「博士のQ&Aコーナー」一覧
- 全 55 件1〜20 件目
-
エレキとアコギってどう違うの?
エレキギターはアコースティックギターに比べて弦がゆるくて押さえやすく、ネックも小さくてにぎりやすい「弾きやすい」ギター。アコースティックギターはエレキより少しボディが大きく、弦を押さえるのに力がいるので、エレキと比べて音をキレイに鳴らすのが難しいと感じるかもしれませんが、慣れればどちらも変わりなく演奏できます。
-
ギターについてるコントロールノブって、使うことあるの?
エレキギターにはそれぞれの設計にあわせたコントロールノブが備わっていますが、コレ、使いますか?今回はボリュームとトーンを使ってみよう、というお話です。「ココのツマミ、弾くときに邪魔だなぁ」と思っている人や、コントロールノブに無頓着だったという人はぜひぜひ、参考にしてみてくださいね。
-
《試奏で何弾く?》ギター博士流「ギターを選ぶ時のポイント」
ギターをチェックするポイントはギタリストそれぞれにいろいろあるものですから、今回のところはあくまでも参考として、博士の「ガチの試奏」を見てみましょう。
-
夜にギターを練習するのにオススメのヘッドフォン
ヘッドフォンは深夜の練習はもちろんのこと、リハーサルやレコーディングの現場など、音楽にヘッドフォンは欠かせないアイテムとなっています。
-
《徹底検証》SSH配列ストラトの魅力に迫る!
「SSH配列」とは、フロントとセンターがシングルコイル、リアがハムバッカーになっているピックアップ配列のことです。今回は「SSH配列」のメリット、SSSからの変更の仕方、SSH配列にお勧めのハムバッカー、SSH配列のフェンダー・ストラトなど紹介していきます。
-
エフェクターを使ったギターソロの音作り《ギター博士流》
ギターソロの音作りの時、どんなエフェクターを使うといいか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。今回ギター博士が、歪んだ音/クリーントーンの両方のギターソロの音作りについて紹介しています。博士が普段やっているセッティングを参考にしてみてください!
-
ミュートの練習
「フレーズに必要ない無駄な弦の音を出さない」「音色に強弱をつけるためのアクセントにもなる」という奥深く高度な技量を必要とするギターのミュート。様々なシチュエーションでのミュートのコツを解説!
-
ハムバッカー・ピックアップのカバーを外したら、どういう効果が得られる?
今回は、ハムバッカーピックアップのカバーについて考えてみましょう。カバーの有無でサウンドもルックスも変わりますから、ギターのカスタマイズに興味がある人にとってはしっかりチェックしておきたいポイントです。
-
リア用ピックアップをフロントに搭載するとどうなる?
ロック系のサウンドにはリアッピックアップが大活躍しますね。そのいっぽうでジャズ系のサウンドには、フロントピックアップが欠かせません。各ピックアップの位置とサウンドには、秘密と理由が隠されています。今回はこれについて考えてみましょう。
-
Q&A.68 コードチェンジのコツ・練習方法
コードチェンジを上手くできるようにするためには、基本的にはネチネチと練習するしかないんですよね。けど同じ練習ばかりやっていると退屈になって楽しくなくなってしまうので、いくつかバリエーションを紹介します。飽きたら次の練習方法を取り入れていく、というやり方をしてみて下さい。
-
弦がビビる、その原因を探ってみよう
「弦高を上げたのにビビるじゃないか!」という「謎のビビり」が起きることもあります。なぜでしょうか。その原因を考えてみましょう。ここでは楽器本体のビビりやすいポイントを探ってみましょう。注目すべきは「弦のどの地点でビビるか」です。
-
クリーントーンと歪みをスイッチングで切り替えてみよう
プロがよくやるクリーントーンから歪み系に音を変えるスイッチングというのは、zoomさんのG5や、voxさんのValvetronix ToneLab EX、などの、マルチエフェクターの下にあるスイッチ?のようなもので簡単に足元で音を変えられるのでしょうか?
-
セミアコ、フルアコに最適なギターアンプ8選
現在はセミアコやフルアコというと、どちらかというとジャズやフュージョンなどのイメージが強くなっています。ここでは箱物ギターを繋いでジャズやフュージョン等の音楽を演奏するために、よく使われるものを中心にいくつか候補を挙げてみましょう。
-
Q&A.78 パワーコードからどうやって他のコードをまぜて発展させていくかが分かりません
エレキギターの定番コードとして浸透しているパワーコードですが、逆にコードの繊細な響きが必要な場合(バラードや曲調がはっきり変わるポップス系など)、パワーコードで簡略化せずに、しっかりしたコードを弾いた方が良いということになります。
-
指が太く、短いのでコードがひきにくい《指の広げ方》
「指が短くてもギターが弾けますか?」とはよく聞かれる質問ですが、実際には指の短いのはあまり関係ありません。指が長くても、指と指の間がしっかり開かなければ弾けませんし、逆に短くても指同士がちゃんと開けば大丈夫です。ここでは各コードやフレーズについて、どういう風に指を広げれば良いか考えてみましょう。
-
ギター・ソロ以外の部分でもアドリブしてみたい《アドリブ・バッキング》
コード進行が多い曲・コードワークでアドリブしたい場合、コードの構成についての知識がないとできないかもしれません。ここでは、バッキングの中にオブリガードを含めるもの、コードのポジショニングを工夫して伴奏を即興で作るものを「アドリブ・バッキング」として3種類解説してみます。
-
Q&A.36 右手の弦をはじくピッキングの位置はどこにあるのが理想ですか?
ブリッジ側(外)で弾くと音が硬くなり、ネック側で弾くと音が柔らかくなるので、上手な人の中には出したい音によって使い分けている人もいます。それが答えになりますが、この音の違いを聴き取るためには少し経験がいりますので、いくつか目安を挙げてみましょう。
-
弦が切れにくくなる対応策を教えてほしい
その弦がどの地点で切れたのか、そこをチェックすると答えが見えてくるかもしれません。弦の切れ方にはいくつか種類があります。いろいろな弦の切れ方から、それを防ぐ対策を考えてみましょう。
-
小柄な女性でも弾きやすい!ショートスケールギターの魅力とは?
基本的には好きなルックスや好きなギタリストのモデルに近いのを選ぶといいと思いますが、ギターが重たいかも/弾きづらいかも/手が小さくて弦が押さえられないかもと心配な人向けに、ショートスケール・ギターを中心とした女性でも弾きやすいギターを紹介!
-
ポリッシュを使ってボディや指板をお手入れしよう
「指板専用クリーナーで汚れを取る→フィンガーボードオイルで指板を保湿→ギター用ワックスでボディやネックの汚れを落とす」というギターのお手入れ方法を紹介しています。どのメンテナンス用品を使うか迷っているという人は参考にしてみてください。