グレッチのブリッジとテールピースについて

[記事公開日]2018/9/8 [最終更新日]2018/9/8
[編集者]神崎聡

グレッチ・ギターのブリッジ

弦を受け止め、ボディへ振動を伝達するブリッジとテールピース。ブリッジでは特に機能面で、テールピースは特にルックス面で、グレッチはアイデンティティを主張します。ギターの重要部分であるこの二つにも注目してみましょう。

グレッチのブリッジ

グレッチは、これまでさまざまなブリッジを果敢に開発してきました。最新版では一周回って「超シンプル路線」に回帰した印象ですが、グレッチのブリッジにはどんなものがあるのかを見ていきましょう。

シンクロソニック(メリタ)ブリッジ

メリタ・ブリッジ

  • G6136-VLFT FSR White Falcon
  • G6134CG FSR Penguin
  • G6136-55 VS Vintage Select Edition ’55 Falcon
  • G6128T-57 Vintage Select ’57 Duo Jet など。

「メリタ・ブリッジ(Melita Bridge)」は1951年に開発された、「各弦のオクターブ調整を可能にした、世界初のブリッジ」です。初めは中央部に「MELITA」の文字が、またブリッジの高さを調整するネジ(サムナット)に「SYNCHRO-SONIC BRIDGE」の文字が刻まれていました。現在では「シンクロソニック・ブリッジ」と呼ばれ、MELITAと刻まれていた箇所には「GRETSCH」と刻まれています。
デビュー当時のメリタ・ブリッジはマイナスネジでサドルを固定していましたが、1960年代になるとこれがツマミに置き換わり、道具を使わなくてもオクターブ調整ができるようになりました。しかしその代償として、ブリッジミュートがやりにくくなりました。

スペースコントロール・ブリッジ

スペースコントロール・ブリッジ

  • G6129T Silver Jet
  • G6131T-62 Vintage Select ’62 Jet™ Firebird
  • G6136T-DCHFL-LTD16 Limited Edition Falcon など、ビグスビー搭載機に限られる。

「スペースコントロール(間隔を操作する)・ブリッジ(Space-Control Bridge)」は、「ネジの溝を切ったダイヤル状のサドルに、棒状のブリッジを通す」という、非常にシンプルな設計のブリッジです。この設計により各弦同士の間隔(弦間ピッチ)を操作することができます。

フィンガーピッキングを多用する人は、弦間ピッチを広めに設定すると演奏しやすく感じます。また、ピックを使用する人は、若干狭い方が弾きやすく感じます。左右方向にサドルを移動できるので、ピックアップのポールピース上に弦が通るように、逆に若干外すように、というマニアックなセッティングもできます。
弦間ピッチを操作できるメリットは大きいのですが、その代償としてメリタ・ブリッジのメリットであった「弦ごとのオクターブ調整」はできなくなりました。確かに弦ごとのオクターブ調整はできませんが、ブリッジのユニットを適正な位置に移動させることで、おおまかなピッチ補正までは可能です。
また、ビグスビーとの相性の良さもポイントです。ビグスビーによる音程変化は、弦を引っ張ったり送り出したりすることで生まれます。サドルには弦の圧力がかかりますが、この圧力がかかったまま、弦が前後に往復することになります。メリタ・ブリッジでキッチリとオクターブ調整したとしても、固定が甘ければアームの操作でサドルの位置が移動してしまいかねません。

スペースコントロール・ブリッジはサドルが回転しますから、ビグスビーの操作に従ってサドルの上を弦が滑っていくもよし、サドルが回って弦を送り出すもよし、となるわけです。ただしサドルが回転すると弦間ピッチも動きますから、弦交換の時などを利用して、定期的に弦間ピッチのチェックをしましょう。

ロッキング・バー・ブリッジ

ロッキング・バー・ブリッジ

  • Players Edition ホロウボディ全モデル
  • G6120-1959LQ SP FSR Chet Atkins Hollow Body
  • G6129T-RDSP-LTD15 Duo Jet
  • G6134TDC-LTD15 Limited Edition Penguin など。

「ロッキング・バー・ブリッジ(Rocking Bar Bridge)」は、ツルツルの金属棒をサドルにした、シンプルなブリッジです。このタイプのブリッジは、細かなオクターブ調整ができない代わりに構造が極めてシンプルでパーツ点数が少なく、それゆえ音響特性に優れるというメリットがあります。
ビグスビーの操作に従ってブリッジ自体も前後し、大きな可変域を実現しています。

アジャストマチック・ブリッジ

アジャストマチック・ブリッジ

  • G6120SH Brian Setzer Hot Rod
  • G6119-1962FTPB Chet Atkins Tennessee Rose
  • G6118T-LTV 130th Anniversary Jr
  • Gretsch Electromaticシリーズのほとんどのモデル など。

「アジャストマチック・ブリッジ(Adjusto-Matic Bridge)」は、ネジの操作で弦ごとに精緻なオクターブ調整ができるブリッジです。一見複雑なユニットですが、ギブソンのTOMブリッジに通じる設計ですから、使い慣れておいて損はありません。
ビグスビーの操作に連動して前後に動くようになっていますが、サドルと弦とのこすれ合いを軽減し、チューニングを安定させる設計です。

「ブリッジ安定」3つのキーワード

グレッチの伝統的な設計では、ブリッジは弦の圧力でボディに固定されています。これには「ブリッジの位置を自分で決められる」というメリットがありますが、「ハードなプレイでブリッジ位置がずれて、チューニングが崩壊してしまうことがある」というデメリットもあります。各モデルの仕様表示に特に何も書かれていなければ、このような伝統的な設計のブリッジが採用されていると考えていいでしょう。「こうしたちょっとした不器用さこそがグレッチの魅力である、と感じてこそディープなグレッチのファンだ」と考える人が多いようです。
これに対して、「やはり演奏中にチューニングが崩壊するのはイヤだ」という考えで、ブリッジの位置をしっかり維持する新しい設計を採用したモデルもあります。この場合ブリッジ仕様の表示には、以下のようなキーワードが入ります。

「Anchored」

  • プレイヤーズ・エディションのジェットとセンターブロック
  • エレクトロマチック・コレクションのジェットとセンターブロック など。

「アンカード」と読み、ボディに直接立てたネジにブリッジを乗せます。これによって、ブリッジの位置は確実に保たれます。伝統的な「木製のブリッジベース」を使わなくなるので、ブリッジ周りのルックスがスッキリします。

「Secured」

「シキュード」と読み、木製のブリッジベースをボディトップに固定する設計です。エレクトロマチック・コレクションおよびストリームライナー・コレクションのホロウボディに採用されます。

「Pinned」

  • G6118T-135 Players Edition 135th Anniversary™ with Bigsby
  • G6119-1962FTPB Chet Atkins Tennessee Rose
  • G6120SH Brian Setzer Hot Rod など。

「ピンド」と読み、ボディに木製のピンを打ち込んで、木製ブリッジベースを被せます。ピンが踏ん張るのでブリッジ位置が移動しません。「ブリッジ移動はイヤだが、貼り付けてしまうのはグレッチとしてはどうも・・・」という想いを大切にした設計です。

グレッチのテールピース

「テールピース」は、ブリッジの向こう側で弦を捕まえておくもので、設計によって演奏性やチューニングの安定度、またサウンド自体を左右する重要な部品です。また、目立つ部品なのでルックス的な主張も要求されます。
グレッチでは、標準的に搭載されているビグスビーがテールピースの役割を果たします。しかしアーム非搭載のギターでは、別にテールピースが必要となります。ホロウボディのギターには存在感のある大きなテールピースが搭載されることが多く、ギターのドレスアップにも重要な役割を担っています。ルックスにこだわるグレッチの、代表的なテールピースをチェックしてみましょう。

Gキャディラック・テールピース

キャデラックテールピースを搭載した G6136-55 Vintage Select Edition ’55 Falcon

  • G6136-55 VS Vintage Select Edition ’55 Falcon
  • G6136-VLFT FSR White Falcon
  • G6134CG FSR Penguin など高級機。

「Gキャディラック・テールピース(G-Cadillac Tailpiece)」は、アメリカの高級車「キャディラック」のデザインから着想を得たもので、「Jeweled G-Arrow」コントロールノブ、Vシェイプ・ヘッド形状と同様、ファルコン/ペンギン両シリーズにしか許されない特別なパーツです。
ていねいにハンドメイドされ、最上位モデルの上品さと端麗さを演出します。

ホワイトファルコン
G6136ファルコン・シリーズ
G6134ホワイトペンギン

Vストップテール

Vストップテール Vストップテールを搭載した G6609 Players Edition Broadkaster Center Block

  • G6228 Players Edition Jet BT
  • G6609 Players Edition Broadkaster Center Block
  • G2622 Streamliner Center Block
  • G2655 Streamliner Center Block Jr. など新しいモデル。

「Vストップテール(V-Stoptail)」は、上記Gキャディラック・テールピースのV字パーツをヒントに設計された、V字型のストップテールピース(ボディに直接固定するテールピース)です。シンプルですがこのデザインは他にはありませんから、これからのグレッチを象徴する部品の一つだといえるでしょう。

Gretsch Streamlier Collection

G-カットアウト・テールピース

G-カットアウト・テールピース G-カットアウト・テールピースを搭載した G6199 Bill-Bo Jupiter Thunderbird

  • G6131FSR Jet Firebird
  • G6138 Bo Diddley
  • G6199 Billy-Bo Jupiter Thunderbird など。

「G-カットアウト・テールピース(G-Cutout Tailpiece)」は、ブラス(真鍮)プレートにグレッチの「G」をブチ抜いた、シンプルながら主張あるデザインのテールピースです。

G6138 Bo Diddley
G6199 Bill-Bo Jupiter Thunderbird

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。