KAMINARI GUITARS(神鳴ギター)について
KAMINARI GUITARS(神鳴ギター)は株式会社音響商会がプロデュースするブランドで、フェンダーのスチューデントモデルだったスウィンガーを元に制作されたハイクオリティなモデル「KAMINARI Swinger’69」や、エレクトリックベース、ハイクオリティなアコースティックギター用ケーブル「KAMINARI Cable」、ピックアップ「KAMINARI Pickup」など、楽器関係の製品を幅広くリリースしています。
またそれらの製品は「大量生産・消費社会で失われつつある、ひと手間もふた手間もかけて作られていた優れたモノを、現代の技術や知識・これまでの歴史、それらを融合させて新しいモノとして誕生させていきたい」というコンセプトの元、日本とアメリカで製造されています。
エレキギターのラインナップ
KAMINARI Swinger’69
KAMINARI Swinger’69:【K-SW1】と【K-SW2】
KAMINARI GUITARSの初号機「KAMINARI Swinger’69」です。このギターはフェンダーのスチューデントシリーズのラインナップとして作られたギター「Swinger」を元にして作られています。フェンダー・スウィンガーはギター初心者のために作られたような当時としては格安ギターでありさほど注目されずすぐに生産中止となり消えていったギターでしたが、KAMINIRI Guitarによってそのサウンドとプレイアビリティを高められたものが「KAMINARI Swinger’69」です。
1969年製のオリジナル・スウィンガーを使用。フィニッシュは当時のポリフィニッシュではなく、ニトロセルロースラッカーを採用。ボディはアルダー、ネックはメイプル、指板はインディアンローズウッド。ピックアップはオリジナル同様、フロントの位置にシングルコイルが1つのモデル【K-SW1】と2つのモデル【K-SW2】が存在。いずれも「KAMINARI original Flat pole S-top」というオリジナルモデルを搭載しています。
また、ボディの厚みをフェンダー・ムスタングと同様にすることで鳴りを良くしています。
- ボディ:アルダー
- ネック:メイプル
- 指板:インディアン・ローズウッド
- ピックアップ:KAMINARI original Flat pole S-top、KAMINARI original Flat pole N-top(K-SW2のブリッジ)
- コントロール:1Vol、1Tone
- カラー:Desert Sand / White / Black / Custom color
Liquid
Liquid-2
Liquid-2:ボディバック
ダイナ楽器が保有するブランド「D-SOUND GEAR」と KAMINARI GUITARS によるコラボレーションによって生まれた国産エレキギター。
オリジナル・シェイプのボディはメタリックのバーストにボカシを施した特別なカラーリングに、オリジナルシェイプのピックガード、ピックアップはリア:ハムバッカー/フロント:シングルコイルという組み合わせ、コントロールはピックアップセレクター/1 Vol、ブリッジはWilkinson by Gotoh「VSVG」を採用しています。
カラーリングは See-through Metalic Blue Burst / See-through Metalic Red Burst / See-through Metalic White Burst の3色。
コードの響きを重要視し、「ギター/ボーカルが持つバッキングに適したギター」となっています。
RAIKIRI
レスポールを基本としながらも、ネックグリップ以外は木部で丸いところがないという斬新なデザインに、GOTOH製バータイプのブリッジを採用、ヘッド角を60年代のギブソンと同じ14°にするなど、随所にこだわりの光るモデル。クッキリとした硬質な、重みのあるサウンドが特徴となっています。
KH-CYGNET
History(島村楽器)とのコラボレーションモデル。オリジナル設計によるアルミ製「ボディ直付け」テールピース、ミニハムバッカー2基を搭載。こちらも個性の光るモデルです。
KH-CYGNETを…
R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す
SUNRISE
引用 http://kaminari-guitars.com/?p=1951
シンガーソングライター秦基博氏のオーダーによって開発が進められたKAMINARI流テレキャスター、50本完全限定生産となっています。
SUNRISEを…
R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す
エレキギター以外の製品
KAMINARIケーブル
KAMINARIブランドの主力製品であるギターケーブル。中でも製品第一号となったカールケーブルは、”エフェクターのような”と例えられる、高品質で耐久性の高いケーブルです。ケーブル全体ではなく一部のみをカール形状にすることで特有のサウンドを得つつレンジの幅をキープ。
耳に痛いと感じるハイの尖った部分が自然に抑えられることでミドルが立ち、アンプのイコライジングでは得られない効果が表れます。エレキギター用のCurl Cableの他、60年代初期の細身のレトロなケーブルを元に作られたMersey Beat 60′s Cable、ベース用に作られたElectric Bass Cable、アコースティックギター用のAcoustic Cableなどが存在します。
KAMINARIケーブル
KAMINARI Pickups
60年代デッドストックのヴィンテージエナメルコイルを使用しハンドワイヤリングで巻き上げたストラトキャスター用リプレイスメントピックアップ【KP-ST】、ムスタング、デュオソニック、ミュージックマスター用の【KP-FT】の2種類が存在します。
カジュアルな製品も
【幅広く、いろんなことを面白く】KAMINARI GUITARS訪問インタビュー
- カテゴリ: エレキギターブランド一覧 ,
[記事公開]2013年8月19日 , [最終更新日]2018/04/14