Sago New Material Guitars

[記事公開日]2015/8/10 [最終更新日]2021/6/1
[編集者]神崎聡

Sago New Material Guitars

「Sago New Material Guitars(サゴ・ニューマテリアルギターズ。以下、Sago)」は、2005年に兵庫県尼崎市に設立された工房です。Sagoのブランド名は代表の高山賢(たかやまさとし)氏のあだ名「サゴ(サトシ→サゴシ→サゴ)」に由来します。Sagoのギター/ベースは伝統を踏襲しながらも新しいアイディアや柔軟な発想を活かし、厳選された素材を使用、日本人クラフトマンの高度な製作技術を注いで丁寧に生産され、国内プロミュージシャンを中心に多くのプレイヤーに支持されています。

ギター博士と往く:Sago訪問インタビュー!!

Sagoギターの特徴

Sagoのギターは素材/加工技術/セットアップのマッチングによって作られており、外的要因に影響を受けにくい安定感と高いプレイアビリティに定評があります。本体の鳴りの良さに起因する、柔らかみのあるトーンにはしっかりとした芯があり、バンドアンサンブルにうまく馴染みます。

サーモウッドの使用

sago-thermowood

Sagoが使用するマテリアルとして最も特筆すべきなのが「サーモウッド」です。これはフィンランド発祥の製材技術による高熱処理を受けた木材のことで、メイプルやアッシュ、アルダーなどさまざまな木材がサーモウッドになります。Sagoでは主にネックに使用しますが、コンセプトによりボディ/ネック共にサーモウッドを採用することも、また敢えて使用しないこともあります。

サーモウッドには、

  • 吸湿や排湿がされにくくなるため、湿度の影響を受けにくい
  • 人工的に経年変化させることで、響きやすい
  • 強制乾燥により内部組織を破壊する結果、全体が均一になる
  • 高熱処理により茶褐色の渋い色調になる

といった特徴があります。

湿度の影響を受けにくいため、気候の変動が激しい日本国内での使用に於いても長期的に安定した状態を保つことができます。ネックに使用すると反ったりねじれたりという不具合の発生が抑えられる他、ピッチが安定したりデッドポイントが少なくなったりするなどの効果があります。ボディに使用すると音量が増します。
また全体に均一になることから、バランスよく細かく均等に響きやすくなります。木材の剛性を若干損なうためアタック感や粘りは抑えられますが、倍音が増強された広がり感のある「丸い音」になります。サーモウッドのサウンド特性は多くの媒体で「ヴィンテージ的」と紹介されますが、これはピッキングに対する反応の良さや鳴りの大きさについて表現したもので、アタック感や振動の仕方についてはヴィンテージと異なっていることを代表の高山氏自身も認めています。サーモウッドは木材を人工的に経年変化させるテクノロジーですが、これによって生まれた楽器はヴィンテージとはまた違う新しいサウンドを持っています。
(サーモウッドは長野で作られるmomoseも積極的に使用しています。)

極薄のウレタンフィニッシュ

SAGO Ymirカスタム・オーダーメイド:Ymir

一般に高級なカスタムギターにはラッカー塗装が施されますが、Sagoのギターには全てウレタン塗装が施されます。しかしこれは一般的に行なわれる厚い層を作るものではなく、下地にもトップコートにも極めて薄い塗膜で処理されます。極薄の塗膜は木材の振動を阻害しにくく、楽器の鳴りをしっかり活かすことができます。ウレタンはラッカーと異なり仕上げた時点で充分な硬度に達しており、外的要因の影響をうけにくく安定性が高いという特性があります。

光るポジションマーク

sago-luminlay

指板サイドのポジションマークには蓄光素材を利用した「Luminlay」が採用されています。電池を用いないため大掛かりな加工を必要とせず、価格を抑えるとともにメンテナンスの手間もかかりません。光るポジションマークは暗いステージでのプレイにちょっとしたサポートになります。

交換用ブリッジ「Term King」

Term King

Sagoが扱っているヴィブラートユニット「Trem King(トレムキング)」は、ストラトやテレキャスなど主にフェンダー系ギターにマウントする交換用ブリッジです。ブリッジプレートはボディに固定され、内部構造で音程変化を出す独自の構造になっています。ゼロポイント(アームダウンもアップもしていない状態)で固定される機能があり、ドロップDなどチューニングを変更したり弦が切れてしまったりしても他の弦に影響が及びません。
伝統的スタイルのテレキャスタータイプはトレモロを取付けるのが大変困難でしたが、トレムキングなら外観を大きく変更することなくアームを付けることが出来ます。

固定式ブリッジでありながらアームダウン/アームアップ両面に対応しているのが大きな特徴ですが、特筆すべきはサドルが動かないため「アームを大きく動かしても弦高が変化しない」ところです。特にシンクロナイズド・トレモロやフロイドローズのアームアップは弦高が落ちるため、そのぶんあらかじめ弦高を高めにセッティングしておかなければなりません。これは弦高を低くしておきたいテクニカル系のプレイヤーにとって泣き所だったのですが、トレムキングではローセッティングのままアームアップを行なうことができます。

Sagoギターのラインナップ

Concept Model(コンセプトモデル)

SONIA

SAGO Sonia

フェンダー・ストラトキャスターをベースに、Sagoの個性やアイディアを注いで設計されたオリジナルギターです。このSONIAは計算された演奏性をコンセプトに、ブリッジ/ジョイント/ストラップピン/カッタウェイの位置がストラトキャスターとほぼ同じになるように設計されており、特にストラトから持ち替えた時に安心してプレイできるようになっています。またボディにアルダーのサーモウッドを使用しており、ハードメイプルネックから伝わるタイトな振動を大きく豊かに鳴り響かせることを狙っています。

ヘッドに付けられた2度の角度により、またそれぞれのストリングポストの高さに違いを設けているゴトーのH.A.P.M.ロッキングチューナーによって、ストリングガイドやテンションバーを用いることなくナットに充分な張力をかけて効果的に振動を伝達させます。ナットには人工の象牙として知られるタスク材が使用されます。ブリッジはゴトー製ですが、サスティンブロックはSagoオリジナルのブラス製のものに換装されています。サスティンが向上する他、中域のプッシュが強くなります。

ピックアップについては、サーモウッドの特性に配慮して設計されたSagoオリジナルを採用しています。ミドルピックアップがリアに寄せて配置されていますが、これがSagoの考える理想的なバランスで、「ありそうでなかった使えるサウンド」が得られます。
以下、Sagoインタビュー時に伺った高山社長のコメントです。

高山氏のコメント:

SONIAは僕が一番最初に図面をひいた、自分が生み出した第一号のギターです。ただただ純粋に自分が欲しいギターを作るっていう思いが詰まったピュアな結晶ですね。自分がかっこいいと思う曲線、真っ直ぐっぽい/まっすぐに近いけどちょっと曲がってるっていう部分にこだわりました。第一号が完成した後もマイナーチェンジを繰り返して今の状態になってます。ピックアップの位置をずらすことによってハーフトーンの音が変わる。ありそうでなかったですよね。楽器屋さんには不評なんですけどアーティストには好評なんです。「面白い音するやん」と。ソニアは今後も色々計画しています。

SONIAを…
R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す [auction Sago%20Sonia]

Classic Style Model(クラシックスタイルモデル)

sago-sonia2Classic Style-S

Sagoの観点から伝統的なスタイルの楽器をブラッシュアップし、サーモウッド製のネックを挿したシリーズで、

  • Classic Style-S:ストラトタイプ
  • Classic Style-T:テレキャスタータイプ
  • Classic Style-JM:ジャズマスタータイプ

の3種類があり、派手すぎず落ち着いた、それでいてレンジの広いサウンドになっています。

こちらのラインナップは公式サイト上でボディカラーや搭載するピックアップなどの仕様を選択してオーダーできる「カスタマイズ・プログラム」を利用することもできます。ジャズマスタータイプをウェブでオーダーできるのは珍しく、Sagoの特徴の一つになっています。

仕様/特徴

  • 外的要因に影響されにくいサーモウッド製ネック
  • アルダー2Pボディ
  • 伝導効率の良好なタスク材ナット
  • 指板に堅く食いつき立ち上がりとサスティンに優れるJescar(ジェスカー)製フレット
  • 蓄光素材を利用した光るサイドポジションマーク
  • サーモウッドとのマッチングをコンセプトに開発されたSagoオリジナルピックアップ、また高品質でありながら上品すぎないBare Knuckle(ベア・ナックル)製ピックアップを各モデルに合わせてセレクト
  • 金属パーツは世界的に信頼の厚いGOTOH(ゴトー)製を採用
  • ポットにCTS、コンデンサにビタミンQ、ハンダにケスター44といった高級機定番仕様の電装系で、トーンを絞ってもサウンドの芯は残る

Classic Styleを…
R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す [auction Sago%20Classic%20Style]

Curious 風神

Sago Curious

木象嵌師 内山春雄氏とのコラボレーションによって生まれたギターで、「エレキギターの感覚でアコースティックギターのニュアンスが出せる」をテーマに作られています。サーモウッド処理されたアルダー材をソリッドで使用、fホール回りのみ空洞があるという構造でホロウボディの難点であるハウリング問題を解消しながらも、ホロウボディらしい鳴りを実現しています。
その他サーモ・メイプルネック、エボニー指板、ピックアップはフロントのみハムバッカーを搭載というスペックで、基本的にはアコギ弦を使用する設計ですが、エレキ弦の使用も可能とのことです。

Monthly Master Piece(マンスリー・マスターピース)

Monthly Master PieceSonia #01、#02

Sagoはイレギュラーな希少材を使用した一点ものを制作することもありますが、これまで工房に足を運ばないと触れることができなかったこれら一点ものを「マンスリー・マスターピース」としてシリーズ化、楽器店での取扱が開始されました。コアハワイアンコアやリンバウッドなど、またラップ塗装などカタログにはないマテリアルと仕様でひと味違ったギターになっています。マンスリー・マスターピースはその証としてヘッド裏にジャーマンシルバー製のコインが埋め込まれます。

高山氏のコメント:

勝手にこっちがいいと思う楽器を作って「これはこのまま買って下さい、いいと思う人だけ買って下さい、何一つオーダーをうけません」っていう究極のわがままなラインナップです。不定期で「今月の傑作」みたいなものができたときにリリースしています。「ここを変えて欲しい」っていう人はオーダーを受けます。

Sagoギターの愛用者とアーティストモデル

Sagoのギターは、ART-SCHOOLの戸高賢史氏、SPITZの草野マサムネ氏、三輪テツヤ氏、田村明浩氏、凛として時雨のピエール中野氏、ガガガSPのコザック前田氏、ポルノグラフィティの新藤晴一氏等々現在活躍中の多くのアーティストに愛用されていますが、ここでは3人をピックアップして紹介します。

真鍋吉明(まなべよしあき。the Pillows)


the pillows / 「ハッピー・バースデー」MUSIC VIDEO Short Ver.

the pillowsはSPITZやMr.Childlenとほぼ同時期にデビューしたオルタナティヴ・ロックバンドで、ヒットチャートの上位にランクインすることは少ないものの若手からベテランまで多くのミュージシャンにリスペクトされています。

自分が「表現したい音の可能性が全て用意されている」と語る「Rutile(金紅石)」と名付けられたギターは、真鍋氏のソロアルバム「Rutile」発売を記念してリリースされました。一号機は同アルバムの録音に使用されています。ややサイズダウンしたジャズマスタータイプをベースにサーモウッドネック、タップできる2ハムバッカー、チューン・O・マチックブリッジを搭載してコントロール系をシンプルにまとめています。

町家(まちや。和楽器バンド)


和楽器バンド / 「暁ノ糸」MUSIC VIDEO/Wagakki Band”Akatsukino Ito”

和楽器バンドは、尺八/筝(こと)/三味線/和太鼓の和楽器、ギター/ベース/ドラムの洋楽器で編成したバンドで詩吟の師範がボーカルを担当する異色のロックバンドです。一部で「国家にすべし」とまで言われる神曲「千本桜」をカバーした動画は再生回数2,000万回を超えています。

雪風と名付けられた町家氏の専用機は、ベースに匹敵する弦長と29フレットの指板を持つバリトンギターで、5フレットにカポタストをはめると24フレットの普通のギターとして演奏できます。ボディの6弦側が14フレットまで伸ばされているのが外観上の大きな特徴ですが、この構造によりボディから出ているネック部分が短くなり剛性が増します。
三号機となる「雪風・改弐」はボディトップと指板に珍しいジリコテを採用、ボディバックは何とも贅沢な1ピースのホンジュラスマホガニー、フロイドローズにはEVH製「D-tuna」とESPの「アーミングアジャスター」が搭載されています。

杉本恭一(すぎもときょういち。LÄ-PPISCH)


【特報】レピッシュ25周年ツアーファイナル、ノーカット収録

LÄ-PPISCH(レピッシュ)は2013年で25周年となる、スカに傾倒したロックバンドです。ライブでは何歳になっても観客の前で上半身をさらすことのできるボーカルMAGUMI氏の恵体、ギター杉本氏の弦が切れる、キーボード故上田現氏の音が出なくなる、が定番の見所でした。

杉本氏が「久々に自分の好きな音が出るギターに出会えた」と賞する「キョウイチ・カスタム」は、ライトアッシュボディ、メイプルネック、ホンジュラスローズ指板のテレキャスターです。アタックの立つ引き締まったサウンドを狙っているので、敢えてサーモウッドに頼らず通常の木材で作られています。

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。