。メイワンズは「7弦に強い」「7弦専門」と称されることがありますが、この多層ネックにも秘密があったわけです。
7弦よりさらに一本低音弦を追加した8弦仕様になると、弦長は通常の25.4インチ(645mm)から27インチ(バリトンスケール。約686mm)に拡大されます。8弦の泣き所であった張力の不足はうまく解消され、じゅうぶんな弦長で実現できる艶やかな張りのあるトーン、太く伸びるサスティンは他のギターと一線を画す存在感を発揮します。もちろんこの弦長ですからダウンチューニングにも余裕で対応。ゴリゴリなヘヴィサウンドを余裕でアウトプットします。
「ゴシック」は、アッシュの木目が際立つように、木目に沿って浅く溝を掘り、色分けする仕様です。天然の模様を活かしているため同じものは二つとして無い、主張のあるボディトップになります。
「T.E.W.(Tonally Enhanced Wood)」は、木材に圧力や温度を加えて人工的に経年変化を進行させたもので、サゴ(Sago New Material Guitars)やモモセ(MOMOSE Custom Craft Guitars)で使用される「サーモウッド」と同様のものです。本体の木材にこのTEWを使用することで、まるでヴィンテージギターのような倍音豊かな生鳴りが得られるようになります。
ほとんどのモデルで、ハムバッカーピックアップをボディにダイレクトマウント(直付け)しています。ハムバッカーはギブソン・レスポールなどのようにエスカッション(枠)で吊り下げてマウントするのが一般的です。エスカッションマウントはふくよかな甘いトーンが得られますが、これをボディ直付けにすることで、キュッと引き締まったタイトなトーンが得られるようになります。
志向するジャンルやサウンドにあわせて、ピックアップにはセイモアダンカンやディマジオ、EMG、ベアナックルなど、いろいろなブランドのものが搭載されます。
PARADISE LOST – Victims Of The Past (Live in Plovdiv)
ゴシックメタルの雄「パラダイス・ロスト」。メイワンズには、いかつい男性ギタリストを惹きつける何かがあるようです。
これまで紹介してきたように、メイワンズのギターはどのモデルにも共通してハムバッカー2基というピックアップ編成でパワーがしっかりありますが、ピックアップ直付け並びに多層ネックと裏通しブリッジという基本構造から、
を持ち味にしています。この「硬質」なトーンは木材の選定や配分によって音楽的にしっかり計算されており、がっつり歪ませても美しく響くタイトさを持ちながら、トーンコントロールで温かみのあるトーンも作ることができる「使える音」になっています。
メイワンズのギターは、「自分たちの製作した楽器を愛しているだけでなく、それが必要とされる音楽をも同時に愛している」といわれるように、各モデルそれぞれに考え抜かれたコンセプトが設定され、ヨーロッパならではのセンスが注がれて完成されます。溢れんばかりの個性は独特ですが奇抜ではなく、そこはかとない美しさを感じさせます。ほとんどのモデルでそれぞれにヘッドデザインが違っているのもメイワンズの特徴で、ヘッドデザインからその楽器が志向するサウンドが暗示されます。では、具体的にどんなギターがあるのか、チェックしてみましょう。
Setius 6 Alfa、Setius 6 GTM、Setius 6 GTM Gothic、Setius 6 PRO、Setius 7 Alpha
「セティアス」は、
という基本仕様を持っており、適度にロック的すぎないデザインから、ポップスやフュージョンといった幅広いジャンルにマッチします。
マホガニーボディ、ボルトオンジョイントという構造が活かされた、楽器全体が鳴るようなワイルドなサウンドを特徴とし、激しいステージパフォーマンスでのバランスまで熟慮されたボディシェイプは、なだらかなカーブドトップと相まって高いプレイアビリティを実現しています。
TOMブリッジはボディにめり込むように落とし込まれており、ボディからの弦高が抑えられています。このマウント法によって、ボディからの弦高が抑えられ、細かなプレイが有利になります。
Mayones Guitar Setius M7
Regius 6 Gothic、Regius PRO 6、Regius 6 4Ever、Regius 7、Regius 8
「レジアス」は、ヘッド/ボディ共に左右非対称のシルエットを特徴とする、メイワンズの代表機種です。
という基本仕様で、ロック志向のプレイヤーに特に支持されています。特に「ジェント(Djent)」系のアーティストに好まれており、本国ではジャンル名をもじった「ジェントルマンシリーズ(Djentlemen Series)」が派生しているほどです。
スルーネック構造による抜群の演奏性とロングサスティーンが特徴で、またボディ材にスワンプアッシュを選択したことでアタックの鋭さや抜けの良さも備わっています。「アッシュはモダンハイゲインとの相性が良い」と言われており、その意味でもヘヴィ志向のギタリストにマッチしています。またスワンプアッシュは軽量なので、本体が大きくなる多弦モデルにおいても重たくなりすぎないという利点があります。ボディ材のオプションで、マホガニーに変更することもできます。
ボディトップはフラット(平ら)で精悍な面持ちになっていますが、ヴォリューム/トーンポット、セレクタースイッチなどマウント部分が滑らかに落とし込まれ、プレイの邪魔になりにくくなっています。またブリッジについてもブリッジプレートがボディにめり込むように落とし込まれているためボディからの弦高が低く、テクニカルなプレイをそれとなくバックアップします。凛としたトップ面と裏腹に、バック面はていねいに角を落とした加工が施されており、プレイヤーの身体に優しくフィットします。
Mayones Guitar model Regius 7 Custom
「ヴィジウス」は先述のRegiusをベースに、ボディを攻撃的なVシェイプに変更したモデルです。非対称のヘッドデザイン、11層のスルーネック、フラットなトップ面に操作系とブリッジの落とし込み加工、優しくフィットするボディ裏など、ボディ形状以外は全てRegiusを踏襲しています。ヒール部を大胆にカットしているので、ハイポジションを主体としたプレイで極めて高いプレイアビリティを発揮します。
Mayones Guitar model Vidius 6 NEW!!!
「レジェンド」はメイワンズのラインナップ中で最も伝統的なスタイルを受け継いでいるモデルですが、それゆえにラインナップ中で異彩を放っているモデルでもあります。
という基本スペックで、ボディ形状とブリッジなどからフェンダー・テレキャスター的なアプローチを想わせますが、このスタイルでありながらセットネック仕様となっており、王道を行くスタイルですがギター業界全体でも特異なモデルになっています。
ピックアップはピックガードにマウントされ、2ハム意外にもSSHやSSSといったレイアウトが選択できるところ、またオプションのトレモロがシンクロタイプであるところ、もメイワンズ内では独特なポイントです。
Mayones Guitars Legend & Regius 7 Presentation!
Duvell 6 Elite、Duvell 7 Standard
「ドゥヴェル」はシャープかつスリムなスタイルで、ヘヴィ志向のギタリストを直撃する攻撃的なモデルです。
という仕様を基本とし、ゴリゴリのヘヴィなリフを主体とするプレイにとくに良好です。キリっとした外観と裏腹に、ボディ裏には大胆なコンター加工が施されておりプレイヤーの身体に優しくフィット、カッタウェイが大きく取られ、ヒールが滑らかにカット、またカッタウェイ裏もコンター加工されていることからハイポジションの演奏性が高く、テクニカルなリードプレイにも良好です。
シンプルな操作系と鋭角的なデザインがロック的な志向を強く感じさせますが、オプションでトレモロが用意されていないトレモロレス仕様専用のモデルだというところにも、深いこだわりを感じさせます。
Mayones Duvell — John Browne Monuments – The Alchemist playthrough
「MBC(マスタービルダー・コレクション)は毎春発表される特別仕様の1点物です。イレギュラーなトップ材、レギュラーモデルにはないボディカラーやセミホロウなどの仕様で、美しさだけでなく楽器としても特別な逸品です。生産台数が少ない上にファンが多いことから、入手は極めて困難です。
Mayonesのギターを…
Aアマゾンで探す
R楽天で探す
YYahoo!ショッピングで探す
石石橋楽器で探す
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com