メニュー
エレキギターの総合情報サイト
ギター初心者
ギターの練習
チューニング
ギターコード
メンテナンス
ブランド一覧
エフェクター
アンプ
ピックアップ
エレキギター
ギター博士が弾いてみた
4ページ目
タグ「ギター博士が弾いてみた」:
113
件
58
〜
76
件目
58
〜
76
件目
Q&A.68 コードチェンジのコツ・練習方法
2016年12月7日
ギターコード ギター初心者
コードチェンジを上手くできるようにするためには、基本的にはネチネチと練習するしかないんですよね。けど同じ練習ばかりやっていると退屈になって楽しくなくなってしまう...
《2016楽器フェア》レポート:エレキギター&エレキベース編
2016年11月13日
イベント
2016年11月4日から3日間に渡って開催された楽器フェア2016。世界中から選りすぐりの楽器が集められ、たくさんの来場者が試奏をしたり、プロミュージシャンによ...
小型軽量かつ音色に妥協のないマルチエフェクター:BOSS GT-1
2016年10月5日
マルチエフェクター
GTとMEシリーズの中間のような、今までに無かったコンセプトで生み出されたBOSS GT-1。小型軽量でかつ音色に妥協のないこの製品は、あらゆるギタリストに対応...
ミクソリディアンスケール(Mixolydian Scale)
2016年9月17日
ギター スケール
ミクソリディアン・スケールはヒンズースケールとも呼ばれているように、エキゾチックなコードの響きが特徴。サイトでは様々なキーでの指板上の音程表を掲載しているほか、...
リディアンスケール(Lydian Scale)
2016年9月17日
ギター スケール
メジャー・スケールの4番目の音から並び替えると、リディアン・スケールとなります。 サイトでは様々なキーでの指板上の音程表を掲載しているほか、ギター博士によるCリ...
Q&A.36 右手の弦をはじくピッキングの位置はどこにあるのが理想ですか?
2016年9月16日
ギターピック ギター初心者
ブリッジ側(外)で弾くと音が硬くなり、ネック側で弾くと音が柔らかくなるので、上手な人の中には出したい音によって使い分けている人もいます。それが答えになりますが、...
アームを使ってみよう!アーミング奏法について
2016年8月29日
ギター奏法
ピッチを下げる、上げる、揺らす、というだけでも、発想しだいで表現の幅が大きく広がる「アーミング」。今回はこの「アーム」に注目し、ギターそれぞれのアームの違い、ま...
フリジアンスケール(Phrygian Scale)
2016年7月29日
ギター スケール
メジャー・スケールの3番目の音から並び替えると、このフリジアン・スケールとなります。エキゾチックな雰囲気があり、フラメンコ音楽ではよくこのスケールが使用されてい...
ドリアンスケール(Dorian Scale)
2016年7月29日
ギター スケール
ドリアン・スケールは長音階を2度から並べ直してできるマイナースケールで、コードに合わせて弾いてみるとジャズの要素を感じられると思います。サイトでは様々なキーでの...
ハード/ヘヴィ・ロックの王道「Ibanez RG」徹底分析!
2016年7月14日
アイバニーズ
いろいろな工夫でストラトキャスターを強化させた「スーパーストラト」の代表機種、Ibanez RGシリーズ。優れた演奏性で人気を集め、メタルを中心にあらゆるジャン...
マイナーペンタトニックスケール
2016年7月12日
ギター スケール
マイナーペンタトニックスケールはマイナースケールの2,6番目の音を無くして出来るスケールです。初心者でもほとんどの楽曲でギターソロがひけちゃうという魔法のような...
メジャーペンタトニックスケール
2016年6月22日
ギター スケール
メジャーペンタトニック・スケールはギター・ソロを弾く上でかかせないスケールといえます。ポジション確認してテキトーに弾くだけでブルースっぽくなります。サイトではギ...
ナチュラルマイナースケール
2016年5月31日
ギター スケール
一般的に「マイナースケール」や「ナチュラルマイナースケール」などと呼ばれているスケールです。このページではギター博士によるナチュラルマイナースケールを用いたギタ...
ソリッドギター/フルアコ/セミアコの違いについて
2016年3月25日
ギターの種類
一言で「エレキギター」と言ってもボディ構造の違いによって、ソリッドギター/フルアコ/セミアコと3種類に分類されます。それぞれどんな特徴があり、どんなサウンドなの...
バンドでの本格的なスタジオレコーディングのやり方
2016年2月22日
ギター録音 バンドやろうぜ!
とある本格的なバンドレコーディングにギター博士が参加した時の模様を元に、バンドレコーディングではどんなことが行われていくのか、レコーディングのやり方や順序につい...
サウンドメッセ2015in大阪「トリプルネックギターショウ」
2015年11月30日
イベント
日本最大10,000本のギターが結集する楽器の大イベント、2015年11月14,15日に開催された楽器展示会サウンドメッセin大阪。11月14日 11:30〜、...
ギター博士が色々なピックを比較してみた!!
2015年11月23日
ギターピック
ギター博士が「ピックの形」「ピックの厚さ」「ピックの素材」に分類してそれぞれのピックを弾きわける、利き茶ならぬ【利きピック】をやってみました!「自分のお気に入り...
ピックの持ち方・ピッキングの仕方《ギター博士流》
2015年11月1日
ギターピック
ギター博士はクリーントーン時とドライブサウンド時で異なる2枚のピックを使用しています。しかもクリーントーン時はISOシェイプのピックを横持ちという特殊な持ちかた...
トレモロスプリングを交換してみる
2015年3月16日
ギター メンテナンス
「トレモロスプリング」は、バネの張力によってトレモロユニットを引っぱる役割を果たすパーツです。また弦の振動を受けて一緒に振動し、この振動がまた弦に帰っていき、独...
Page 4 of 6
1
2
3
4
5
6
前へ
次へ
新着記事
《ミニハム搭載の新しいレスポール》ギブソン・レスポール・デラックス徹底分析!
2022.6.26
ギブソン・レスポール・スタンダード徹底分析!
2022.6.19
《ロック志向のLP》ギブソン・レスポール・クラシック徹底分析!
2022.6.9
《2022年限定生産》Fender JV Modified シリーズ
2022.6.8
ギブソン・レスポールの種類と選び方
2022.6.7
特集記事
ギブソン・レスポールの種類と選び方
2022.6.7
2本目のエレキギター、何を選ぶ?
2022.6.4
メイドインジャパンのフェンダー・ストラトキャスター徹底分析!
2022.5.22
メイドインジャパンのフェンダー・テレキャスター徹底分析!
2022.5.21
フェンダー・テレキャスターの種類と選び方
2022.5.17
特集記事をもっと見る
製品レビュー
《ボカロ系/打ち込みトラックとも相性抜群!こだわりの詰まったギター》HISTORY Performanceシリーズ
2022.3.25
日本人に合わせて小型軽量化したギター Fender Made in Japan JUNIOR COLLECTION
2022.3.24
《超小型で便利なヘッドホンアンプ》Fender「Mustang Micro」
2021.6.18
《スタジオ品質、濃密で重厚なサウンド》Universal Audio UAFX Pedalシリーズ
2021.5.21
《小さくて便利、そして最高の音質》Line 6「HX Stomp XL」
2021.4.23
製品レビューをもっと見る