エレキギターの総合情報サイト
EGO「Super7 Earth Colors / Hard Tail」
「ヘッドレスギター」とは、その名の通り「ヘッドの無いギター」のことです。「弦楽器には必ずヘッドがある」という常識が覆されたのは1980年のことで、世界初のヘッドレスギターを開発したスタインバーガー社はこの時代の音楽シーンを席巻しました。
といった特徴が支持され、現在ではさまざまなブランドからヘッドレスギターがリリースされています。そこで今回は、ますます注目度を高めているヘッドレスギターに関していろいろ見ていきましょう。
「ヘッドが無い」ということは、そこにペグが付けられないということを意味します。それでは弦を張れないし、チューニングもできません。ヘッドレスギターはどのように弦を張って、チューニングするのでしょうか。EGO Guitars「Super 7」を例に、ヘッドレスギターのおおまかな構造をチェックしてみましょう。
ネックの先端に設置される「ヘッドピース」に弦を通し、ネジを締めて固定する。
ヘッドが無いだけに「ヘッド部」と言えないところがややこしいですが、ヘッドレスギターのネック先端部には、ペグが無い代わりに弦を固定する機能が備わっています。これによりナットから先の弦角度が整って弦のテンション感が揃い、ヘッドレス特有の感触が作られます。
通常のギターと異なり、ヘッドレスでは全弦の角度が揃う。レスポールなど角度付きのヘッドでも、全ての弦角度を揃えるのはかなり困難。
普通のギターのようにペグの軸(ストリングポスト)に弦を巻きつけることがないので「巻きムラ」がなく、チューニングが安定しやすくなるのは大きなメリットです。反面、モデルによってはクリップチューナーを使うことができないかもしれないので、注意が必要です。
EGO「Super 7」のネック先端を背面から見たところ。先端部に厚みを持たせることで、目に頼らずに1フレットのポジション感をキャッチできる。しかしこのモデルの場合、クリップチューナーは使えない。
画像はSTEINBERGER OWNERS MANUALより引用。「ヘッドピース」のミゾにボールエンドをはめ込むだけで弦を固定できます。ミゾはゴムのバンドで塞ぐので、アームダウンしても弦が外れてしまうことはない。
スタインバーガーのギターではボールエンドが両端についている「ダブルボールエンド弦」を使用します。ボールエンドをネック先端とブリッジに引っかけるだけで弦交換ができますから、弦交換の圧倒的な時間短縮が可能です。チューナー以外の道具が不要で、余分な弦を切ることもありません。
ブリッジ部分にペグの機能が備わっている。本機はファンフレット仕様なので、斜めの配置。
ヘッドレスギターはブリッジ側にチューニング機構を持ち、多くの場合ペグとブリッジが一体化しています。この場合、サドルの奥に弦の端をひっかけて、ボディ末端から飛び出ているネジを回していくとチューニングされます。
ブリッジ側でチューニングするため、多くのヘッドレスギターはボディの末端がブリッジまで後退する。
ヘッドレスギターはへッド重量が無くなるバランスを取るためボディが小型化し、楽器全体が小さくなります。軽くて取り回しが良く、外へ持ち出すのにたいへん助かり、いわゆる「トラベルギター」としても活用できます。弦数が増えても多少弦長が伸びても、ファンフレット化して低音弦が拡張されても、楽器本体が大きくなりすぎることはありません。
また、普通のギターを多弦化すると7個、8個、9個とペグが増えていき、このペグを搭載させるためにヘッドも大型化します。大きなヘッドとたくさんのペグによりヘッド側の重量が大幅に増して「ヘッド落ち」しますから、ストラップを短くしたり、左手でネックを支えながら弾いたり、というような工夫が必要となります。ところがヘッドレスギターにはその重たくなるヘッドがないわけですから、ヘッド落ちも起きません。
ヘッドレスギターは弦長を伸ばしても弦数を増やしても、演奏性にあまり影響がありません。ファンフレットや多弦ギターという新しい分野では理想的な仕様だと言えるでしょう。
弦楽器のヘッド形状やその大きさは、デザイン性にとどまらず音響性能にも大きくかかわるポイントだと考えられています。1970年代にはフェンダーもギブソンもヘッドを大型化していますし、インドの民族楽器「シタール」の達人仕様機では、ヘッドにボディ並の大きな共鳴胴を取りつけたものまであります。フランス発「マグネート」ではギター各部位の音響特性を計測し、「 “Tone-Influent” Shapes(”トーンに影響する”シェイプ)」というコンセプトのもとでヘッド形状を決めています。そんなヘッドの存在を否定するヘッドレスギターの音響特性はとしては、「ヘッド部の共振がないヘッドレス特有のスッキリとした響き」が得られると考えられています。ヘッドの鳴りが無いのはデメリットになるどころか、むしろ普通のギターでは物理的に不可能な響きが得られるわけです。
視界にヘッドが入ってこないのには慣れればよいとして、ヘッド部の重量がない、ということでチョーキングやビブラートにおける左手の感触に違いを感じるという人もいるでしょう。
ビブラートで言えば、かのエリック・クラプトン氏のビブラートは掌を完全にネック裏から離します。ジョー・サトリアーニ氏はつまむように構えた指先で円を描くようにビブラートします。このようなスタイルでビブラートができるのは、ある程度重みのあるギターを使っているからです。ヘッドレスギターでこれをやると、特に低いポジションではネックがぶらぶら動いてしまうだけですから、親指で弦を受け止めるビブラート法が必要です。
ではここから、さまざまなブランドからリリースされているヘッドレスギターをチェックしていきましょう。各モデルの詳細は各ブランドの記事に任せ、ここでは
の二つに注目していきます。「クリップチューナーが使えない」ことはデメリットばかりではありません。クリップチューナーを装着する余地がないほどにスッキリしたデザインは、やはり「これぞ、ヘッドレス」と思わせてくれます。
ヘッドレスギターを…
Aアマゾンで探す
R楽天で探す
Sサウンドハウスで探す
※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com