フェンダー・ジャズマスター は1958年、フェンダー・ジャガー は1962年にデビューします。「高性能な上位機種」という扱いで一定の支持を得たものの、ジミ・ヘンドリックス氏によりストラトキャスターの方に人気が集中します。しばらく不人気機種という扱いに甘んじていたジャガーとジャズマスターですが、王道機種とはちょっと違うというおいしい立ち位置、また立っても座っても良好な演奏性を発揮するボディシェイプが支持を集めています。今回はこのジャガー/ジャズマスタータイプのギターに注目し、特徴やラインナップを追ってみましょう。
ギター教室「The Guitar Road」 主宰
小林 健悟
名古屋大学法学部政治学科卒業、YAMAHAポピュラーミュージックスクール「PROコース」修了。平成9年からギター講師を始め、現在では7会場に展開、在籍生は百名を超える。エレキギターとアコースティックギターを赤川力(BANANA、冬野ユミ)に、クラシックギターを山口莉奈に師事。児童文学作家、浅川かよ子の孫。
エレキギター博士
コンテンツ制作チーム
webサイト「エレキギター博士」を2006年より運営。現役のミュージシャンやバンドマンを中心に、自社検証と専門家の声を取り入れながら、プレイヤーのための情報提供を念頭に日々コンテンツを制作中。
目次
ジャガーとジャズマスタータイプの違いは?
《厳選!》おすすめの、ジャガー/ジャズマスター・ラインナップ
NUMBER GIRL – タッチ
ボディが削れるまでに激しくジャズマスターをかき鳴らす、ナンバーガール(元)の田淵ひさ子氏。爆音を響かせる凛とした姿は、多くのロックファンに影響を及ぼしました。演奏中にプリセットスイッチ(後述)に触れてしまうため、スイッチに綿を詰めて固定しているそうです。
ジャガーとジャズマスターの違いは?
上:フェンダー・ジャガー、下:フェンダー・ジャッズマスター
ジャガーとジャズマスターの非対称なボディ形状「オフセット・ウェスト」は、立っても座っても弾きやすい高い演奏性が持ち味です。
また両機に採用される「フローティングトレモロ」は見た目のかっこよさだけでなく、滑らかな音程変化によるリッチなビブラートが可能で、「オン・オフボタン」で固定もできる優秀なシステムです。ジャガーとジャズマスターはよく似ていますね。両機の違うところを探してみましょう。
弦長(ショートスケールとロングスケール)
ジャガーとジャズマスターの最大の違いは、ジャガーの24インチ(ショートスケール)、ジャズマスターの25.5インチ(ロングスケール)、という弦長にあり、これだけですでに全く異なる楽器だと言っても良いくらいです。両者の弦長はだいたい1フレットぶんの差があり、ジャズマスターの1フレットにカポタストを装着した状態が、ジャガーのノーマルくらいです。
関連記事:
小柄な女性でも弾きやすい!ショートスケールギターの魅力とは?
それぞれに専用のピックアップがある
左:ジャガーのピックアップ、右:ジャズマスターのピックアップ
ギターごとにピックアップを開発するのが、フェンダーのスタイルです。ジャガーのピックアップは、両側面に「ヨーク」と呼ばれる金属製のギザギザが付けられています。このヨークにより弦に向かう磁力線が集中し、独特の鋭いサウンドを作ります。
対するジャズマスターのピックアップは見た目に大型ですが、幅が広い分だけ高さを抑えており、ストラトタイプなどとそこまで圧倒的にターン数が多い、というわけではありません。平たいコイルが広く拡散した磁界を形成し、太さと丸さを感じさせるサウンドが得られます。
関連記事:
ピックアップ完全ガイド – 種類から選び方・交換方法まで
いろいろな使い方ができる操作系
ジャガー&ジャズマスターの操作系統
どちらも普通のギターに比べてコントロールが多く搭載されている
ジャガーとジャズマスターは、上位機種という立ち位置から、いろいろな使い方のできる充実した操作系が備わっています。最大の特徴は、2種類の設定を切り替える「プリセットスイッチ」です。スライド式のスイッチで、通常の設定(リード回路)と、独立して音量とトーンを設定できるフロントのみ(リズム回路)とを切り替えます。
ジャガーの操作系
ジャガーのリード回路は、各ピックアップごとのON/OFFスイッチと音を軽やかに響かせる「ローカット・スイッチ」が特徴で、マスターボリューム、マスタートーンが加わります。
ジャズマスターの操作系
ジャズマスターのリード回路は、3WAYセレクタースイッチ、マスターボリューム、マスタートーンというシンプルな構成です。
ElvisCostello CINCO Minutos Con Vos (MSR Studios)
いろいろなギターを使い分けるエルヴィス・コステロ氏ですが、ジャズマスターを構えたジャケット写真の影響からかジャズマスターのイメージが強い印象。動画では裏で薄く鳴らしているだけのようですが、構えているだけでかっこいいですね。
ジャガーとジャズマスターの音の違いは?
ジャガー/ジャズマスターの特徴を見てきましたが、では音はどうでしょうか。両機は、ブリッジ仕様が共通しているところに興味深いポイントがあります。弦長もピックアップも違うのに、両方とも相通じるワイルドさを感じさせるのは、このブリッジのためだと考えられています。ギター博士が実際に弾き比べた演奏を聴いてみましょう。
VIDEO
ジャガーとジャズマスターを比べてみた【ギター博士】
今回比べた2本は
Fender Made In Japan Traditional 60s Jaguar
Fender Made In Japan Traditional 60s Jazzmaster
という、いずれも1960年代スタイルを再現した日本製/アルダーボディ/ローズウッド指板のモデルです。正確にサウンドを聴き比べるため、同じゲージの弦を張り、アンプやエフェクターのセッティングは変え、同じフレーズを弾き比べています。
六弦かなで 「これは比べるの難しいね!スケールが違うっていうのと、ピックアップが違うっていうのがポイントなのかな??」
ギター博士 「ジャガーはフロント/リアのハーフトーン、そしてローカットスイッチのタイトなトーンが魅力的ぢゃったワイ。ジャズマスターはギャリンとした金属的なサウンド、フェンダー・ギターの中でも出力が高めなのか、結構パワフルだと感じたゾィ。プリセットスイッチをONにした時のメロウな音も良いよナァ。」
《厳選!》おすすめの、ジャガー/ジャズマスター・ラインナップ
最初の1本におすすめ!!上達を支える入門機
Bacchus BJM-1-RSM/M、BJM-3-RSM/M
シンプルで使いやすく、最初の1本として最適
バッカス「BJM-1-RSM/M」と「BJM-3-RSM/M」は、ジャズマスターをシンプルにまとめた入門機です。いろいろなギターを見比べてきて、このボディシェイプに「ピクっ」と反応した、という人に特にお勧めです。
両機の違いはピックアップ配列にあります。BJM-1-RSM/Mのピックアップは、専用に開発されたP-90タイプ「Bacchus/BP-90」です。歯切れの良さと太さを併せ持つパワーのあるサウンドが持ち味で、底面にはノイズ軽減のためのブラス製プレートが付けられています。
BJM-3-RSM/Mには、バッカスオリジナルのハムバッカー・ピックアップが2基搭載されています。充分な出力と適度な分離感が持ち味で、現代的なジャンルに良好です。
両機とも手に入れやすい価格のモデルではありますが、ネックと指板にローステッドメイプルを使用した高い基本性能が、他にはない強みです。カラーバリエーションが8タイプもあり、選ぶ楽しさもあります。
弦長、ナット幅
25.5inch(ロングスケール)、42.0mm
ボディ材
Hardwood
ネック材&接続法
ローステッドメイプル、4点留めプレートンジョイント
指板&フレット数
ローステッドメイプル400R、Nickel Silver 22F
ピックアップ
Bacchus/BP-90、Original H-H set
コントロール
1Vol、1Tone、3way PU Selector
ハードウェア
Rotomatic Type Machineheads、Synchronized Trem
Bacchus WINDY-BREAKER/RSM
テレキャスターのトゥワンギーなサウンドを、ジャズマスターの演奏性で使用できる
バッカスの上位機種「SURF(サーフ)」を継承した「WINDY BREAKER」は、特徴的なオフセットボディにTタイプのアレンジを施した、いわゆる「テレマスター」のスタイルです。JMタイプ特有の良好な抱え心地や重量バランスで、テレキャスター・タイプのサウンドを利用できるのが強みです。木材構成はナトー製ボディ、ローステッドメイプル製ネック&指板です。
弦長、ナット幅
25.5inch(ロングスケール)、42.0mm
ボディ材
ナトー
ネック材&接続法
ローステッドメイプル、4点留めプレートンジョイント
指板&フレット数
ローステッドメイプル、Nickel Silver 22F
ピックアップ
TL Single coil set
コントロール
1Vol、1Tone、3way PU Selector
ハードウェア
Rotomatic Type Machineheads、Vintage Fixed Type Bridge
Squier Classic Vibe ’70s Jaguar
ジャガーのほぼすべての機能が手に入る
スクワイア「Classic Vibe ‘70s Jaguar」は、1970年代のフェンダー・ジャガーをスクワイアのフォーマットでできる限り再現したモデルです。バインディングを巻いたショートスケールのネック、ギザギザの付いた独特のピックアップ、複雑な操作系、独特なハードウェアなど、ジャガーの特徴をしっかり受け継いでいます。
フェンダー設計のピックアップによる本物のトーンが得られますから、最初から本物が弾きたい人におすすめです。なお、フローティング・トレモロユニットのロック機能は非採用です。
弦長、ナット幅
24″” (ショートスケール)、42 mm
ボディ材
ポプラ
ネック材&接続法
メイプル””C”” Shape(Tinted Gloss Urethane)、4点留めプレートンジョイント
指板&フレット数
インド産ローレル 9.5″”R、Narrow Tall 22F
ピックアップ
Fender Designed Alnico Single-Coil
コントロール
Circuit Selector Switch, Rhythm Circuit Volume and Tone, Lead Circuit Volume and Tone, Pickup On/Off Switches, Tone Circuit Switch
ハードウェア
Vintage-Style Tuning Machines、6-Saddle Vintage-Style Bridge with Non-Locking Floating Vibrato
Squier Classic Vibe ’60S Jazzmaster
良コスパのまま、ジャズマスターをしっかり再現
スクワイア「Classic Vibe ’60 Jazzmaster」は、60年代のジャズマスターをスクワイアのフォーマットでできる限り忠実に再現したモデルです。フェンダー設計によるピックアップとフローティング・トレモロユニットにより、リアルなジャズマスターの音色を手に入れられます。
フローティング・トレモロユニットにロック機能こそ不採用ですが、プリセット回路はしっかり継承されており、ジャズマスターのほぼすべてを体験できます。
弦長、ナット幅
25.5″”(ロングスケール)、42mm
ボディ材
ポプラ
ネック材&接続法
メイプル””C”” Shape(Tinted Gloss Urethane)、4点留めプレートンジョイント
指板&フレット数
インド産ローレル 9.5″”R、Narrow Tall 22F
ピックアップ
Fender Designed Alnico Single-Coil
コントロール
Lead Circuit Controls (Slide Switch Down): Master Volume, Master Tone; Rhythm Circuit Controls (Slide Switch Up): Two Thumbwheel Controls for Neck Pickup Volume and Tone、3-Position Toggle SW
ハードウェア
Vintage-Style Tuning Machines、6-Saddle Vintage-Style Bridge with Non-Locking Floating Vibrato
Squier Contemporary Jaguar HH ST
現代的な弾き心地と多彩さで武装した、強化型ジャガー
スクワイア「Contemporary Jaguar HH ST」は、ジャガーの持ち味を大事に残しながら思い切ったアレンジを施したモデルです。ネックはショートスケールのままですが、サラサラの感触を持つローステッドメイプル製、やや平たい指板にジャンボフレット、ハイポジ余裕のヒールカット採用と、現代的な演奏性です。
HH配列のピックアップからは、二つのスライド式スイッチにより多彩なサウンドバリエーションが得られます。垂直方向のスイッチで両ハムのコイルタップが利用でき、水平方向のスイッチではミックスポジション時のシリーズ(直列)とパラレル(並列)が選択可能です。涼しいクリーンも焼けるようなディストーションも欲しいギタリストにおすすめです。
弦長、ナット幅
24″” (ショートスケール)、42 mm
ボディ材
ポプラ
ネック材&接続法
ローステッドメイプル””C”” Shape(
Satin Urethane with Gloss Urethane Headstock Face)、4点留めプレートンジョイント(ヒールカット)
指板&フレット数
インド産ローレル 12″”R、Jumbo 22F
ピックアップ
Squier SQR Atomic Humbucking
コントロール
Master Volume、Master Tone、Coil Tap Slide SW、Series/Pararell Slide SW、3-Position Blade SW
ハードウェア
Sealed Die-Cast with Split Shafts Tuning Machines、
6-Saddle Adjustable Bridge
2本目以降におすすめ!一生ものにもなりえる中級モデル
Fender Made in Japan Traditional 60s Jaguar
ナローネックを強みとする日本製ジャガー
フェンダー「Made in Japan Traditional 60s Jaguar」は、フェンダーのDNAを日本製の確かな作りで蘇らせたギターです。ネックはショートスケールに加えて、ナット幅40mmというフェンダー内でも随一のスリムな設計です。親指を出して握り込むようなプレイスタイルに大変良好なほか、手の小さい人への福音になります。
アイディア次第で様々な使い方ができる電気系、また滑らかな感触が持ち味のフローティング・トレモロはそのまま継承しており、クラシックなジャガーの姿を存分に味わうことができます。
弦長、ナット幅
24″” (ショートスケール)、40 mm
ボディ材
バスウッド
ネック材&接続法
メイプル””U”” Shape(Gloss Urethane)、4点留めプレートンジョイント
指板&フレット数
ローズウッド9.5″”R、Vintage 22F
ピックアップ
Vintage-Style Single-Coil Jaguar
コントロール
Lead Circuit Controls (Slide SW Down): Master Volume, Master Tone; Rhythm Circuit Controls (Slide SW Up): Two Thumbwheel Controls for Neck Pickup Volume and Tone、2-On/Off Slide Switches(One for Each Pickup)、Lo-Cut Slide SW
ハードウェア
Vintage-Style Tuning Machines、
6-Saddle Vintage-Style Adjustable Bridge with “Floating” Tremolo Tailpiece
Fender Made in Japan Traditional 60s Jazzmaster
ナローネックで握りやすい、正統派の日本製ジャズマスター
フェンダー「Made in Japan Traditional 60s Jazzmaster」は、デビュー当時のジャズマスターを日本製の確かな作りで蘇らせたギターです。価格は抑えながら、本体の形状、大きめのシングルコイル、リード/リズム・サーキット、フローティング・トレモロユニットなど、在りし日のジャズマスターをしっかりと再現しています。
ナット幅41.02 mmという細身のネックもポイントで、コードを押さえたりチョーキングしたりといった左手のアクションに有利です。丸みのある指板と小さめのフレットも手伝い、クラシックな正統派のフィーリングを味わうことができます。
弦長、ナット幅
25.5″”(ロングスケール)、41.02 mm
ボディ材
バスウッド
ネック材&接続法
メイプル””U”” Shape(Gloss Urethane)、4点留めプレートンジョイント
指板&フレット数
ローズウッド9.5″”R、Vintage 21F
ピックアップ
Vintage-Style Single-Coil Jazzmaster
コントロール
Lead Circuit Controls (Slide Switch Down): Master Volume, Master Tone; Rhythm Circuit Controls (Slide Switch Up): Two Thumbwheel Controls for Neck Pickup Volume and Tone、3-Position Toggle SW
ハードウェア
Vintage-Style Tuning Machines、
6-Saddle Vintage-Style Adjustable Bridge with “Floating” Tremolo Tailpiece
Fender Player Jaguar
クラシックな空気感を保ちながら、演奏性とサウンドバリエーションをアップデート
フェンダー「Player Jaguar」は、同社の格の高いサウンドとクラシックなスタイルに、モダンなタッチとフィーリングを加えたモデルです。ネック仕様は、ショートスケール、押弦に有利なミディアムジャンボ・フレット、丸みが残されたパーフェロー指板、サテン仕上げのネック裏という組み合わせで、クラシックなjジャガーらしさを残しながら現代的な弾きやすさを併せ持っています。
ピックアップはネック側にアルニコII使用のシングルコイル、ブリッジ側にアルニコIII使用のハムバッカーという組み合わせで、パワーこそあれ響きやタッチを重視した設計です。スライドスイッチでコイルタップが利用でき、見た目のシンプルさ以上のサウンドバリエーションが得られます。
弦長、ナット幅
24″” (ショートスケール)、42 mm
ボディ材
アルダー
ネック材&接続法
メイプルModern “”C””(Satin Urethane Finish on Back of Neck with Gloss Urethane Headstock Face)、4点留めプレートンジョイント
指板&フレット数
パーフェロー9.5″”R、Medium Jumbo 22F
ピックアップ
Player Series Alnico 2 Jaguar Single-Coil
& Alnico 3 Jaguar Humbucking
コントロール
Master Volume、Master Tone、3-Position Blade SW、Slide SW for Coil Tap
ハードウェア
Standard Cast/Sealed Tuning Machines、6-Saddle Vintage-Style Adjustable Bridge with “Floating” Tremolo Tailpiece
Fender Player Jazzmaster
ラウドにも使える周囲範囲の広さが持ち味
フェンダー「Player Jazzmaster」は、クラシックなジャズマスターをシンプルに再構成しつつ、新たなサウンドと現代的な演奏性を加えたモデルです。ネックはクラシックなフェンダーらしさと現代的な弾きやすさを共存させており、押弦しやすくポジション移動に有利な設計です。
2基のハムバッカー・ピックアップはアルニコII磁石を使用したトラッドでファットなキャラクターを持ちますが、トーンノブに仕込まれたスイッチによってコイルタップが起動し、両ハムともシングルコイルに切り替わります。
弦長、ナット幅
25.5″”(ロングスケール)、42mm
ボディ材
アルダー
ネック材&接続法
メイプルModern “”C””(Satin Urethane Finish on Back of Neck with Gloss Urethane Headstock Face)、4点留めプレートンジョイント
指板&フレット数
パーフェロー9.5″”R、Medium Jumbo 22F
ピックアップ
Player Series Alnico 2 Humbucking
コントロール
Master Volume、Master Tone(Coil Tap SW)、3-Position Toggle SW
ハードウェア
Standard Cast/Sealed Tuning Machines、6-Saddle Vintage-Style Adjustable Bridge with “Floating” Tremolo Tailpiece
Fender Made in Japan Junior Collection Jazzmaster
日本人の体格に合わせて小型化しながらも、高い性能を維持したモデル
フェンダー「Made in Japan JUNIOR COLLECTION」はちょっと小さめサイズの取り回しの良さと弾きやすさを持ち味とする、全ての日本人におすすめのラインナップです。小型ではありますがパーツ類は普通サイズで、ナロートール・フレットやサテン仕上げのネック裏など現代的な仕様が採用されます。専用ピックアップは王道のトーンを基本にした本格的なフェンダーサウンドを実現しており、通常サイズのギターに引けを取らない性能です。
ジュニアコレクション・ジャズマスターは操作系を再考し、3WAYトグルスイッチ、マスターボリューム&マスタートーンというシンプルな構成です。一方でルックス上のポイントにもなるフローティング・トレモロはしっかり採用し、独特な見た目のゴツさと柔らかな操作感が楽しめます。
弦長、ナット幅
24″” (ショートスケール)、42 mm
ボディ材
バスウッド
ネック材&接続法
メイプルModern “”C””(Satin Urethane)、4点留めプレートジョイント
指板&フレット数
メイプル or ローズウッド 9.5″”R、Narrow Tall 22F
ピックアップ
Junior Collection Modified Single Coil Jazzmaster
コントロール
Master Volume、Master Tone、3-Position Toggle SW
ハードウェア
Vintage-Style Tuning Machines、6-Saddle Vintage-Style Adjustable Bridge with “Floating” Tremolo Tailpiece
Fender Made in Japan Hybrid II Jazzmaster
風格あるトラッドなスタイルで現代的な弾きやすさを持つ、日本製ジャズマスター
フェンダー「Made in Japan Hybrid II Jazzmaster」はトラッドな本体にモダンスペックを盛り込んだ、新旧のハイブリッドと呼べるギターです。フローティング・トレモロやボディトップのアウトプットジャックなどクラシカルなスタイルを維持しながらも、やや丸みのある指板とナロートール・フレット、サテン仕上げといったネック、また大幅に見直されてシンプルにまとめられた操作系はバリバリの現代仕様です。
日米合同で開発したピックアップは特定のジャンルに偏らない柔軟性があり、このほかロック式ペグ、「オレンジドロップ」トーンコンデンサー、ピュアトーン・ジャックなど高品位な部品が採用され、スタンダードモデルの域を脱した高いスペックでまとめられています。
弦長、ナット幅
25.5″”(ロングスケール)、42 mm
ボディ材
アルダー
ネック材&接続法
メイプル Modern “”C””(Satin Urethane Finish on Back, Gloss Urethane Finish on Front)、4点留めプレートジョイント
指板&フレット数
メイプル or ローズウッド 9.5″”R、Narrow Tall 22F
ピックアップ
Hybrid II Custom Voiced Single Coil Jazzmaster
コントロール
Master Volume、Master Tone、3-Position Toggle SW
ハードウェア
Vintage-Style Locking Tuning Machines、6-Saddle Vintage-Style Adjustable Bridge with “Floating” Tremolo Tailpiece
ジャズマスター探しの旅が終わるかもしれない上位モデル
Fender Made in Japan Heritage 60s Jazzmaster
日本製クオリティでヴィンテージの弾き心地を完全再現した、至高のジャズマスター
フェンダー「Made in Japan Heritage 60s Jazzmaster」は、「ヴィンテージ楽器がプレイヤーに与える至高の演奏体験を追求」するというコンセプトで開発されたギターです。丸みのきつい7.25Rの指板と小さめのヴィンテージ・フレット、年式を精緻に再現したボディシェイプやネックシェイプ、またラッカー塗装の触り心地といったクラシックなフェンダーの持つ独特の感触が、弾き手にインスピレーションを湧きあがらせます。
3カラー・サンバーストのアルダー製ボディ&べっ甲柄のピックガードという60年代を代表する仕様に加え、ホワイト・ブロンドのアッシュ製ボディ&アノダイズド・ピックガードという50年代式の仕様もあり、異なるフィーリングが得られます。
弦長、ナット幅
25.5″”(ロングスケール)、41.02 mm
ボディ材
アッシュ/アルダー(Gloss Lacquer)
ネック材&接続法
メイプル Mid ’60s “”C””(Nitrocellulose Lacquer Over Urethane Finish)、4点留めプレートジョイント
指板&フレット数
ローズウッド7.25″”R、Vintage 21F
ピックアップ
Premium Vintage-Style 60s Single-Coil Jazzmaster
コントロール
Lead Circuit Controls (Slide Switch Down): Master Volume , Master Tone; Rhythm Circuit Controls (Slide Switch Up): Two Thumbwheel Controls for Neck Pickup Volume and Tone、3-Position Toggle SW
ハードウェア
Pure Vintage Single Line “”Fender Deluxe”” Tuning Machines、6-Saddle Vintage-Style Adjustable Bridge with “Floating” Tremolo Tailpiece
Momose MJS1-STD/R
トラッドな感触も楽しめる、進化したジャズマスター・タイプ
Momose「MJS1-STD/R」は、トラッドなジャズマスターの基本構造や理念を継承しながら、現代のプロが仕事に使える品質と演奏性を満たすことを目指したギターです。ネックもボディもトップラッカー塗装が施され、格の高さを感じさせる触り心地です。丸みのある指板とミディアムジャンボ・フレットの組み合わせは、コードプレイはもとよりテクニカルなプレイにも有利です。
最も顕著な特徴は電気系です。「シリーズ/パラレル・スイッチ」はいわゆるターボ・スイッチで、コレを入れるとセレクタースイッチのポジションに関わらずフロントとリアを直列につないだ、擬似ハムバッカーの野太い音が得られます。「ハイパス・フィルター」と「ローパス・フィルター」は高域と低域をそれぞれカットします。
ムスタングタイプのブリッジが採用されている点もポイントで、しっかりと弦を受け止めて弦落ちを防ぎます。
弦長、ナット幅
25.5 inch(ロングスケール)、42.0mm
ボディ材
アルダー2P
ネック材&接続法
メイプル、4点留めプレートジョイント
指板&フレット数
インディアン・ローズウッド 210R、Jescar FW9662-NS(ミディアムジャンボ) 22F
ピックアップ
HOTROD 60’S JM
コントロール
1Vol,1Tone,Toggle SW,Series/Parallel SW,High-pass Filter,Low-pass Filter
ハードウェア
GOTOH SD91-05M、ORIGINAL MS Type Bridge & ORIGINAL JM/JG Type Tail Piece
Fender Kurt Cobain Jaguar
時代の寵児が愛用した伝説的なギターを見事に再現
フェンダー「Kurt Cobain Jaguar」は、カート・コバーン 氏(Nirvana所属)が愛用したストラトヘッドのジャガーを再現したモデルです。ディマジオ製ハムバッカーを2基備えたパワフルなスタイルが特徴的で、2ボリュームと3WAYセレクタースイッチの組み合わせにより、ボリュームを絞ったクリーン系のフロントとリア全開の轟音を瞬時に切り替えることができます。
ブラック・クロームのアジャスト・マチック・ブリッジは強固に弦を受け止め、アグレッシブな演奏でも弦落ちを食い止めます。ペグは強固なGOTOH社製ですが、ヘッド裏にはクルーソン型から交換した痕跡を思わせるネジ穴が開けられます。
弦長、ナット幅
24″” (ショートスケール)、42 mm
ボディ材
アルダー
ネック材&接続法
メイプル Modern “”C””(Gloss Urethane)、4点留めプレートジョイント
指板&フレット数
ローズウッド 9.5″”R、Medium Jumbo 22F
ピックアップ
DiMarzio PAF 36th Anniversary DP103
DiMarzio Super Distortion DP100
コントロール
Lead Circuit Controls (Slide Switch Down): Volume (Neck), Volume (Bridge), Master Tone; Rhythm Circuit Controls (Slide Switch Up): Two Thumbwheel Controls for Neck Pickup Volume and Tone、3-Position Toggle SW
ハードウェア
Gotoh Cast/Sealed Tuning Machines、Black Chrome Adjusto-Matic™ Bridge with Chrome Vintage-Style “”Floating”” Tremolo Tailpiece and Tremolo Lock Button
Fender American Professional II Jazzmaster
遂に本家が本気でアップデートした、最強ジャズマスター
フェンダー「American Professional II Jazzmaster」は、クラシックなスタイルを保ったまま全面的なアップデートを果たした、最新のジャズマスターです。ネックは引っ掛かりのないサラッサラで、丸く整えられた指板エッジと相まって良好な握り心地です。トレモロシステムの抜本的な改修は、「遂にフェンダーがココに手を入れた」と評されました。パーツ同士の干渉を解消しつつ内部機構を刷新することで、スムーズな駆動はそのままにピッチの可変域を倍増させています。このほか、弦落ち防止のためムスタング型ブリッジが採用されています。
電気系も一新。「V-Mod II」ピックアップは、ベルのような輝きとウォームさを両立する現代的な音色です。トーンノブのスイッチで、リアピックアップがヴィンテージ系の鋭い音に切り替わります。
またリズム・サーキットは、「シリーズモード・リズム・サーキット」へと変更。通常よりでかいサイズのシングルコイル2つを直列につないだ、ぶっといサウンドに切り替えられます。
弦長、ナット幅
25.5″”(ロングスケール)、42.8 mm
ボディ材
アルダー
ネック材&接続法
メイプル Deep “”C””(“Super-Natural” Satin Urethane Finish on Back of Neck with Gloss Urethane Headstock Face)、4点留めプレートジョイント(ヒールカット)
指板&フレット数
メイプル or ローズウッド 9.5″”R、Narrow Tall 22F
ピックアップ
V-Mod II Single-Coil Jazzmaster
コントロール
Lead Circuit Controls (Slide Switch Down): Master Volume, Master Tone; Rhythm Circuit Controls (Slide Switch Up): Thumbwheel Volume and Tone Controls for Series Rhythm Mode、3-Position Toggle SW
ハードウェア
Fender Standard Cast/Sealed Staggered Tuning Machines、9.5” Radius Jazzmaster/Jaguar Bridge with Panorama Tremolo System
※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。