Gibson ES-175
ギブソンES-175は、ギブソン・フルアコースティックの最高グレードモデル「L-5」の廉価版として、1949年にデビューしました。当初のスペックはフロントにP-90ピックアップを1基搭載したもので、
- 電気(”E”lectric)
- 横に構えるスパニッシュ・スタイル(”S”panish)
- 定価”175″ドル
という意味で「ES-175」と命名されました。
のちにリアピックアップも追加され、「ピックアップが二つ(=”D”ual)」という意味を込めて型番に「D」が追加されます。これに対してフロントピックアップのみのモデルは「ピックアップが一つ(=”S”ingle)」の意味で「S」が付けられました。現代ではピックアップ2基搭載モデルが通常版という扱いなので、現行版ではこのDが外されています。
廉価版として開発されましたが、小振りなサイズ感によるプレイアビリティとジャズにうってつけの甘いサウンドでヒットし、多くの名手が愛用したことから現代ではジャズギターの定番機種となっています。しかしながらブルーズやソウル/ファンクなど幅広いジャンルをカバーできる懐の深さもあり、ジャズに限らない多くのプレイヤーに愛用されています。
ES-175の特徴とサウンド
ES-175はハウリング防止のために生鳴りを抑えた構造になっていますが、それでも楽器そのままのサウンドはピックギターを思わせる軽やかさと明瞭さがあり、アコースティックギターとしても充分に通用します。
故ジョー・パス氏はES-175をアコースティックギターのひとつとしてとらえていたらしく、氏の偉業であるヴァーチュオーゾシリーズのレコーディングでは、ES-175にマイクを向けて生の音を録音しています。
ジョー・パス氏がES-175の生音で演奏している動画はコチラ!
動画では1959年仕様のES-175Dが確認できます。アンプを通したサウンドは、生音の軽やかさと明瞭さはそのままに、柔らかさと甘さのあるトーンになっています。
L-5との違い
上: Wes Montgomery L-5 CES 、下:ES-175
ES-175の原型となったL-5はボディサイズ、弦長ともに大型で、ボディトップに削り出しのスプルースを使用する大変贅沢な仕様です。
サイズで比較すると、
L-5
- 弦長:25.5インチ(フェンダーと同様のロングスケール)
- ボディ幅:17インチ(ギブソンのアコギJ-200と同じサイズ)
ES-175
- 弦長:24.75インチ(ギブソンで主流のミディアムスケール)
- ボディ幅:16インチ(グレッチ6120ナッシュビルと同じサイズ)
で、楽器としてすでに大きな違いがあることが判ります。
スペックとしては、ピックアップに’57クラシックが採用されていることが共通ですが、
L-5
- 削り出しソリッドスプルーストップ
- ボディ、ヘッド、ネック共に多層バインディング
- メイプルとウォルナットの多層ネックとエボニー指板
- ゴールドパーツ
- 丸いカッタウェイ
ES-175(現行)
- メイプル/ポプラ/メイプルの3層を曲げたトップ
- ボディトップのみ多層バインディング
- マホガニー1ピースネックとローズ指板
- クロームパーツ
- 尖ったカッタウェイ(=先端部分でバインディング材を分けられるため、コスト削減ができる)
と言うように、こちらでも大きな違いがあります。廉価版としてのES-175を設計するにあたって、装飾を簡略化するだけでなくマテリアルにまで変更を加えていることによって、L-5とは異なる独立した楽器になっています。特にメイプルの多層トップは鳴りを制限することからハウリング/フィードバックを制御する効果があり、ステージでの大音量に耐えることができ、またある程度までなら歪ませることも可能となりました。
ES-175のラインナップ
ES-175のラインナップは、現代の志向に合わせた現代版と、ヴィンテージ市場で高人気の1959年仕様の二つがメインになっています。
Gibson Memphis ES-175
多層メイプルでできた16インチボディとマホガニーネックという、ジャズギターのスタンダードとも言うべき仕様で、説得力のある甘いトーンが持ち味です。ボディはトップ/サイド/バックともに多層メイプルで作られており、ピックアップは高級機定番の’57クラシックがセレクトされています。
ブリッジのABR-1は木製の台座に乗った金属製で、弦の圧力でボディトップに固定されているだけなので本体を移動させてピッチを調整できるほか、弦ごとのオクターブ調整も可能です。
カラーリングには
- アンティークナチュラル
- ヴィンテージサンバースト
- ワインレッド
の3種類があります。
Memphis ES-175を…
Aアマゾンで探す R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す 石石橋楽器で探す
Gibson Memphis 1959 ES-175D
本物のヴィンテージギターから採寸したリアルなシェイプを実現した高級機です。ボディトップ/バックは多層メイプル、サイドのみ1ピースメイプルというところも当時のそのままです。
テイルピースにこだわりがあり、50年代当時の工具を探し出して手作業で製作することで、初めて再現が可能になったという「ジグザグ・テイルピース」が搭載されており、現行175とのルックス上の大きな違いになっています。
ブリッジには、オリジナル同様のローズウッド製が採用されています。シビアなセッティングが大変難しい仕様ですが、金属製ブリッジとは異なる甘くて太いサウンドが得られます。
また、同一仕様でトップにフィギュアドメイプルをセレクトした1959 ES-175D Figuredが台数限定でリリースされています。
カラーリングには
- アンティークナチュラル
- ヴィンテージサンバースト
の2種類があります。
Memphis 1959 ES-175Dを…
R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す 石石橋楽器で探す
ES-175の主な愛用者
ジョー・パスの他、ジム・ホール、ウェス・モンゴメリーなどジャズの歴史に燦然と輝くギタリストが ES-175 を使用しています。
ジョー・パス(Joe Pass、1929ー1994)
オスカー・ピーターソンやエラ・フィッツジェラルドといった大御所とのセッションも多くこなしたジャズプレイヤーです。我流であり譜面を読むことができなかったと言われますが、鬼のような耳と卓越した超絶技巧を持っており、後に続くプレイヤーに多大な影響を及ぼしました。リード、コードワークともに超絶でありながら音楽的に美しく、「凄すぎて参考にならない」と言われます。
スティーヴ・ハウ(Stephen James Howe、1947-)
Yes – Mind Drive (Part 3) – Songs From Tsongas 35th Anniversary Concert
YESのライブでES-175を演奏するスティーヴ・ハウ氏
プログレッシブロックプロジェクト「イエス」や「エイジア」で活躍したことで知られるギタリスト。バンドはロック系のサウンドですが、ロックにこだわらずカントリー、ジャズ、クラシック、フラメンコなどの技法を多用するためか、多くのギターを持ち替える中、ES-175やES-335、リッケンバッカーなどホロウ構造のエレキギターを多用しました。
パット・メセニー(Pat Metheny、1954-)
2000年代に入ってアイバニーズのシグネイチャーモデルに切り替えているパット・メセニー氏ですが、それまでは1960年製のES-175をメインに使用していました。カジュアルなファッションと他の追随を許さない変態的なフレージングが持ち味です。ピックの握りが軽く演奏中に落とすことが頻繁にあることから、右手に予備のピックを持ったまま演奏するという裏技を持っています。またこの時期はシールドを安定させるため、ボディエンド側に歯ブラシが差し込まれています。
Pat Metheny & John Scofield Quartet – You Speak My Language Pt 1 – Youtube

- カテゴリ: ギブソン ,
[記事公開]2015年5月7日 , [最終更新日]2019/11/25