メニュー
ギター選び
初心者入門講座
練習方法
メンテナンス
コード表
チューニング
TAB譜の読み方
音楽理論
ギターブランド
エフェクター
ギターアンプ
ピックアップ
録音機材
ギタリスト紹介
音楽紹介
メーカー訪問
このサイトについて
「エレキギター博士」はこれからエレキギターを始めるギター初心者向け入門講座から、エレキギターの種類やシールド・ピックアップ・ギターアンプ・エフェクターなどのギター周辺機器について、またギターの練習方法やコード理論など、エレキギターに関する様々なことを知ることができる総合エレキギターサイト。
初心者にはわかりやすく、中級者が見ても楽しめるコンテンツ作りを目指しています。
エレキギターのコトを楽しく知っていこう!
ギター博士とは?
六弦かなでとは?
ギター博士とは?
六弦かなでとは?
ギター博士をフォローする!
Twitter
Facebook
Instagram
Youtube
Note
Tabs
LINE Stamp
エレキギターの総合情報サイト
ギター初心者
ギターの練習
チューニング
ギターコード
メンテナンス
ブランド一覧
エフェクター
アンプ
ピックアップ
エレキギター
博士のQ&Aコーナー
タグ「博士のQ&Aコーナー」:
54
件
1
〜
19
件目
1
〜
19
件目
Q&A.14 安いエレキギターはやっぱりダメなんでしょうか?
2022年3月2日
ギターの種類
低価格帯のいわゆる「安いギター」は、始めたばかりの人や学生さんが初めて手に入れるものとしては「身の丈に合ったギター」だと言えるでしょう。これからうまくなっていく...
《弦交換のついでにできる》ギターのお手入れ5つを紹介!
2021年12月24日
ギター メンテナンス
ギターの塗装やネックはデリケートなので、メンテナンスにはギター専用の物を使いましょう。ギター博士はいつも、指板の汚れを取り→指板を保湿し→本体を磨き→乾拭きで本...
エレキとアコギってどう違うの?
2020年10月10日
ギター初心者
エレキギターはアコースティックギターに比べて弦がゆるくて押さえやすく、ネックも小さくてにぎりやすい「弾きやすい」ギター。アコースティックギターはエレキより少しボ...
ギターについてるコントロールノブって、使うことあるの?
2019年12月25日
ギター本体のパーツ
エレキギターにはそれぞれの設計にあわせたコントロールノブが備わっていますが、コレ、使いますか?今回はボリュームとトーンを使ってみよう、というお話です。「ココのツ...
《試奏で何弾く?》ギター博士流「ギターを選ぶ時のポイント」
2019年12月19日
ギター初心者
ギターをチェックするポイントはギタリストそれぞれにいろいろあるものですから、今回のところはあくまでも参考として、博士の「ガチの試奏」を見てみましょう。...
夜にギターを練習するのにオススメのヘッドフォン
2019年12月3日
ギターの練習方法
ヘッドフォンは深夜の練習はもちろんのこと、リハーサルやレコーディングの現場など、音楽にヘッドフォンは欠かせないアイテムとなっています。...
《徹底検証》SSH配列ストラトの魅力に迫る!
2019年11月23日
ギター ピックアップ ストラトキャスター
「SSH配列」とは、フロントとセンターがシングルコイル、リアがハムバッカーになっているピックアップ配列のことです。今回は「SSH配列」のメリット、SSSからの変...
エフェクターを使ったギターソロの音作り《ギター博士流》
2019年7月24日
エフェクター
ギターソロの音作りの時、どんなエフェクターを使うといいか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。今回ギター博士が、歪んだ音/クリーントーンの両方のギターソロの音...
ミュートの練習
2017年5月29日
ギターの練習方法
「フレーズに必要ない無駄な弦の音を出さない」「音色に強弱をつけるためのアクセントにもなる」という奥深く高度な技量を必要とするギターのミュート。様々なシチュエーシ...
ハムバッカー・ピックアップのカバーを外したら、どういう効果が得られる?
2017年2月5日
ギター ピックアップ
今回は、ハムバッカーピックアップのカバーについて考えてみましょう。カバーの有無でサウンドもルックスも変わりますから、ギターのカスタマイズに興味がある人にとっては...
リア用ピックアップをフロントに搭載するとどうなる?
2017年1月31日
ギター ピックアップ
ロック系のサウンドにはリアッピックアップが大活躍しますね。そのいっぽうでジャズ系のサウンドには、フロントピックアップが欠かせません。各ピックアップの位置とサウン...
Q&A.68 コードチェンジのコツ・練習方法
2016年12月7日
ギターコード ギター初心者
コードチェンジを上手くできるようにするためには、基本的にはネチネチと練習するしかないんですよね。けど同じ練習ばかりやっていると退屈になって楽しくなくなってしまう...
弦がビビる、その原因を探ってみよう
2016年11月10日
ギター弦
「弦高を上げたのにビビるじゃないか!」という「謎のビビり」が起きることもあります。なぜでしょうか。その原因を考えてみましょう。ここでは楽器本体のビビりやすいポイ...
クリーントーンと歪みをスイッチングで切り替えてみよう
2016年9月25日
エフェクター
プロがよくやるクリーントーンから歪み系に音を変えるスイッチングというのは、zoomさんのG5や、voxさんのValvetronix ToneLab EX、などの...
セミアコ、フルアコに最適なギターアンプ8選
2016年9月24日
ギターアンプ
現在はセミアコやフルアコというと、どちらかというとジャズやフュージョンなどのイメージが強くなっています。ここでは箱物ギターを繋いでジャズやフュージョン等の音楽を...
Q&A.78 パワーコードからどうやって他のコードをまぜて発展させていくかが分かりません
2016年9月16日
ギターコード
エレキギターの定番コードとして浸透しているパワーコードですが、逆にコードの繊細な響きが必要な場合(バラードや曲調がはっきり変わるポップス系など)、パワーコードで...
指が太く、短いのでコードがひきにくい《指の広げ方》
2016年9月16日
ギターコード ギター初心者
「指が短くてもギターが弾けますか?」とはよく聞かれる質問ですが、実際には指の短いのはあまり関係ありません。指が長くても、指と指の間がしっかり開かなければ弾けませ...
ギター・ソロ以外の部分でもアドリブしてみたい《アドリブ・バッキング》
2016年9月16日
ギターの練習方法
コード進行が多い曲・コードワークでアドリブしたい場合、コードの構成についての知識がないとできないかもしれません。ここでは、バッキングの中にオブリガードを含めるも...
Q&A.36 右手の弦をはじくピッキングの位置はどこにあるのが理想ですか?
2016年9月16日
ギターピック ギター初心者
ブリッジ側(外)で弾くと音が硬くなり、ネック側で弾くと音が柔らかくなるので、上手な人の中には出したい音によって使い分けている人もいます。それが答えになりますが、...
Page 1 of 3
1
2
3
前へ
次へ
新着記事
ディマジオのストラト用ピックアップ
2023.9.23
ディマジオのハムバッカーについて
2023.9.20
《KarDiaN訪問取材》かつてない新しいアイディアを提案する、ハンドメイド・エフェクターブランド
2023.9.4
2023年8月に登場した注目のギター系機材
2023.9.1
ジャガー/ジャズマスターのアップグレード用パーツ検証
2023.8.18
特集記事
コスパ最強のアイソレート型パワーサプライ Vital Audio POWER CARRIER VA-05 MkII レビュー
2023.7.24
BOSSの歪みエフェクターの種類と特徴
2023.5.16
《ケーブル不要!》ギター用ワイヤレスシステム特集
2023.4.20
《ヘッドがない!》ヘッドレスギター特集
2023.3.12
轟音のマストアイテム「7弦ギター」特集
2022.11.28
特集記事をもっと見る
製品レビュー
ジャガー/ジャズマスターのアップグレード用パーツ検証
2023.8.18
ツマミ操作のマルチエフェクター BOSS ME-90 レビュー!!
2023.8.1
コスパ最強のアイソレート型パワーサプライ Vital Audio POWER CARRIER VA-05 MkII レビュー
2023.7.24
《ギタリストのDTMをワンランク上へ》Universal Audio「Apollo Solo / Twin」
2023.6.19
《PEAVEY MH シリーズ》名機のDNAを継承した小型チューブアンプヘッド
2023.5.8
製品レビューをもっと見る