《ポストパンクの旗手》Andy Gill (1956~2020)

[記事公開日]2022/7/31 [最終更新日]2022/8/5
[ライター]小林健悟 [編集者]神崎聡

Andy Gill Live… in the Moment

アンディ・ギル(Andy Gill)氏は、自身のバンド「Gang of Four(ギャング・オブ・フォー。GO4とも)」の活動で知られるマンチェスター(英)出身のアーティストです。「Damaged Goods(1978)」、「Anthrax(1978)」、「At Home He’s a Tourist(1979)」、「What We All Want(1981)」、「I Love a Man in a Uniform(1982)」など特に初期のシングルがヒットしました。切り裂くような鋭いギターサウンドが持ち味で、バンドアンサンブルにもこだわりが深く、数々のアーティストの作品を手がけたプロデューサーとしても活躍し、後に続く多くのアーティストに影響を及ぼしました。

Gang of Four – Damaged Goods (Official Live | Later…)
インディーズ版で成功を収め、メジャー契約につなげることに成功した名曲。ダウンストローク主体に均一かつキレッキレのカッティングを行なうのが、ギル氏のスタイルです。この曲はコードが二つしかない潔さですが、歌詞には性的政治(男女間の権力分立や、その影響に関心を持つ考え方)をテーマにした強いメッセージ性が内包されています。

アンディ・ギルの略歴

ギル氏は1956年にマンチェスター(英)に生まれます。幼いころからビートルズとストーンズばかり聞いており、特にローリング・ストーンズ「Satisfaction」のリフがたいそうお気に入りで、いとこに習ってアコギでずっと弾いているような少年でした。

セブンオークス・スクール(英ケント州セブンオークス。日本で言う中高一貫、共学、全寮制)在学中に盟友ジョン・キング氏(Vo)と会い、共にリーズ大学の芸術科に進学します。当時のリーズは極右と極左の衝突が頻繁に起こる治安の悪い地域で、ギル氏も巻き込まれることがありました。そんな中で1976年「Gang of Four」を結成、1979年にメジャーデビューを果たします。

1999年にジャーナリスト兼政治活動家キャサリン・メイヤー女史と結婚、2児に恵まれたものの、2020年に64歳という若さで亡くなりました。死の寸前まで、病院のベッドから次のツアーを計画しながら、次のレコードのミックスを確認していたと伝えられています。前年の末には中国でツアーを行なっていたこともあり、氏の死はパンデミックが原因だった可能性があると考えられました。

未亡人となったキャサリン・メイヤー女史は、ほぼ同時期に未亡人となった母親のアン・メイヤー・バード女史との共著で、大切な人を失った局面に現実的に対処してきたノンフィクション「Good Grief: Embracing Life at a Time of Death(2020)」を出版しています。

Gang of Four

ポストパンク・ムーブメントを代表するバンド「Gang of Four」は、1976年に結成されました。この時に新聞をにぎわしていた、毛沢東に仕える4人の側近の呼び方をそのままバンド名に採用しています。社会批判や政治批判の込められた歌詞もあって、「おそらくロックンロールで最も政治的に動機付けられたバンド」と評されたこともありましたが、当のギル氏はこのバンド名について、英国人特有の皮肉を込めたネーミングだと認識していたようです。

度重なる解散と再結成、メンバー変更を経ましたが、設立メンバーのアンディ・ギル氏とジョン・キング氏(Vo)のタッグは2010年代まで続きました。

堅実なリズム体がバンドアンサンブルの基本をなす、シンプルに完成されたアンサンブルが持ち味です。ロックやパンクの前例から遠ざかろうとするように、レゲエやディスコ、ファンクなどいろいろな要素を取り入れた音楽表現を模索しました。

「ポストパンク」とは?

1970年代後半から生じた「ポストパンク(Post-Punk)」は、ロックやパンクの前例に頼らない表現を採用したパンクミュージックのことです。ジャズやダンスミュージックなど他ジャンルの音楽やモダンアートなど異業種とのコラボ、またGang of Fourのように政治哲学をテーマにするなど、さまざまな音楽表現が模索されました。

結成からメジャーデビュー(1976~)

1976年に結成されたGang of Fourは、1978年に発表したEP「Damage Goods」がインディーチャートでナンバー 1ヒット、欧州と北米で特に支持を集めてメジャー契約を獲得、翌年デビューアルバム「Entertainment! 」を発表します。しかし過激な歌詞の修正を拒否して国営放送BBCの出演がキャンセルになったことから、メジャー契約は破棄されます。移籍してからアルバムを3枚リリースしますが、そこでいったん解散します。


I Love a Man in a Uniform
ここで言う「ユニフォーム」は軍服のこと。楽曲のソフトなサウンドはラジオ放送にも良さげでしたが、リリース直後にフォークランド紛争が勃発し、そのあおりを受けて発禁となりました。

解散と再結成(1984~)

1984年に解散したGang of Fourは、1990年再結成&1991年解散、1993年再々結成&解散、1995年再々々結成&解散、2004年再々々々結成という小刻みな活動となります。一定期間バンドに集中したら、いったん他のことをやるべきだという考えがあったようです。バンドをしていないギル氏は暇だった訳ではなく、この時期にいろいろなアーティストのプロデュースをしています。


True Men Don’t Kill Coyotes (2002 Digital Remaster)
かのレッドホット・チリペッパーズの、デビューアルバムのプロデュースを担当。フリー氏(Bass)がギル氏に心酔していたからこその起用だったようだが、時代を反映したリバーブ過多のミックスに対して、ほかのメンバーは怒り心頭だったらしい。

決別と、新体制(2011~)

2011年のアルバム「Content」は、力強いグルーヴ感と多彩なギターサウンドから高く評価されました。しかしツアーを終わらせてから今後の方向性について意見が衝突し、共にバンドを牽引してきたジョン・キング氏が遂に脱退します。ギル氏はここでへこたれることなく、ポストパンクがロックやパンクの前例から逸脱したように、次回作「What Happens Next (2015)」で従来のGang of Fourからの逸脱を模索します。オルタナやインダストリアルに感化されたエレクトロニックなサウンドになりましたが、あまりの変化に評価は分かれました。


Dead Souls
これまでの路線からの逸脱を狙い、さまざまなゲストを迎え入れます。アルバムの最後を飾ったのは、布袋寅泰氏とのコラボでした。

哀しみを越えて(2021~)

メジャーデビュー40周年を祝うコンピレーションアルバムが企画されていましたが、残念ながらその完成を待たずしてギル氏は亡くなりました。キャサリン・メイヤー未亡人はその遺志を継いでプロジェクトを進め、20曲を収めた2枚組に、7か国の世界的なビッグアーティストを迎えるトリビュートアルバム「The Problem of Leisure: A celebration of Andy Gill and Gang of Four(2021)」を完成させます。

生前のギル氏は、楽曲カバーに対して思いきりアレンジすることを認めていました。各楽曲ではそれぞれのアーティストによる全力のアレンジが味わえます。

アンディ・ギルのプレイスタイル

アンサンブルとグルーヴを重視した、リズム主体の演奏

ギル氏のプレイはカッティングのキレに象徴される、バンドと一体化したリズム主体の演奏が持ち味です。さまざまな音楽性を取り入れつつも、8分音符はほぼダウンストロークで演奏するパンク的なスタイルを貫いています。

ギル氏はウィルコ・ジョンソン氏(Dr. Feelgoodほか所属。英国を代表する名手)のシンプルで的を得たプレイに最も影響を受けているとしていますが、Gang of Fourにおける音楽的なルーツはアメリカとジャマイカにあるようで、ジェームス・ブラウン氏、ボブ・マーレー氏、ボブ・ディラン氏らの影響を挙げています。

このほかスティーヴ・クロッパー氏、ナイル・ロジャース氏ら、巧みなリズムプレイを持ち味とするギタリストに感化されました。ジミ・ヘンドリックス氏については、ギターソロよりファンキーなリズムプレイに注目していたようです。Gang of Fourのデビューした70年代終盤はギターソロで魅せるタイプのギタリストが華やかに活躍していましたが、こうしたスタイルには一切興味がなかったようです。


Wilko Johnson, Roger Daltrey – Going Back Home
ウィルコ・ジョンソン氏は、黒いテレキャスターに赤いピックガードがトレードマーク。自身の立ちあげたバンド「ドクター・フィールグッド」が、パンク・ムーヴメントの火付け役となった。

バンドをひとつの楽器としてとらえる

ギル氏はバンドアンサンブルについての考え方に深いこだわりがあり、リズム体(ドラム&ベース)の土台にギターやキーボードが乗っかり、最後にボーカルが乗っかるという伝統的な手法を避けました。「バンドは楽器である」という考えのもと、重要性が同等な各パートが時計の部品のように連携するバンドアンサンブルを目指しました。各パートは他のパートとの共生関係に完全に依存しているため、単独で演奏するとほとんど意味を成さない、と言われます。


Gang Of Four – You’ll Never Pay For The Farm (Official Video)
そうは言うものの、リフ単体でもかなりかっこいい。ある時期からは黒ずくめのファッション、仏頂面で胸を張って弾くのがギル氏のスタイルのようです。

使用機材

Fender ’80s「Stratocaster Ultra」


Gang Of Four – Stranded (Official | Live In The Moment)

いろいろなギターを使ってきたギル氏ですが、氏を最も象徴するギターがサンバーストの「ストラトキャスター・ウルトラ」で、80年代からずっとメインで使用していました。4基のレースセンサー・ピックアップをHSSに配列し、ミニスイッチでリアをコイルタップします。ギル氏のストラトは存在感のあるローラーナットも含めてオリジナルの状態がほぼ維持されていますが、ミニスイッチの操作性を求めたためか、トーンノブが二つとも外されています。


Gang Of Four – To Hell With Poverty (Official Live | 1980)
リアとセンターしかない珍しいストラトは、ジョンストンという作家によるカスタムモデルらしい。アノダイズド・ピックガード、ハードテイル式ブリッジ、トグル式セレクタースイッチ、ストレートイン・ジャック プレートという個性的な仕様。

個性的なサウンドメイク

ギル氏は真空管アンプの暖かな音を避け、トランジスタアンプとフェンダー・ストラトキャスターによる「冷たく薄い音」を好みました。英国Carlsbro社製コンボアンプのクリアでありながらアグレッシブなサウンドがお気に入りで、80年代初頭から長期にわたって愛用しています。

晩年のギル氏はPeavey社製の真空管アンプを使用していますが、サウンドメイクはノートPCのプラグインで一括管理しています。ギター→オーディオインターフェイス&PC→ギターアンプという構成で、足元にはMIDIフットコントローラーを置くのみ、というシンプルさでした。

名盤

「Entertainment!(1979)」

Gang of Four Entertainment!

すべてのパンク系のアルバムの中でも随一の名盤との呼び声高い、Gang of Fourのデビューアルバム。シンプルかつソリッドなパンクサウンドでありながら、ファンク、ダンスミュージック、レゲエなどさまざまなジャンルを横断した音楽性は、単なるパンクでは終わらない懐の深さを感じさせます。歌詞やアートワークで政治的思想もがっつり主張しています。


Gang Of Four – Not Great Men (Official Live | San Fransisco)

「Content(2011)」

Gang of Four Content

盟友ジョン・キング氏との最後のコラボレーションが楽しめる、70年代以来の名盤と呼ばれた1枚。シンセやSE、ドラムマシンまで導入するエレクトロニックなサウンドに傾倒しながら、音楽性は一貫してストレートでパワフルなパンクそのものです。

Gang Of Four – She Said (Official Audio)

「The Problem of Leisure: A celebration of Andy Gill and Gang of Four(2021)」

A celebration of Andy Gill and Gang of Four

本当ならメジャーデビュー40周年をみんなで祝うためのコンピレーションアルバムだったはずの2枚組。完成を待たずしてギル氏は帰らぬ人となってしまいましたが、キャサリン・メイヤー未亡人がアルバム完成に奔走、遂に完成にこぎつけました。Gang of Fourを愛するさまざまなアーティストがカバーに挑んでいます。レッドホット・チリペッパーズからはジョン・フルシアンテ氏とフリー氏が、またトム・モレロ氏が、日本からは布袋寅泰氏氏が参加しています。


Natural’s Not in It(Tom Morello)


以上、ポストパンクバンド「Gang of Four」を率いた故アンディ・ギル氏に注目していきました。世界を揺るがすようなメガヒットこそありませんでしたが、シンプルかつ精緻に組み込んだバンドアンサンブル、パンクの精神あふれる武骨な演奏が、多くのファンの心をとらえました。

社会批判や政治思想といった、テーマ性に癖のあるアーティストではありますが、我々は日本人であることを良いことに、歌詞にあまり気を遣わずに純粋に音楽だけを聴くことができます。この機会にぜひ、多くの同業者の胸を撃ったミュージシャンズ・ミュージシャンのサウンド、チェックしてみてください。

参考資料
Wikipedia:Andy GillGang of FourJon KingPost-punkCatherine MayerSevenoaks SchoolUniversity of Leeds

Interview:Perfect Sound ForeverPOST-PUNK.COMTape OpLOUDERTHRASHERSynchtankGuitar WorldThe Guardian

Equipment:Vintage Guitar MagazineEquip BoardPremier Guitar(Rig Rundown)

Obituary:Sevenoaks SchoolDiscover Music.JP

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。