ピック

ギターのピックに関する基礎知識:種類と選び方、定番モデル紹介

[記事公開日]2025/05/13 05:19
[最終更新日]2025/05/13 05:19

ギターピック

「エレキギターのサウンドは、ピッキングで作る」と言っても過言ではありません。達人ギタリストがどの機材でも「自分の音」を出せるのは、アンプやエフェクターのセッティングだけでなく、自分のピッキングがあるからです。

ピッキングというテーマは非常に深く、強弱や弦への当て方などキリがありません。そんな多くの要素のうち、ここでは「ピックそのもの」に注目し、素材や形状、厚みなど、ピックについてのいろいろな側面をチェックしてみましょう。ピックを選ぶ基準は人それぞれです。いろいろ試して、ベスト・ピックを探し当ててください。


  1. ピックを選ぶポイント
  2. 代表的なギターピック・ブランドと定番モデル
  3. 特殊素材&カスタムピックの世界
  4. 自分だけのピックを作る!
  5. ピックに関連するよくある質問

ピックを選ぶポイント

「道具」としてピックを決める要素は、

  • 素材
  • 形状
  • 厚さ

大きくこの3つにまとめられます。代表的なものを中心に、それぞれどんなものがあるのかを見ていきましょう。

ピックの「素材」

ピックの素材

ピックの素材は、触った感じとピッキングの質感を決定する要素です。とはいえ種類がとても多いし、見ただけではなかなかわからない、たとえ同じ素材でも、表面がツルツルなのかザラザラなのかで音や感触に違いが出るものなので、いきなりじっくりと選ぶのは難しいところ。まずは代表的な素材だけチェックしておきましょう。

セルロイド(セルロース)

セルロイド・ピック
Fender ディアドロップ MEDIUM-WHT

セルロイドは永らく「ピック素材の定番」として使われ、今なお外すことのできない定番素材です。弦への喰い付きが良く、倍音豊かなアタック感が得られるのが最大の持ち味です。そのかわり削れやすく、薄いと割れやすいのが注意点です。


メーカーによって、同じセルロイドでも感触が違う

各ピック工場がどこで作ったセルロイド板を仕入れるかが違ってくることから、同じ「セルロイド製ピック」であっても、ピックのメーカーが違うと感触や音に違いが出る場合があります。逆にメーカーが違っても同じ工場に発注したピックなら、同じセルロイド板が使われています。
音にこだわるギタリストはこんなところまで追求するそうです。違うメーカーのセルロイド製ピック、同じか?同じでないか?ぜひ試してみてください。

ナイロン

ナイロン・ピック
Jim Dunlop Nylon JazzIII

ナイロンは衣服や繊維製品に使われる磨耗に強い素材です。ナイロンピックは柔らかいためピッキングの時のアタックが抑えられ、丸く優しい出音になります。アコースティックギターとの相性が良く、クリーントーンを奏でる時に威力を発揮します。しなやかで滑りにくく、初心者にも扱いやすい素材です。


デルリン

デルリン・ピック
Jim Dunlop Tortex Standard 0.88

デルリンは軽量で滑らかな表面を持つ素材です。弦に対する摩擦が少ないため、スムーズなピッキングが可能、輪郭のはっきりしたシャープな音色を生み出します。耐久性にも優れ、長時間の使用でも削れにくい特性があります。

表面が滑りやすいため、指から滑り落ちやすい点には注意が必要ですが、滑り止め加工が施されたモデルも存在します。


ウルテム

ウルテム・ピック
CLAYTON 0.38mm

ウルテムは「べっ甲(ウミガメの甲羅)」に近い音響特性を持った、非常に硬くて滑らかな素材です。弦にヒットさせた時に喰いつかず、すり抜けるように滑るため、引っ掛かりの少ないスムースな演奏ができます。「ウルテムと言えば黄色い透明」が定番カラーですが、昨今ではカラーリングのバリエーションも増えてきました。

ギター博士

ギター博士によるピックの素材比較

当サイトでお馴染みのギター博士が、スタンダードな素材を弾き比べ!「音色の特徴」と「弾き心地」について感想をもらいました。ピック選びの参考にしてください。

素材 音色の特徴 弾き心地 耐久性
セルロイド くっきり輪郭のある感じ
柔らかめな音色
手にフィットする
滑りずらい
摩耗しやすい
デルリン 艶やかな音 なめらかに指にフィットする
はちみつの瓶に手を入れたみたいな感じ
摩耗に強く長持ち
ナイロン 甘い音色 やわらかい
ピックのしなりが強い
ピックの通りが良い
比較的長持ち
ウルテム 煌びやかでクリア 音の立ち上がりが良い
硬質でエッジの効いた弾き心地
非常に高耐久

ピックの「形状」

ギター博士オリジナルピック

まずはおおざっぱに、ピックの形状を分類していきましょう。ギタリストたるもの、ピック形状の名称は専門用語としてぜひとも覚えておきたいところです。

ティアドロップ型

ティアドロップ型ピック

涙のような形をしていることから命名された、もっともポピュラーな形のピックです。弦に接する面積が少なく軽い力でピッキングすることができ、コード弾き、メロディ弾き両方のあらゆるプレイスタイルに柔軟に対応できます。


トライアングル型

オニギリ型ピック

一般的に「おにぎり」型と呼ばれる形状です。持つところが大きいので、コード弾きを多用するギタリストやアコースティックギターの弾き語りにもよく使われます。先端部分が3箇所あるため、「ティアドロップより3倍長持ちする」という経済面での大きなアドバンテージがあります。


ジャズ型

ジャズ型ピック

ジャズ・ギタリストが好んで使うことから命名された、ティアドドロップ型よりもさらに先端を尖らせた形状のピック。先端が鋭いため、素早く正確なピッキングが可能。より少ない力でピッキングすることができ、速弾きやテクニカルな演奏を好むプレイヤーに好まれ、ロックやメタルでも人気があります。


ギター博士

ギター博士によるピックの形状比較


形状 ギター博士の感想
ティアドロップ型 ピックの角度によって出せる音色の幅が広い
有名な形なので素材の幅が広く選べる
トライアングル型 大きいので手にフィットする
3面使えるので長持ち
他のピックに比べて角が鈍角なので音は太め
ジャズ型 他のピックに比べて角が鋭角なので、力強く高域が強調されたトレブリーな音
ドライブサウンドとも相性が良い
小さく小回りが効くので速弾きに向いている
反面、カッティングやストロークではピックが回ってしまうかも

サムピック

サムピック

親指(サム)にはめて使うことから名付けられた、主にアコースティックギターで用いられるフィンガーピッキング用のピックです。親指で低音をピッキング、残りの指でアルペジオを奏でるなどの使い方が一般的ですが、近年ではタッピングを多用する技巧派プレイヤーが愛用する例も見られます。


その他の形状

色々な形状のピック

六角形、円形、左右非対称、ホームベース型など、メーカーの新提案やアーティストのわがままなどから、さまざまな形状のピックが考案されています。こうしたピックにはこだわりのポイントが明確に存在しますから、それが使う人の目的と一致すると「最高のピック」になる可能性があります。でも初心者のうちは、ティアドロップかトライアングルに慣れておくのが無難です。


ピックの「厚さ」

ピックの厚み
ほとんどのピックにmm(ミリ)表記で厚さが記載されている

ピックの厚さは硬さを意味し、「ピックのしなり具合」を決める要素です。薄ければ多くしなり、厚ければしなりにくくなります。薄いピックで弦をヒットした時は、ピックがしなって弦から逃げるので「アップピッキングの引っかかり」などが少なくなり、反面、音量が落ちます。厚くてしなりにくいピックは弦に喰いつきますから、そのぶん弦にパワーを送り込むことができます。しかし弱く弾きたい時には力を抜いてピッキングする技術が必要です。

多くの場合、厚さには「Thin」「Medium」「Heavy」「Extra Heavy」などの名前が付いています。「Soft」「Hard」のような表記、あるいは数値だけの場合もあります。エレキギターの場合、標準的な厚さは Medium か Heavy です。0.8mm~1.0mm近辺の厚さのものが標準的で、オールジャンルで最も使いやすいと考えられています

ギター博士

ギター博士によるピックの厚み6段階比較

ギター博士が厚みの異なる6種類のピック(0.5mm、0.6mm、0.73mm、0.88mm、1.0mm、1.14mm)を使って、音の変化や弾き心地の違いを実際に演奏しながら検証!各ピックを使って同じフレーズを演奏し、「しなりの強さ」「アタック音の変化」「ストロークや単音弾きでの感触」の違いなどを紹介していきます。

厚み ギター博士による評価
0.5mm
Thin
とても薄い。自分の指でピックを曲げられる。
きらびやかなサウンド
和音のまとまりがいい。
ストロークも軽快。
「ワシだったら単音の時はピックを深めに持って、コロコロと転がるようなリードプレイするかも」と博士。
0.6mm
Thin〜Medium
自分の指でピックが曲げられる。
ピックのしなりにバウンド感が出てきた。
バランスよく和音と単音を組み合わせるプレイに向いているかも。
リードプレイとの相性もいい。
0.73mm
Medium
弾力と、音に「重さ」が出てくる。
ボリューム感があってダイナミック
単音が艶やかで存在感がある。
「この厚さから、特にリズムギターの時ピックを指でコントロールする技術が必要になってくる」と博士。
0.88mm
Medium〜Heavy
しなりは少なく、サウンドに重さと艶が出る。
指のコントロールが必要になってくる。力を抜いて。
単音はダイレクトで存在感がある。
スピード感のあるパワーコード、歪ませたプレイにいいかも。
「アルペジオはメロウに聞こえる」と博士。
1.0mm
Heavy
結構硬い。コシがある。
しならないので指で「擬似的なしなり」を作る必要がある。
力を抜いてプレイするといいかも。
重力で上からピックを落とすイメージ。
1.14mm
Extra Heavy
安定感のあるグリップ。
力を抜いて演奏する事で、軽いサウンド、重いサウンドをコントロールできる。
練習次第でニュアンスをつけやすくなる。
「良い音で弾きたいから、リズムギターの時は軽く持つかも」と博士。

ギター博士

ギター博士「ワシは普段使っているピックはほぼ固定なので、自分の使いやすいピックが全てだと思っていたけど、実際に色々な種類のピックを試してみると、こんなにも音色に幅があるのかと驚いておるゾィ!!
プレイスタイルが異なると、それにあったピックが存在するっていう新しい発見があって、ワシ自身とても参考になったワィ。手に持った感触などは実際に持ってみないとわからないので、気になったピックは是非一度手にとって試して欲しいナ!」

代表的なギターピック・ブランドと定番モデル

ピックの選ぶ際のポイントを紹介してきました。では実際どんなピックを選べばよいでしょうか。まずは、いわゆる「定番」として特に人気の高いピックをピックアップしてみました。ピック選びの参考にしてください。

Fender(フェンダー)

アメリカ合衆国発、エレキギターを代表する老舗のギターブランド。エレキギターやベースを中心に、ギターアンプ、エフェクター、周辺機材など、プロが愛用するものから日常的な小物、アパレルといったライフスタイルに溶け込んだグッズまで、幅広い製品ラインナップを展開しています。

Jim Dunlop(ジム・ダンロップ)

アメリカ合衆国カリフォルニア州で1965年に創業した音楽アクセサリー・メーカー。1970年代にピックの市場に参入し広く知られる存在となりました。その後はエフェクター市場にも参入し、世界中のプロミュージシャンから支持される製品を、50年以上にわたり生み出し続けています。

Ibanez(アイバニーズ)

愛知県名古屋市に本社を置く星野楽器が展開するギター・ベースブランド。1970年代後半から欧米市場で重要な地位を築いた最初の日本発ブランドとして知られています。エレキ、アコースティック、エフェクター、周辺機器まで幅広く展開し、プロからアマチュアまで支持を集めています。

特殊素材&カスタムピックの世界

近年、特殊素材やカスタムメイドのピックが注目を集めており、金属製の耐久性、木製の温かみのある音色、さらには独自の形状で個性を表現するデザインまで、多様な選択肢がプレイヤーの可能性を広げています。

この項目では、そんな特殊素材の中で注目を集めているピックを紹介していきます。理想のピック選びの参考にしてください。

通常ピックよりも遥かに分厚い「アクリル素材」ピック

アクリルは、ガラスのように硬くて透明度の高い合成樹脂です。製造時にしっかりとした研磨が必要なので、普通のピックよりも高額になりますが、弦との摩擦が少なくスムースな演奏性が得られます。今のところアクリル製ピックの定番メーカーは「V-Picks」「Gravity」の2社ですが、大手ブランドもこのアクリル製ピック市場に参入し始めています。

日本最大のピックメーカーが開発した「INFINIX」ピック

小さな音で演奏できる「サイレント・ピック」

おしゃれでかわいいギターピック

かわいいピック

音とか機能性とか、そんなストイックな話ばかりでなく、好きなキャラクターとかクールなデザインだとか、そういうトコロでピックを決めるのもアリです。可愛さと機能性を兼ね備えたおしゃれなギターピックを使うことで、演奏の楽しさがさらにアップします。いろんなデザインを施したピックは、プレゼントとしても有用です。

女性ギタリスト必見!おしゃれでかわいいギターピック特集

さまざまな素材のピック

割れにくさ、削れにくさ、サウンドのニュアンスなどを求め、いろいろなメーカーがさまざまな樹脂を採用しています(前出のセルロイド、ナイロン、ウルテムも樹脂です)。特定の素材で勝負するメーカーも独自のレシピで樹脂を作っているメーカーもあり、かなりのバリエーションがあります。

物質名 特徴 象徴的なピック
ポリアセタール(POM、ジュラコン、デルリン) 歯車に使われるほどの耐久性がある。 ジム・ダンロップ「デルリン500」、MASTER 8 JAPAN「D-801」など
トーテックス デルリンの表面をサラサラ加工。 ジム・ダンロップ「Tortex」
カーボンナイロン 先端鋭利でも耐久力がある。弦離れがよい。 ピックボーイ「GP33R」など
PPS 軽量で硬質。黒い。 フェルナンデス「P-100PPS 」など
INFINIX 喰い付きが良く、かつ丈夫 MASTER 8 JAPAN「INFINIX」シリーズ
エポキシ樹脂 非常に硬く、焼いても融けない。 Rick Rock「ZBS」シリーズ
ポリカーボネート
メタカーボネート
硬質でクリアなアタック感 ピックボーイ「GP422」など
TUSQ 人工象牙。深みのあるオーガニックなサウンド。 TUSQ「PQP」シリーズ

表:さまざまな樹脂とピック(他にもまだあるが、紹介しきれない)

樹脂だけじゃない。特殊素材ピックの世界

樹脂に限らず、いろいろな素材がピックに使われています。これらはかなりの「こだわりピック」であり、なかなか高価なものです。さすがに売り物をお店で試奏させてもらうわけにもいきませんから、慎重に検討しましょうね。

  • 金属:チタン、ステンレス、アルミニウム、形状記憶合金など。総じてすさまじくアタックが立ち、倍音が豊か。反面、脱力しないと弦を切る。
  • 生物由来の素材:牛骨、べっ甲、牛やシカの角、貝殻、エボニーやローズウッドなど木材。それぞれのオーガニックな個性を楽しむことができる。ギター用ピック素材としては、べっ甲が最高級だと考えられている。
  • 鉱物:オニキスやメノウなど。ツルツルに研磨されているので、無上にスムースな弾き心地。
  • 柔らかいもの:革やフェルトなど。主にウクレレ用だが、エレキギターで使ってはいけないルールなど無い。
  • 自分の指:肌と爪のケアが継続的に必要だが、鍛えがいがある。

自分だけのピックを作る!

ピック工場でオリジナルのピックを作る

池田工業

皆さんが普段使っているギターピック、国内外に様々なピックブランドが存在します。国内で取り扱っているピックのほとんどを、また世界中からの注文を受けてピックを生産しているのが、岐阜県郡上市に居を構えるピック専門メーカー「池田工業株式会社」です。

2016年にはオリジナル・ブランド「MASTER 8 JAPAN」を設立、設立してすぐに国内プロアーティストがこぞって同ブランドのピックを使用、ギター博士も INFINIX JAZZ TYPE に惚れ込むなど、いま注目のブランドです。そんなピックを作っている池田工業とは、どんな会社なのでしょうか。

ピックを作って半世紀《一爪入魂》池田工業訪問インタビュー

ギター博士オリジナル・ブラック・ウルテム・ピック

オリジナル・ピック

ギター博士登場から10周年を記念して制作した、ブラック・ウルテムで統一した4枚のオリジナル・ピック。ブラック・ウルテムはウルテムの性能を引き継ぎながら、表面裏面ともに耐久性の極めて高いシルクスクリーン印刷で、デザイン性もバッチリの素材です。

ギター博士 10周年記念ブラック・ウルテム・ピック - 4枚セット - エレキギター博士 公式 BASE SHOP

ピックに関連するよくある質問

Q&A

Q:ピックがずれてしまう…ずれないようにするコツは?

A:ずれにくいピックを使う、ずれにくくするための練習に取り組んでみましょう。

Q:削れたピックはすぐ捨てるべき?

A:ピックを育ててみては?殿堂入りピックを作りましょう。

Q:ピッキングが安定しない(短音ソロ編)

A:短音弾きの時は、小指をボディにあててみては?

以上、ギターピックについて様々な角度から見ていきました。最初のうちは「なんとなく」で選んでもかまいません。いくつか試すうちに、自分の好みやスタイルに合った一本がきっと見つかるはずです。ピッキングの表現力を深めるためにも、ぜひさまざまなピックに触れてみてください。音作りの旅は、指先から始まっています。

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。