メニュー
エレキギターの総合情報サイト
ギター初心者
ギターの練習
チューニング
ギターコード
メンテナンス
ブランド一覧
エフェクター
アンプ
ピックアップ
エレキギター
ギター博士が弾いてみた
3ページ目
タグ「ギター博士が弾いてみた」:
113
件
39
〜
57
件目
39
〜
57
件目
リディアンフラットセブンス(♭7th)スケール
2018年7月12日
ギター スケール
リディアンフラットセブンス(b7th)スケールは、メロディックマイナースケールの4番目の音から【全→全→全→半→全→半→全】という音程になっているスケールです。...
ハーモニックマイナーパーフェクトフィフスビロウ(P5↓)スケール
2018年7月8日
ギター スケール
CハーモニックマイナーP5↓のスケールの音である「Db、E、G、Bb」の4音は「dim7(ディミニッシュ・セブン)」コードになっています。この4音をギターの指板...
BOSSのギタープロセッサー「GT-1000」徹底レビュー!
2018年7月3日
マルチエフェクター
このページではBOSSのギター・プロセッサー「GT-1000」の膨大な機能を網羅的に解説しており、中には具体的な使い方を掘り下げて記述している箇所もあります。既...
Gretsch Electromatic(エレクトロマチック)シリーズ
2018年6月27日
グレッチ
グレッチ・エレクトロマチック・コレクションは、ロックンロールの定番機「グレッチ」をリーズナブルな価格で提供するシリーズ。韓国や中国で生産することで生産コストを大...
BOSSの歪みエフェクターの種類と特徴
2018年2月15日
エフェクター
BOSSのコンパクトエフェクターは「ボスコン」の名で親しまれ、サウンドにも頑丈さにも優れ、またバリエーションが豊富です。今回はそんなBOSSの、特に「歪み系コン...
アルペジオの弾き方/練習
2018年2月3日
ギターの練習方法
アルペジオは日本語で「分散和音」といわれ、コード(和音)を分解して演奏する奏法のことです。アルペジオでは3,4弦を連続して鳴らしていきますが、鳴らした弦の音はと...
ストラトキャスターとテレキャスターって、どう違うの?
2018年1月22日
ギターの種類 ストラトキャスター テレキャスター
ストラトキャスターとテレキャスターはフェンダーの定番機種、ひいてはエレキギターの定番機種として大変有名です。さてこの二つは同じメーカーのギターですが、どんなとこ...
パワーコードの練習
2018年1月7日
ギターの練習方法
パワーコードはコードの構成音から「ルート」の音と「5度」の音だけを弾くギター奏法のことで、ロック、パンク、ハードロック、へヴィ・メタルなどのあらゆるロック音楽に...
ギブソン・レスポール・トラディショナル徹底分析!
2017年12月30日
レスポール
2008年に生産が始まった「ギブソン・レスポール・トラディショナル」は、年々モダン/最先端路線へと傾倒していくレスポール・スタンダードと違い、「伝統的(トラディ...
ピッキングハーモニクスのやり方・音作り
2017年11月26日
ギターの練習方法
ピッキングハーモニクスは、弦をピッキングした直後に(ピッキングした手の)親指の側面を弦にあてて、押えているフレットポジションの音程よりも高い「ピキーン」という金...
メロディックマイナースケール
2017年10月26日
ギター スケール
メロディックマイナースケールは、ハーモニックマイナースケールの6番目の音を半音高くしたスケールで、ジャズのアドリブ演奏で頻繁に使用されます。このページではギター...
ゼマイティス・カスタムショップ「パール・フロント」と「メタル・フロント」の違いは?
2017年10月20日
ゼマイティス
ZEMAITIS(ゼマイティス)カスタムショップ製「パール・フロント(CS24PF LITTLE RING)」「メタル・フロント(CS24MF FR4C)」の二...
エフェクターを使ってみよう!〜はじめてのエフェクター〜
2017年6月15日
エフェクター
これからエフェクターを使ってみたい!けど、エフェクターも色々な種類があるみたいで、それぞれどんな音が出るのかわからない...というエフェクター初心者のために、当...
ミュートの練習
2017年5月29日
ギターの練習方法
「フレーズに必要ない無駄な弦の音を出さない」「音色に強弱をつけるためのアクセントにもなる」という奥深く高度な技量を必要とするギターのミュート。様々なシチュエーシ...
《美しい音を長くキープ》エリクサーOPTIWEBコーティング弦とは?
2017年5月10日
ギター弦
2017年3月1日、エリクサーから革新的なコーティング弦「OPTIWEB(オプティウェブ)」がリリースされました。今回は、このエリクサー「OPTIWEB」を使っ...
コードストロークの練習をしよう!
2017年4月27日
ギターの練習方法 ギター初心者
コードストロークはどんなタイプの楽曲でも登場する、ギターの最も基本的な演奏方法の一つです。このページではギター博士と共に、はじめてコードストロークをやってみると...
ハーモニックマイナースケール
2017年3月28日
ギター スケール
ハーモニックマイナースケールは、ナチュラルマイナー・スケールの7番目の音を半音高くしたスケールです。そのためハーモニックマイナースケールのポジションが覚えきれな...
ギターとベースってどう違うの?
2017年2月17日
ギター初心者
似ているようで似ていないようでもある、この二つの楽器はどう違うのでしょうか。目の前にある楽器がギターかベースかは、慣れてくるとすぐ見分けられるようになります。し...
オルタネイトピッキングの練習
2017年1月4日
ギターの練習方法
オルタネイトピッキングとはダウンピッキングとアップピッキングを交互に繰り返すピッキングのことです。弦を移動した場合や休符を挟んだ場合にもその動きが持続されます。...
Page 3 of 6
1
2
3
4
5
6
前へ
次へ
新着記事
《ミニハム搭載の新しいレスポール》ギブソン・レスポール・デラックス徹底分析!
2022.6.26
ギブソン・レスポール・スタンダード徹底分析!
2022.6.19
《ロック志向のLP》ギブソン・レスポール・クラシック徹底分析!
2022.6.9
《2022年限定生産》Fender JV Modified シリーズ
2022.6.8
ギブソン・レスポールの種類と選び方
2022.6.7
特集記事
ギブソン・レスポールの種類と選び方
2022.6.7
2本目のエレキギター、何を選ぶ?
2022.6.4
メイドインジャパンのフェンダー・ストラトキャスター徹底分析!
2022.5.22
メイドインジャパンのフェンダー・テレキャスター徹底分析!
2022.5.21
フェンダー・テレキャスターの種類と選び方
2022.5.17
特集記事をもっと見る
製品レビュー
《ボカロ系/打ち込みトラックとも相性抜群!こだわりの詰まったギター》HISTORY Performanceシリーズ
2022.3.25
日本人に合わせて小型軽量化したギター Fender Made in Japan JUNIOR COLLECTION
2022.3.24
《超小型で便利なヘッドホンアンプ》Fender「Mustang Micro」
2021.6.18
《スタジオ品質、濃密で重厚なサウンド》Universal Audio UAFX Pedalシリーズ
2021.5.21
《小さくて便利、そして最高の音質》Line 6「HX Stomp XL」
2021.4.23
製品レビューをもっと見る