《エレキとアコギを縦横無尽》Fender Acoustasonic Stratocaster

[記事公開日]2020/3/12 [最終更新日]2020/12/11
[ライター]小林健悟 [編集者]神崎聡

Fender Acoustasonic Stratocaster

フェンダー「アコースタソニック・ストラトキャスター(以下、A-ST)」は、ストラトの演奏性はそのままに、エレキの音もアコギの音も使える、全く新しいハイブリッドなギターです。アコースタソニック・テレキャスターに次いで開発されたモデルですが、ボディ形状を変えただけにとどまらない、ストラトとしての存在意義を追求したギターとして仕上がっています。今回は、このA-STに注目していきましょう。


The American Acoustasonic Series: Stratocaster vs Telecaster | Fender
ナチュラルなアコースティックサウンドにしろ迫力のドライブサウンドにしろ、ホントにこのギターからこの音が出ているのか?やはり斬新な光景です。

アコースタソニック・ストラトキャスターの特徴

ルックス的に丸い穴のインパクトが非常に大きいA-STですが、基本的にはストラトキャスターの姿かたちに収まっています。どんなギターなのか、特徴をチェックしていきましょう。

「アコースティック」を意識した、しかしストラト然とした本体

Acoustasonic Stratocaster Black

A-STのギター本体は、くり抜いたマホガニーをスプルースで塞いだボディに、エボニー指板のマホガニーネックがボルトオンされます。レーザーで描く「Fender」ロゴのみのシンプルなヘッドと木製ハットノブが、このギターの持つウッディな雰囲気をさらに押し上げています。木材構成はアコギですが、厚みのあるボディ材をくり抜く、またネックをネジ留めするという工法は、エレキらしい特徴です。

Acoustasonic Stratocaster:ボディコンター

ボディの表裏に立体的な加工が施されるのも大きな特徴です。アコギではたいへん重視される「ボディの容積」を多少犠牲にしてでも、右手や脇腹への優しさを忘れない。そこが実にストラトキャスター的です。22フレットの音域もあり、エレキギター同様に演奏できます。

「アコースティック」を意識した演奏性

Acoustasonic Stratocaster:ブリッジ部分

A-STの弦長はフェンダー標準の25.5インチではありますが、指板Rは標準的なアコギに合わせた「12インチ(305mm)R」。アコギの必須アイテム「カポタスト」が使いやすい指板です。また、細くて背の高い「ナロートール」フレットが採用されており、押弦がラクで、指技もスムーズです。

出荷時にはアコギの弦が張られますが、エレキギターの弦を使用することもできます。アコギの弦は3弦が巻弦なので、チョーキングがどうしても不利になります。代わりにエレキギターの弦を使用すれば、リードプレイも遠慮なく演奏できます。

新発想の共鳴システム「SIRS」

Acoustasonic Stratocaster:サウンドポート

ぽっかり空いた円形の孔は「サウンドポート」と名付けられ、A-STの大きな特徴になっています。内壁を持つ独自構造は、「ドーナツの高さ」と呼ばれる内壁の高さを適切に設定することで、ボディの容量に応じた理想的な響きを作っています。

サウンドポートでアコースティックな響きを作るこの技術は、「SIRS(Stringed Instrument Resonance System。弦楽器共鳴機構)」として、特許を取得しています。

3系統のピックアップシステム

Acoustasonic Stratocaster:木製ハットノブ

A-STのピックアップは3系統あり、

  • ピエゾピックアップ:弦振動を直接受け止める
  • コンタクトマイク:ボディに伝わる振動をキャッチ
  • ノイズレスピックアップ:エレキのシングルコイル

これらでキャッチした信号が内部のデジタル回路を通過して、アンプへと送られます。

デジタル処理するとはいえ、本体が生む弦振動やピックアップを設置する位置など、アナログな部分はたいへん重要なポイントです。A-STでは、上記SIRSで理想的な生鳴りを作るほか、ノイズレスピックアップを標準的なストラトキャスターの位置に置くことで、ストラトだからこそのサウンドを作っています。プリアンプも組み込まれていますから、ギターアンプにもエレアコアンプにも、PAやレコーダーにも直接挿して使うことができます。

夢が広がる無限のサウンドバリエーション

Acoustasonic Stratocaster

A-STの操作系は、5Wayセレクタースイッチ、マスターボリューム、Modノブ(バランサー)、という構成です。5Wayセレクター1~5それぞれのポジションにサウンドのコンセプトを設定、ABの2タイプを割り当て、そのブレンドをModノブで操作します。セレクタースイッチの選択とModノブの回し具合で、無限とも言えるサウンドバリエーションが手に入ります。ポジションは1がストラトで言うリア単体、5がフロント単体です。それぞれのサウンドをざっくり見ていきましょう。

ポジション1

セミクリーン(A)、ダーティ(B)の、2つのエレクトリックサウンドです。セミクリーンはほんのちょっとだけ歪んだ粒立ちの良いサウンドです。このモデルで初めて採用された「ダーティー」は、アンプのゲインを10まで上げた、しっかり歪んだドライブサウンドです。歪みが多すぎたら、セミクリーンの分量を足して調節します。

ポジション2

定番系のアコギ(A)とクリーン設定のエレキ(B)の組み合わせです。特に70年代にはアコギとエレキが同じコードを弾くアレンジが流行しましたが、これを一人でできてしまうわけです。Modノブをちょいちょい回しながら演奏すると、アコギで始めた演奏がいつの間にかエレキの音に・・・

ポジション3

定番系のアコギ(A)に対し、ボディを叩く音(B)を加えることができます。ボディをバコバコ叩く「ボディスラム奏法」に対応できるほか、ボディに触れる音が絶妙なニュアンスとなり、アコギの演奏に生々しさを加えることができます。

ポジション4

小さなアコギ(A)と大きなアコギ(B)の組み合わせで、 (B)には「アメリカーナ・ドレッドノート」という名前が付いています。「アメリカーナ」とはフォーク、カントリー、ブルースといったアメリカ発祥音楽の総称です。ABともに、古き良きアメリカをイメージした、エッジの立った明瞭なサウンドが得られます。

ポジション5

定番系の大型のアコギ(A)と定番系の小型のアコギ(B)という組み合わせです。Aのどっしり響きわたる感じとBの澄んだ感じのブレンドで、自分だけのアコースティックサウンドを作ることができます。

もっと詳しく見ると?

5つのポジションに割り振られたサウンドを並べると、このようになります。アコギついては、ボディのトップ材、サイド/バック、ボディサイズ、時には弦長まで設定し、さまざまなサウンドを作っています。エレキギターの音色は、クリーン、セミクリーン、ダーティの3種類です。

表:A-STのサウンドバリエーション詳細

テレキャスター版とは、どう違うのか?

アコースタソニック・テレキャスターと比べると、総てのサウンドが新しく設定されています。またこちらストラト版では、ショートスケールのギターが存在感を発揮しています。小型のギターは軽やかに響き、また中高域に存在感のある澄んだ音がリードプレイに有利です。

その意味で二つのアコースタソニックにおいて、ストラトキャスター版はリードプレイや細かい技に有利な、テレキャスター版はコードプレイに特にマッチするサウンドになってると言えるでしょう。
アコースタソニック・テレキャスター


アコースタソニック・ストラトキャスター

以上、A-STことアコースタソニック・ストラトキャスターをチェックしていきました。A-STは「レオ・フェンダーが存命なら、どんなギターを発明していたか」を目指して開発されたと言われています。現代では当たり前となったテレキャスターやストラトキャスターは、かつては人々を驚かせた斬新な発明でした。A-STはそれに劣らない斬新な構造で、エレキギターとアコースティックギターの境界線を破壊する新発明なのです。お店で見かけたら、ぜひチェックしてみてください。

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。