アッパー・ストラクチュア・トライアド
アッパー・ストラクチュア・トライアド(以下USTと略します)とは、コードを構成する音(コードトーン)とそのテンション・ノートとを組み合わせてできるトライアド(3音の和音)のことです。USTを理解することで、アドリブの時のフレーズの素になったり、バッキングなどの際にも使用することでより現代的なコードサウンドにする事ができます。
USTをアドリブに使った例
USTをバッキングに使った例
key = C で考えてみよう
曲の各コードにはキーが何であるか?によってスケールが決まり、それに従いそのコードに対するテンション・ノートが決まります。
USTとはコードトーンとテンション・ノートとでできるトライアド(アボイド・ノートは含めない)の中で、通常はメジャー・トライアドとマイナー・トライアドのみを指します。
四角で囲んだものがCM7に対するUSTになります。上の譜面の場合、「G」「Am」ですね。
4声のコードには「ルート音、3度音、5度音」でできるトライアドと「3度音、5度音、7度音」とでできる二つのトライアドが含まれています。
主なコードを見てみると
これらはUSTには含めませんが、これも覚えておくといろいろな場面で役立ちます。
USTは最低1音のテンション・ノートを含んでいる事、が条件です。
(テンション・ノートのみ、でも可、です)
基本的なUST
コードトーンの上にテンション・ノートを重ねてみると
これを最低1音のテンション・ノートを含むようにトライアドを作ると
この場合のDm7に対するUSTはAマイナーとCメジャーになります。
このように「コードの上にテンションを重ねると見えるUST」は基本的なUSTです。
忘れてしまったとしてもまだ音符に書けば見えますね。
しかし、コードの中には上のように重ねただけでは見えないものもあります。
Cマイナー・キーにおけるG7の場合はAb音とEb音がテンション・ノートになります。
これをそのままG7の上に乗せるとディミニッシュ・トライアドとオーギュメント・トライアドができますが、これらはUSTに含めません。
ではこの場合のUSTは無いように見えますが、異名同音を考慮するとAbマイナー・トライアドができます。
このような場合はただコードトーンの上にテンション・ノートを乗せただけだと見えません。
これらはコードごとに覚えていくしかありません。
トライアドのフォーム
ではUSTの前に元となるトライアドを指板上で見てみましょう!
メジャー・トライアド
知っているコードと照らし合わせるようにすると覚えられると思います。
その時、まずはその中のどの音がコードのルートなのか?を覚えるようにしてください。
マイナー・トライアド
次回、各コードごとのUSTをお楽しみに!
- [この記事のカテゴリ]ギター理論 , [最終更新日]2016/09/19