Gretsch Streamliner Collectionのギターについて
2016年に発表されたグレッチの「ストリームライナー・コレクション」は、レトロなルックスと新開発のピックアップ、そして手に入れやすい価格を特徴とする新しいシリーズです。もともと「Streamliner」は1954年から1959年まで生産されてきたフルアコで、代表機種G6120ナッシュビルの先祖に相当する由緒ある名前です。新しいシリーズ名に歴史あるこの名前を持ってくるあたり、グレッチの気合いが伝わってくるようですね。今回は、このストリームライナー・コレクションに注目していきましょう。
New Gretsch Streamliner Collectuin
これまでのグレッチのサウンドとは一味違う、太くて丸いサウンドが特徴です。
ストリームライナー・コレクションの特徴
ではさっそく、ストリームライナー・コレクションの特徴を見ていきましょう。
1) 新しいピックアップ「Broad’Tron」
G2622T Streamliner Torino Green
「ブロードトロン」ピックアップは、グレッチの代表的ハムバッカー「フィルタートロン」とギブソンのハムバッカー「P.A.F」との中間の「フィルタートロン寄り」を狙って設計されました。
「フィルタートロン」と「P.A.F」
フィルタートロンはクリアで、中高域が美しく響きます。クリーン/クランチ/オーバードライブあたりのサウンドで真価を発揮しますが、控え目な出力はディストーション以上のハイゲインには不向きと考えられています。
P.A.Fは現代におけるハムバッカーの先祖ともいえる名機で、ドライブサウンドと相性の良い高い出力と太いサウンドが特徴です。
ブロードトロンはフィルタートロンゆずりの中高域を継承しながら、しっかり歪ませられる高い出力、音の太さを持っています。工場出荷時はしっかりオンマイクにセットアップされており、太くてしっかり歪むサウンドが得られます。これを弦から離したオフマイクのセッティングに変えると、グレッチらしい澄んだサウンドが得られます。グレッチらしい済んだサウンドからグレッチらしくないファットなトーンまでカバーする、「広い(Broad)」という名にふさわしい守備範囲のあるピックアップだと言えるでしょう。
ギターのピックアップで音は変わる?
Gretsch Streamliner Center Block Double Cutaway Guitars
ギブソン系とは違う軽やかさのあるサウンドですが、グレッチのサウンドを聞きなれている人が聞くと、「これが本当にグレッチなのか?」と疑ってしまうほどの、太さと甘さのある音ですね。この動画のプレイヤーのように、ルーパーでしっかり「ノれる」伴奏を作るには、日々のたゆまぬリズムトレーニングが必要です。
2) 全機種「トーンポット回路」を採用
ストリームライナー・コレクションの電気系は、「トーンポット回路」に統一されています。この回路は「マスタートーン・ポット」を備え、ツマミの操作で無段階にトーンを調節できます。「そんなの普通じゃないか」と突っ込まれそうですが、グレッチでは3種類のトーンをスイッチで切り替えるもう一つの電気系「トーンスイッチ回路」と区別して、このように呼ばれます。
3) グレッチらしい存在感
G2655 Streamliner Flagstaff Sunset
ルックスあってこそグレッチ。ストリームライナー・コレクションでもそこはしっかり押さえています。濃くてシックな色調こそ多いですが、ヘッドの先からボディの末端までビシっと縁取るバインディング、ポジションを埋めてしまうほどにでかいブロックインレイ、個性的なテールピースといった存在感のある意匠は、まさにグレッチならではです。グレッチといえば「デザインが刻まれた金属製のコントロールノブ」も重要な意匠です。これに対してストリームライナー・コレクションでは、ギブソンに見られる「スピードノブ」に近いプラスチック製のノブが使われます。やや大きめに作ってあり、存在感は充分です。
ボディに空けられた「Fホール」がちょっと小さめなのも、ルックス上のポイントです。しかし見た目だけでなく、小さめのFホールには生鳴りを抑え、ハウリングを防止する効果があります。
4) グレッチ定番系も踏まえた4つのボディタイプ
左から:G2420T Walnut Stain、G2622T Aged Blooklyn Burst、G2655T Golddust
ストリームライナー・コレクションは、ネックやピックアップなど基本仕様は共通で、ボディ構造とサイズに違いのある4つのバリエーションが設けられています。ボディが大きくなるにつれて、サウンドは太く丸くなる傾向にあります。
- G2420 Hollow Body:完全ホロウボディ(フルアコ)、シングルカッタウェイ。グレッチ定番のでっかいボディ。ジャズでも通用する太い音が得られる。
- G2622 Center Block:ボディの中心にセンターブロックを持つホロウ構造(セミアコ)、ダブルカッタウェイ。ボディが薄く、抱えやすい。芯のある硬さがありながら、柔らかい成分を多く含んだ独特のサウンド。
- G2655 Center Block Jr.:小さめのセミアコ、ダブルカッタウェイ。G2622よりもう一段、引き締まったサウンド。
- G2210 Junior Jet Club:ソリッドボディ、シングルカッタウェイ。引き締まった、ストレートなサウンド。
Gretsch Streamliner G2420 Single Cutaway Hollow Body Guitars
ジャズ系のメロウなトーンがありながら「いかにもジャズ専用」というルックスではない、ということは、ギタリストによってはひとつのメリットになります。歪ませても味わい深いですね。
5) オクターブ調整がビシっと設定できる
ストリームライナー・コレクションは、全機種で「アジャストマチック・ブリッジ」が採用されています。これはギブソンのTOM(チューンOマチック)ブリッジと同様の設計で、弦ごとにオクターブチューニングの調整が可能です。
また、それぞれブリッジがボディに固定されるので、パワフルな演奏でブリッジの位置が変わってしまってチューニングが崩壊する、ということが起きません。
6) 受け入れやすいネックと木材構成、そして価格
ストリームライナー・コレクションは、ルックスのインパクトとはうらはらに、手になじみやすい設計が採用されています。ほかのギターからの持ち替えに違和感を覚えにくく、いろいろなジャンルで使用できます。
ネックにおいては弦長24.75インチ(ミディアムスケール)、ミディアムジャンボフレット(押さえやすい)、薄めのUシェイプグリップ(握りやすい)という仕様です。43mmというナット幅はちょっと広めですが、コードを押さえるときに隣の弦に触りにくいというメリットがあります。
木材構成は、ナトー(マホガニーの代替材)ネック、ローレル(ローズウッドの代替材)指板、メイプル合板ボディ(合板だとハウリングしにくい)という仕様です。ソリッドボディの「ジュニア・ジェットクラブ」はナトー製ボディです。代替材はマホガニーやローズウッドといった高級機御用達の高級木材と同じような強度と音響特性を持ち、何より価格が抑えられるのがメリットです。
専用のパーツや意匠を採用しながらも、ネック仕様を統一し、代替材を使用するといった工夫により、ストリームライナーではかなり大幅な価格圧縮が実現しました。もともと高級ブランドであるグレッチの価格に挑んだ「Gretsch Electromatic(エレクトロマチック)」シリーズの価格帯から、近い仕様のモデルならだいたい3割~4割ほどまで、価格が抑えられています。
Gretsch Streamliner Center Block Jr.
「小さめセミアコ」は、グレッチでは今の所ストリームライナーのみの新しいギターです。このサイズでも、「歪ませながらも和音プレイが美しく響く」というハコモノの恩恵がしっかり得られます。ただし多少の「ヘッド落ち」があるので、立って弾く場合には構え方やストラップの工夫が必要です。
グレッチ・ストリームライナー・コレクションのラインナップ
ではいよいよラインナップをチェックしていきましょう。ストリームライナー・コレクションのラインナップは、4タイプのボディ構造とビグスビーの有無による、7タイプです。ネック仕様こそ共通ですが、各モデルで指板インレイに違いが設けられており、ルックスにこだわるグレッチの矜持を見ることができます。
G2420 ホロウボディ
G2420 Streamliner Hollow Body with Chromatic II Tailpiece
G2420T Streamliner Hollow Body with Bigsby
G6120ナッシュビルと同等のボディサイズを持つ「G2420 ホロウボディ」は、クロマチックII・テールピース搭載機とビグスビー搭載機から選択できます。ヘッド側に盛り上がりのあるインレイは「ハンプブロック」と呼ばれます。
「クロマチックII・テールピース」は、弦を斜めに並べることで弦張力を補正し、演奏性を高める効果があります。
このタイプのギターの場合、ブリッジは弦張力で押さえつけられているだけなのが普通です。しかしこのホロウボディの場合、ブリッジのスタッド(足)が木製のブリッジベースを貫通して、ボディトップに刺さっています。よって「ブリッジ移動」に怯えることなく、安心して演奏できます。
G2420を…
Aアマゾンで探す Sサウンドハウスで探す R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す 石石橋楽器で探す
G2622 センターブロック
G2622 Streamliner Center Block with V-Stoptail(左用あり)
G2622T Streamliner Center Block with Bigsby
ES-335同様のボディサイズを持つ「G2622 センターブロック」は、Vストップテール搭載機とビグスビー搭載機から選択できます。V字に曲げられた「Vストップテール」は、グレッチ最上位モデル「ファルコン」と「ペンギン」で使用される「Gキャディラック・テールピース」のV字の意匠から着想を得た、グレッチ独特のデザインです。
センターブロックの存在によって、セミアコはボディトップにパーツを直接ネジ留めできます。このことから、アジャストマチック・ブリッジはボディに直接設置され、またビグスビーはテンションバーを使用する「B70」が採用されています。こうした設計はフルアコのものに比べ振動伝達の効率が良く、また弦張力が上がるので音に「張り」が加わります。
ひときわ目を引くでっかいブロックインレイは、50年代のグレッチによく見られた意匠です。いまどきこうしたインレイを採用しているギターはなかなか珍しく、センターブロック/センターブロックJr.、のアイデンティティを主張するポイントになっています。
G2622TG-P90 Limited Edition Streamliner Center Block P90 with Bigsby
限定生産されている「G2622TG-P90」は、ストリームライナー・センターブロックのピックアップを、まさかのP-90タイプに変更、キャンディアップルレッドのボディカラーとゴールドパーツであでやかに仕上げた一本です。これまでグレッチのピックアップは頑として独自路線を貫いてきましたが、そのこだわりをちょっと我慢してサウンドの選択肢を提案しつつ、いかにもグレッチらしいギンギラギンのルックスに仕上げた、新しいチャレンジです。
G2622を…
Aアマゾンで探す Sサウンドハウスで探す R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す 石石橋楽器で探す
G2655 センターブロックJr.
G2655 Streamliner Center Block Jr. with V-Stoptail
G2655T Streamliner Center Block Jr. with Bigsby
上記「センターブロック」のボディサイズをキュッと縮めた小さめのセミアコ」は、今の所こちらのストリームライナー・コレクションにしかありません。「センターブロックJr.」は、Vストップテール搭載機とビグスビー搭載機から選択できます。
ボディサイズは同社の「ダブルジェット」よりちょっと大きめ、というところにとどまっていますから、ふつうサイズのエレキギターに近い弾き心地で、セミアコのエアー感を味わうことができます。ブリッジがボディトップに直接設置されるのは上記「G2622 センターブロック」と同様ですが、ビグスビーについてはトップマウント型の「B50」が選択されています。
G2655を…
Aアマゾンで探す Sサウンドハウスで探す R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す 石石橋楽器で探す
G2210 ジュジア・ジェットクラブ
G2210 Junior Jet Club
「G2210ジュニア・ジェットクラブ」は、ナトー製ソリッドボディにナトー製ネックをボルトオンジョイントした、グレッチではありそうで無かった新しいモデルです。海外モデルではP-90搭載機も登場しており、今後の展開が期待されます。新しいモデルにふさわしく、ネックジョイントにはプレートを使わない、現代的な工法が用いられています。6弦側に並ぶ指板インレイは、グレッチ伝統の「ネオクラシック・サムネイル」です。
ソリッドな設計のラップアラウンドブリッジ、ボリュームとトーンは1個ずつ、という設計は、「シンプルかつストレート」であることを目指しています。ただし弦ごとのオクターブ調整はできず、ブリッジ本体の微調整でバランスを取ります。
4色のカラーバリエーションのうち、「ヴィンテージ・ホワイト」はストリームライナー・コレクション全モデル内で異彩を放つ存在です。このモデルのみ、コントロールノブとエスカッション(ピックアップの枠)にゴールドのものが採用されています。
G2210を…
Aアマゾンで探す Sサウンドハウスで探す R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す 石石橋楽器で探す
以上、50年代のルックスと新しいピックアップを組み合わせ、さらなる価格破壊を実現させたストリームライナー・コレクションをチェックしていきました。すでに楽器として完成してしまった感のあるホロウ/セミホロウという分野では、新しいものはなかなか作りにくいのがメーカーの悩みです。しかしグレッチはこれに挑み、見事に新機軸を打ち立てることに成功したと言っていいでしょう。
- カテゴリ: グレッチ ,
[記事公開]2021年2月3日 , [最終更新日]2021/02/04