ポリッシュを使ってボディや指板をお手入れしよう
エレキギターのメンテナンスについて。
ポリッシュ等の種類や使用方法など、日頃するべきお手入れについてお教えください。宜しくお願いします。 – (2011/8/26)50~59歳 男性(自営業・フリーランス)
みなさんはどんなギターのお手入れをしていますか?
ギターはいつもキレイな状態なわけではなく、指板・ネック・ボディなど、弾いていくうちに汚れてきます。ギター博士は「長く大切に楽器を使いたいので、弦を張り替えるタイミングで指板やボディのクリーニングをしてる」ということで、今回はギター博士が具体的にどんな道具を使ってギターのお手入れをしているのか紹介していきます。
「レモンオイル・オレンジオイル…色々なメンテナンス製品があるけど、どれを使おうか迷っている」という人は参考にしてみてください。
ギター博士がお手入れに使っているポリッシュ
ギターの塗装やネックはデリケートなので、メンテナンス専用の物を使います。
- 1) 指板専用クリーナー
- 2) フィンガーボードオイル
- 3) ギター用ワックス
という順に使ってクリーニングしていきます。作業には「汚れをとるクロス」「乾拭き用のクロス」の2枚を用意しましたが、手元に2枚ない人は1枚でも大丈夫です。
お手入れの手順
それでは作業の手順を順番に見ていきましょう。
1) 指板専用クリーナーで汚れを取る
まずは全ての弦を外し、指板の汚れをとる作業です。
①:クロスに指板専用クリーナーを吹きかけ
②:指板の汚れを拭き取ります。力は入れすぎず、ですがしっかりと汚れを拭き取っていきます。直接クリーナーを吹きかけるのは指板を痛めてしまう恐れがあるのでやめておきましょう。
③:汚れがしっかり取れたら、最後に乾拭き用クロスでクリーナーの残りを拭き取り作業完了です
博士が使ったクリーナー:TRICK Fretboard Cleaner
油分を分解し指板の汚れを落とす、指板専用のクリーナー「TRICK Fretboard Cleaner(TRICK TP11)」。においが残らない水溶性で、塗装を傷つけず簡単に汚れを落とすことができます。トップアーティストをサポートするギターテクニシャンにも愛用されているとのことです。
TRICK Fretboard Cleanerを…
Aアマゾンで探す Sサウンドハウスで探す
2) フィンガーボードオイルで指板を保湿
続いて指板を保湿する作業に移ります。特に冬場など、乾燥が強いと指板を痛めてしまう可能性があるので保湿は重要。「TRICK TP11」は汚れ落し用なので、保湿効果のあるフィンガーボードオイルを指板に染み込ませていきます。
①:クロスにオイルを数滴染み込ませます。これも指板に直接垂らすのではなくクロスを使います。
②:指板に満遍なく塗りこみ磨き上げていきます。これで指板のお手入れは完了。
③:指板が潤いツヤツヤになりました
博士が使ったオイル:ROCHE THOMAS Premium Fingerboard Oil
ローズウッド指板、エボニー指板に最適なROCHE THOMASの定番フィンガーボードオイル。無臭で浸透率が高く、指板に潤いを与え、しっとりなめらかな手触りになります。
ROCHE THOMASオイルを…
Sサウンドハウスで探す
3) ギター用ワックスでボディやネックの汚れを落とす
ボディに付いた指紋や汗など、乾拭きでは落ちないギター全体の汚れを拭き取って仕上げます。
①:作業はこれまでと同様、クロスにポリッシュを染み込ませて使います。
②:ボディを磨いていきます
③:ボディの裏、ネックの裏、ヘッドなども、汚れが気になる部分はしっかりと磨きます
④:最後に乾拭きで仕上げて作業完了
博士が使ったポリッシュ:KEN SMITH PRO FORMULA POLISH
「PRO FORMULA POLISH」は一流ビルダーやリペアマンに愛用されているというポリッシュ。塗装を痛めずに汚れを落とし艶出し効果があり、ポリウレタン/サテンフィニッシュ/ヴィンテージギターのラッカー塗装の他にも、アコースティックギターやドラムやピアノなど、あらゆる楽器に使うことができます。
若干匂いがありますが上品な匂いです。
KEN SMITH PRO FORMULA POLISHを…
Aアマゾンで探す Sサウンドハウスで探す

ギター博士から一言
これで汚れてたギターがピッカピカになったゾィ!!特に指板のお手入れは、寒くなってくる前に一度やっておくと安心して冬を越せるんぢゃ。ワシはだいたい季節の変わり目毎にこういったメンテナンスをしておる。
こうやって自分でメンテナンスしてギターを大事にしていると練習意欲も湧くし、自分のギターに愛着も湧いてくる。お手入れをすることでモチベーションをあげてくれるんじゃないかと思うゾ♪
その他のメンテナンス・アイテムについて
ここまで紹介した指板専用クリーナー/フィンガーボードオイル/ギター用ワックス以外にも、クリーナーと同様の働きをする「レモンオイル」、指板の滑りを良くする潤滑剤、接触不良を解消する接点復活剤などのメンテナンス用品があります。
レモンオイル
FREEDOM Lemon oil
指板専用クリーナーと同様、ボディや指板の手垢など汚れを取る役割を持つオイルで、ローズウッドなどの無塗装のボディに対して保湿効果を持ちます。FERNANDESの「NATURAL LEMON OIL」、Freedom Custom Guitarの「SP-P-11 Lemon Oil」などが広く知られており、製品によって粘度が異なります。
クリーニング効果と保湿効果の両方があるので、クリーナーとオイル両方を用意するのが手間だという人に適しています。
レモンオイルを…
Aアマゾンで探す Sサウンドハウスで探す
ギター用指板潤滑剤
TONE フィンガーイーズ
指板に吹きかけて、弦と指の滑りをよくするための液体です。「スプレータイプ」と「塗布タイプ」のものがあり、これもクロスに吹き付けてから使用するのが良いでしょう。指板の滑りが悪い/ひっかかりがあるなど感じる時に使うと効果があります。
弦の錆び止め効果もアリ。
フィンガーイーズを…
Aアマゾンで探す Sサウンドハウスで探す
接点復活剤
Electro Harmonix
Metal Contact
ケーブルの接触不良を解決するためのスプレーです。エレキギターやアンプ、エフェクターなどの差込口に埃がたまるなどして音が出にくくなった時に使いましょう。スプレーを差込口に拭きかけ、シールドを差し込んでから何度かクルクルと回したり、抜き差しすればOKです。
接触不良で音が出なくなったら?接点復活剤を使ってみよう!
プロに聞いてみた!
Q:指板のメンテナンスについて、教えてください。
Kino FACTORY 代表木下勇さん:レモンオイルやオレンジオイルは最後には揮発します。指板は「保湿ができていて、しっとりしている」のが良いですが、その意味で指板用ワックスはお勧めです。Kino FACTORYのギターは、指板にワックスを塗って出荷します。また弊社でメンテナンスする時には、レモンオイルを塗ってから一晩おいて、そこから拭きあげて汚れを除去した上で、やはりワックスを塗っています。
スパンについては3カ月~半年くらいの幅で、お好みの期間で決定してくれて大丈夫です。指板であれ弦であれフレットであれ、「何を気にするか」は弾き手それぞれであり、プロミュージシャンの中には1ステージ弾いただけでフレットを磨くという人もいます。「このギターにとって」ではなく「このギターを弾く自分にとって」何が良いか、でメンテナンスしてください。
《今までにないものを作りたい》Kino FACTORY訪問インタビュー
- カテゴリ: ギター メンテナンス , タグ: 博士のQ&Aコーナー
[記事公開]2015年11月21日 , [最終更新日]2019/08/08