ジミ・ヘンドリックス(Jimi Hendrix)
もはや説明不要のエレキギターの神様。エレキギターの観念を根底から覆した・ギターの持つポテンシャルを最大限に引き出すことのできた人物、それがジミ・ヘンドリックスではないでしょうか。
ロック音楽のルーツを辿っていくときにジミ・ヘンドリックスにたどり着かない道はありません。また、彼のギタープレイに直接影響をうけてないにしろ、現代のギタリストのプレイは彼の延長上にあるのではないかとさえ思います。
活動期間は約4年間、公式アルバムは僅か4枚と短いキャリアにもかかわらず現在、彼に関連するCDは100を超え、ブートレッグを含めればその数は把握できません。
当時の録音のクオリティは無視して、彼の弾くフレーズ、表現している世界観ともに微塵もさびれることがなく今でも曲が使用され、また現在の音楽シーンのギターを聴くことでジミ・ヘンドリックスからの影響を確認することができる事実。
時代を超えた音楽、ギタープレイをジミ・ヘンドリックスは残しています。
The Jimi Hendrix Experience – Purple Haze (Live at the Atlanta Pop Festival)
Biography
1942年11月27日 生 米ワシントン州シアトル
父のアル・ヘンドリックスは陸軍に在住していたため、母のルシールの手で育てられますが、ルシールもジミを放り出して外へ遊びに出かけることが多かったらしく、7歳の頃には弟レオンと一緒に親戚に預けられ、その後、両親は離婚。ルシールはジミが15歳の頃にアルコール中毒で死亡、その葬式にはアルもジミも参列しなかったというから、決して幸せな家庭環境に恵まれたとは言えません。しだいに不良グループの仲間入りをするようになり、窃盗などの罪で警察に逮捕されてしまいます。しかし、そこで彼は刑務所行きの代わりに軍隊への入隊を志願。そこでエレキギターを本格的にマスターすることになりました。
訓練で負傷し、1962年に軍隊を除隊。同じ部隊にいたことで知り合ったビリー・コックス(b)と、ナッシュヴィルを拠点にバンド活動を再開。そしてニューヨークに移り、ウィルソン・ピケット、リトル・リチャードなど40以上のバック・バンドに参加します。
アイズレー・ブラザースのバック・バンドでは、ギタリストとして注目を集めるようになりましたが、彼の目立ちすぎるパフォーマンスは、多くのミュージシャンたちに煙たがられるようになります。1966年、ジミは自分のバンド、ジミー・ジェイムズ&ザ・ブルー・フレームスを結成。この頃のジミのプレイの噂を聞きつけた元アニマルズのチャス・チャンドラーがジミをイギリスへと誘い、ロンドンに降り立った彼は1ヵ月後、ノエル・レディング(b)、ミッチ・ミッチェル(ds)と共にジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンスを結成します。
ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンス
The Jimi Hendrix Experience – Foxey Lady (Miami Pop 1968)
1966年12月にシングル「ヘイ・ジョー」でデビュー(最高位全英6位)。ライヴの評判とともにたちまちスターへの道を歩み始めます。
『アー・ユー・エクスペリエンスト ?』(67年5月)『アクシス:ボールド・アズ・ラヴ』(67年11月) 『エレクトリック・レディランド』(68年10月)の3作をリリース。1969年8月の『ウッドストック・フェスティヴァル』でヘッドライナーを務め、「星条旗よ永遠なれ」の伝説的なライヴを残した。1970年6月、ライヴ・アルバム『バンド・オブ・ジプシーズ』をキャピトルから発売(全米5位記録)。1970年8月末、 4枚目のアルバムのレコーディングを終え、トラックダウンを開始する前にヨーロッパへ。
ワイト島フェスティヴァル(8月30日)、ラヴ・アンド・ピース・フェスティヴァル(9月6日)に出演した直後の9月18日、ロンドンのサマルカンド・ホテルで昏睡状態に陥り急死。
享年27才。
ギタープレイの特徴
1968 FENDER STRATOCASTER
ワウペダルの使用や音作り、ジミヘンコードと言われるまで自己主張するコード感、またコード分解させたバッキングのソロワークなど。フレーズの発想方法やギターの弾き方など、エレキギターを追究し続けました。
彼のギタープレイは実験的な部分も多いですが、基本はあくまでブルースやR&Bに根差し、これにジャズのコードやスケールを加えたベーシックなものです。
ただし音の選び方やフレーズの展開は強烈に非凡なもので、従来からのブルースやR&Bの枠に収まらないような画期的なフレーズの連続だったのです。
使用機材
エレキギター
27年の短い人生の中で一貫してフェンダー・ストラトキャスターを使用していました。左利きだったジミは右利き用のストラトキャスターに左利き用の弦を張って使用していたのです。
ストラトキャスターも他にもギブソン・フライングVを持った映像は数多く残っている他、ギブソンSG、ギブソン・レスポールやビザールと呼ばれる国産の変形ギターを使用することも稀にありました。
エフェクター
主に使用していたエフェクターは、音を歪ませるファズ、踏み加減で音質が連続的に変化するワウペダル、音を波立たせるユニヴァイブです。非常にシンプルなセットにもかかわらず繰り出される音は変幻自在で、ジミ・ヘンドリックスのギタープレイは”宇宙”と評されることもあります。
- Vox 847 Wah
- Roger Mayer Octavia Fuzz
- Dallas Arbiter Fuzz Face
- UniVox UniVibe
ジミ・ヘンドリックス エフェクター – Supernicre!エフェクター
ギターアンプ
- Marshall 1959SLP 100Watt Super Lead Plexi Head
- Marshall 1960A Slant Cabinet / 4×12
- Marshall 1960AC Vintage Cabinet / 4×12
《今振り返る》マーシャルアンプの系譜 – Supernice!ギターアンプ
シグネイチャー・ストラト
Jimi Hendrix Stratocaster
フェンダー・メキシコ工場で生産される、ヴィンテージトーンとクラシックスタイルが融合されたシグネイチャー・モデル「Jimi Hendrix Stratocaster」は、完全に右利きギタリストのために設計されながらもリバースヘッドを採用し、ジミのフィーリングまで再現したモデルです。
カラーラインナップはオリンピックホワイト、ブラックの2種類。アルダーボディ、メイプルネックはミディアムジャンボの”C” Shape、ピックアップは American Vintage ’65 Gray-Bottom Single-Coil Strat を3基というスペックとなっています。
Jimi Hendrix Stratocasterを…
Aアマゾンで探す R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す Sサウンドハウスで探す 石石橋楽器で探す
Jimi Hendrix Monterey Stratocaster
1967年モンタレー・ポップ・フェスティバルでの、ハンドペイントのストラトキャスターをステージで燃やした驚愕のパフォーマンス(記事冒頭の写真がまさにこの瞬間のものです)。ライブ中に火をつけ破壊させられたため、写真と映像の中でしか見ることのできなかったこのストラトキャスターが、モンタレー・ポップ・フェスティバルのライブ50周年を記念して2017年8月から発売されています。
アルダーボディにCシェイプのメイプルネック、6点支持シンクロナイズド・トレモロ、ビンテージスタイルの7.25インチ・ラディウスのメイプル指板(21フレット)/チューニングマシン/ストラップ・ボタン/トレモロアームと、ヴィンテージの雰囲気をプンプン漂わせており、当時のスタイルを忠実に再現しています。もちろんクラシックなフェンダー・ストラトキャスターのサウンドが得られます。ネックプレートには Hendrix の特製ロゴが刻印されています。
- ボディ材:Alder
- 塗装:Gloss Polyurethane
- ネック:Maple, “C”
- スケール:25.5″(648mm)
- 指板:Pau Ferro, 7.25” (184.1 mm)
- フレット:21, Vintage
- ナット:Synthetic Bone, 1.650″(42mm)
- ポジション・インレイ:Aged White Dot
- ピックアップ:Vintage-Style Single-Coil Strat (Bridge/Middle/Neck)
- コントロール:Master Volume, Tone 1(Neck PU), Tone 2(Middle PU)
- ブリッジ:6-Saddle Vintage-Style Synchronized Tremolo
- チューニングマシーン:Vintage-Style
- ピックガード:Printed Monterey Artwork
JIMI HENDRIX MONTEREY STRATOCASTERを…
Aアマゾンで探す R楽天で探す Sサウンドハウスで探す YYahoo!ショッピングで探す 石石橋楽器で探す
Discography
Are You Experienced?(アー・ユー・エクスペリエンスト?)
ザ・ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンス、衝撃のデビュー・アルバム。Foxey LadyやManic Depression 、Fire、Hey Joeなど代表的な楽曲が盛りだくさん。
1967年リリース作品
AXIS: BOLD AS LOVE(アクシス:ボールド・アズ・ラヴ)
1967年5月&10月にチャス・チャンドラーのプロデュースのもとレコーディングされたザ・ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンスのセカンド・アルバム。サイケデリック色の強いアルバムです。
1967年リリース作品
ELECTRIC LADYLAND(エレクトリック・レディランド)
ザ・ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンスとしての最高傑作、そしてロック史上にもその名が燦然と輝く名盤中の名盤。
アメリカ盤のジャケットがオフィシャル版となりましたが、発売当初のイギリス盤のジャケットでも有名。多くのギタリストがこぞって演奏するVoodoo Childはこのアルバムに収録。
1968年リリース作品
BAND OF GYPSYS(バンド・オブ・ジプシーズ)
ジミ・ヘンドリックスが1969年に結成したバンド『バンド・オブ・ジプシーズ』によるライヴ・アルバム。
ニューヨーク/フィルモア・イーストで行われた69-70ニュー・イヤーズ・イヴ・フェスティヴァルの模様を収録。圧倒的な爆発力・グルーブを感じることができるほぼジャムセッションに近いライブ演奏。通な人はこのアルバムをジミヘンのベストアルバムに位置付けるほど。
1970年リリース作品