ディマジオ(DiMarzio)ピックアップの種類と特徴[記事公開日]2017年1月30日
[最終更新日]2018年3月25日

ハムバッカー(ノーマルポールピース)

通常のポールピースを持ったモデルです。

DP155 Tone Zone

DP 155 TONE ZONE

Super Distotionと並ぶディマジオの看板ピックアップ。十分すぎるハイゲインに強力な低音域は、ロック/ハードロック/ヘヴィメタル系プレイヤーから絶大な支持を得ました。評価にジャンル的な偏りがありすぎたためその印象で語られがちではありますが、タップ時(コイルタップ)のサウンドも優秀であり、また豊かな中域は歌うソロにもマッチするなど、実際には懐の深さを感じさせる名ピックアップです。

マグネット:アルニコ5
抵抗値:17.31 kΩ
Bass/Middle/Treble:8.5 / 8.5 / 5

DP155 Tone Zoneを…
Aamazonで探す Sサウンドハウスで探す R楽天で探す


DP190,191 Air Classic

DP190

マグネットとコイルの間に隙間を作ることで磁力をコントロールし、磁力が弦振動を妨げないように作られた特許技術「エア・バッカー」が採用されたピックアップ。ヴィンテージ・ハムバッカーのような音を持ちながら、エア・バッカーによってサステインを向上させたサウンドが持ち味です。「Air Zone」「Air Norton」などAir~と付くモデルは他にもいくつかありますが、いずれもエア・バッカー技術が採用されています。

マグネット(DP190):アルニコ5
抵抗値(DP190):8.34 kΩ
Bass/Middle/Treble(DP190):5.5 / 4.5 / 5.5

Air Classicを…
Aアマゾンで探す Sサウンドハウスで探す R楽天で探す

DP193 Air Norton

DP193 Air Norton

フロント側での使用を想定された、エアバッカー技術搭載のピックアップ。どちらかというと暴れないマイルドな音を得意としており、非常にメロウなサウンドを出力してくれます。ピークはハイミッド辺りに感じることができますが、高音は控えめな割に倍音は豊かなので、音がこもる感じはほとんどありません。Tone ZoneやAir Classic Bridgeとの組み合わせでフロントに装着すると最適、と公式に記載されていますが、どのようなピックアップと組み合わせても使いやすいモデルです。

マグネット:アルニコ5
抵抗値:12.58 kΩ
Bass/Middle/Treble:6.5 / 7 / 5


DiMarzio Air Norton and Tone Zone Demo
リアにTone Zone、フロントにAir Nortonを搭載した動画。Air Nortonの甘いクリーントーンや、Tone Zoneの奥行きのある歪み、中でもミックス時のはじけるようなサウンドは絶品です。

DP193 Air Nortonを…
Aアマゾンで探す Sサウンドハウスで探す R楽天で探す

DP163 Bluesbucker

DP 163 Bluesbucker

ハムバッカーサイズでありながら、P-90を模したサウンドが出力できる個性派モデル。オリジナルのP-90同様、ハイミッドが強く、ローゲインであり、高域のヌケには独特の鼻づまり感が強く感じられます。P-90のサウンド自体が人を選ぶところがあるため誰にでもおすすめはできませんが、好きな人にはこの上なく魅力的なピックアップとなります。

マグネット:セラミック
抵抗値:10.07 kΩ
Bass/Middle/Treble:4.5 / 5 / 6

DP163 Bluesbuckerを…
Aアマゾンで探す Sサウンドハウスで探す R楽天で探す

ハムバッカー(ヘキサポールピース)

ヘキサ・ポールピースは、ポールピースの一つずつが六角レンチで高さ調整可能なもの。ディマジオのハムバッカーでは一般的によく見られる形状です。

DP100 Super Distortion

DP100 Super Distortion

ディマジオの看板的存在の大定番ピックアップ、70年代にしっかり歪ませることの出来るリプレイスメントピックアップとして登場して以降、40年も定番として君臨する超ロングセラーモデル。40年前のモデルとは思えないほど現在でも十分に通用するハイゲインです。ジャキッとしたエッジ感のある高音、しっかり伸びる中低域、そして粘りのあるサウンドが絶妙なサステインを形成しています。上から下までバランス良く鳴るため、ハイゲインモデルが欲しい方はこれから試してみると良いでしょう。全てのハイゲインハムバッカーの「基準」とも呼べる、ディマジオの最高傑作です。

マグネット:セラミック
抵抗値:13.68 kΩ
Bass/Middle/Treble:8 / 7.5 / 5.5


Phil Collen for DiMarzio Super Distortion Pickup
デフ・レパードのフィル・コリンがSuper Distortionについてレビューしている動画。前半はインタビューで、後半実演あり。芯まで歪んだ往年のハードロックトーンが堪能できます。

DP100を…
Aアマゾンで探す Sサウンドハウスで探す R楽天で探す

DP-151 PAF PRO

DP-151 PAF PRO

「DP-151 PAF PRO」は突き刺さるような「超高音(プレゼンス)」と、暖かい「中音域」が特徴のモデルです。ゲインは比較的低めですが、ピッキングニュアンスがハッキリと出る上、音抜けも良いのが特徴です。クリーンも綺麗で、シングルコイルのようなブライドなサウンドを鳴らすことができます。ディマジオのハムバッカーとはいえ、ハイゲインモデルではないので、様々なジャンルで活躍するピックアップです。音の粒がハッキリしていることもあり、「フロント」に載せているギタリストも多いです。

マグネット:アルニコ5
抵抗値:8.40 kΩ
Bass/Middle/Treble:5 / 5 / 6

DP-151を…
Aアマゾンで探す Sサウンドハウスで探す R楽天で探す

DP156 Humbucker From Hell

DP156 Humbucker From Hell

元々、シングルコイルのハムノイズを消去するためにコイルを2つにする、というのがハムバッカーの本来の発想でした。その副産物として太く丸い音が実現できているわけですが、このハムバッカーは消えてしまうノイズの周波数をコントロールして、シングルコイルらしさを多少残したモデルとなっています。ノイズの完全なシャットアウトの代わりに音質の維持に重点を置いたことで、シングルコイルとハムバッカーの間ぐらいの音を実現。フロントピックアップとして装着することで、煌びやかに抜け、かつハムバッカー的な甘さを持った音が出力可能です。

マグネット:アルニコ5
抵抗値:5.82 kΩ
Bass/Middle/Treble:4.5 / 4.5 / 8.5

DP156を…
Aアマゾンで探す Sサウンドハウスで探す R楽天で探す

ハムバッカー(バーポールピース)

バータイプのポールピースは、チョーキング時に弦がピースから外れる事がないため、安定した出力とサウンドが得られます。Bill Lawrence社のものが有名ですが、ディマジオのバータイプには個性的なものが揃っています。

DP102 X2N

DP102 X2N

ハイゲインな製品が多いディマジオのピックアップの中でも最高の出力を誇る超ハイゲインモデル。2本のバーポールピースが低域から高域まで逃さず全帯域を強力にブースト。出力はヴィンテージ系ハムバッカーの約2.5倍もありますが、どの帯域も落ちることがなく、そのままのサウンドキャラクターを保つので、ギターの個性が出やすいピックアップでもあります。歪ませると「音の壁」のようなディストーションサウンドを鳴らすことができ、やはりラウド/メタル系に最適なピックアップです。

マグネット:セラミック
抵抗値:15.83 kΩ
Bass/Middle/Treble:5.5 / 6.5 / 6.5

DP102 X2Nを…
Aアマゾンで探す Sサウンドハウスで探す R楽天で探す

DP221,222 D Activator-X

DP221

アクティブピックアップのような明瞭さを備えたピックアップとして登場した「D Activator」に、上記「X2N」のパワーを持たせたモデル。X2Nと同じく極めてパワフルでありながら、ボリュームコントロールへの追従性はD Activator譲りの豊かなもので、クリーンサウンドもこのパワフルさから想像できないほど使えるものに仕上がっています。アクティブ・ピックアップ寄りではありますが、アクティブ的な”作られた”感は希薄。

マグネット(DP221):セラミック
抵抗値(DP221):11.29 kΩ
Bass/Middle/Treble(DP221):6.5 / 5.5 / 4.5

DP207 D Sonic

ディマジオ-DP207 D Sonic

片方がバー、片方が普通のポールピースになったハムバッカー。ダウンチューニングでの低域のボトムエンドをしっかりと聴かせたり、高域部分の単音弾きに合わせたレスポンスの高さなどにこだわって開発されたピックアップです。いわば単音でのツブの良さと言ったところですが、やはりダウンチューニング時の低音域に対応させたというところが特筆。これは時代の流れでもあり、そんなシーンの変遷に合わせたと見ることも出来るでしょう。

マグネット:セラミック
抵抗値:11.9 kΩ
Bass/Middle/Treble:6.5 / 6.5 / 5.5

ハムバッカー(7弦、8弦用)

DP700,701,702 Blaze

DP700

中域をカットし、締まった低域と伸びる高域が特徴の7弦用ピックアップ。いわばドンシャリサウンドですが、低音を生かして刻むリフを効果的に聴かせるのに、もっとも定番の音質特性であることは間違いありません。中域は抑えめですが、スカスカというわけではなく、太さは十分に残っているので、単音弾きのソロにも十分対応できます。フロント、ミドル、リアと3種を展開。

またDP703は「Blaze Custom」という、同系統の製品となっていますが、こちらは中域にむしろピークを持ってくることで、よりパワー感、太さを求めたモデルになっています。
マグネット(DP703):セラミック
抵抗値(DP703):16.00 kΩ

DP812 Super Distortion 8

銘機「Super Distortion」の8弦バージョン。音質やパワーはほぼオリジナルモデルそのままですが、低音部は膨れあがらないように若干タイトになり、少しパワーも増すことで、8弦ギター用に調整が施されています。

シングルコイル

ディマジオの手がけるシングルコイル。HSシリーズを皮切りに、スタック構造を採用してノイズレスを前面に押し出したモデルがほとんどです。

DP110 FS-1

DP110 FS-1

ディマジオが最初期に開発し「ディマジオが扱うシングルコイルピックアップの名機」と呼ばれた元祖ストラトキャスター向けのリプレイスメント・ピックアップ。シングルコイルとしては中音域が豊かなサウンドが特徴で、70年代、ストラトキャスターのリアピックアップの貧弱な音色に不満を持つギタリストのために開発されました。FSとはFAT-STRATの略であり、名前の通りのファットな中低域が持ち味です。
ストラトキャスターの選び方

マグネット:アルニコ5
抵抗値:14.13 kΩ
Bass/Middle/Treble:6 / 6.5 / 7.5

DP110 FS-1を…
Aアマゾンで探す Sサウンドハウスで探す R楽天で探す

DP117 HS-3

DP117 HS-3

スタック構造でノイズキャンセリングを可能としたHS-2をベースとして、イングヴェイ・マルムスティーンと共同開発されたピックアップ。前モデル同様、ハムノイズは抑えられており、シングルコイルとは思えないぐらいのノイズレスピックアップとなっています。イングヴェイのスタイルからは想像できないローゲインで、鋭いアタックを持ちますが、音質の特性的には全帯域がまんべんなく出力されます。

マグネット:アルニコ5
抵抗値:23.72 kΩ
Bass/Middle/Treble:6 / 6 / 6.5


DiMarzio HS3 VS Seymour Duncan Fury – Yngwie Malmsteen pickups
HS-3とセイモアダンカンのイングヴェイ・シグネイチャー・モデル「Fury」を比較した動画。ギターやエフェクターの使い方によって、相当近い音が出るのがわかります。最後に「No Difference」とは出るものの、HS-3の方がややフラットな印象も感じます。

DP408 Virtual Vintage ’54 Pro

DP408 Virtual Vintage '54 Pro

HS-3同様、スタック構造のノイズレス・ピックアップ。名前の通りローゲインのヴィンテージ志向サウンドを狙ったモデルですが、ディマジオらしく、現代風の要素が散りばめられています。音質特性はヴィンテージ風のものを踏襲しながらも、暴れすぎないように中低域のバランスが取られ、クリーンとディストーションが共に美しく、コシのある音になるようチューンナップされています。

マグネット:アルニコ2
抵抗値:7.5 kΩ
Bass/Middle/Treble:5.5 / 5.5 / 8

Aamazonで DP408 Virtual Vintage ’54 Pro を調べる


DP416 Area ’61

DP416 Area’61

1961年頃のフェンダーギターに搭載されていたピックアップを再現したモデルで、ピッキングに対するアタック感・鋭い高域を持ちながら、中低域にもしっかりとした軸を持たせ、ヴィンテージ風サウンドを志向しながら現代風の味付けを加えたようなサウンドが特徴です。上記Virtual Vintage ’54 Proと近いサウンド特性でありながら、よりどっしりとしたサウンドを目指したように感じられます。ディマジオ社からは似た名前の「Area ’58」との同時使用も推奨されています。

マグネット:アルニコ2
抵抗値:6.22 kΩ
Bass/Middle/Treble:4 / 4 / 8.5

Aamazonで DP416 Area’61 を調べる


DP175,175S,176 True Velvet

かつてラインナップされていたBlue Velvetの改訂版として登場したモデル。シングルコイルの弱点である音の太さや中域の豊かさなどを改善し、よりパワフルなピックアップを志向して作られました。中域を増強するほどシングルコイルらしさが失われますが、その微妙なさじ加減がコントロールされ、テキサスブルースなどにも対応できる”らしい”サウンドを実現しています。175がフロント、176がリア、175Sはミドル用です。


Japanese Subtitled-Guitar World Reviews DiMarzio’s new True Velvet Pickups
Guitar World誌の動画レビュー。オーソドックスなストラトに載せての印象ですが、ローゲインの状態ではまさにテキサスブルース的なサウンドが堪能できます。

シングルサイズ・ハムバッカー

シングルコイルサイズのハムバッカー。ディマジオのものはシングルコイルの上にバーが二本並んだようなルックスになっており、「ツインブレード」と言われます。

DP181 Fast Track 1

DP181

ツインブレードタイプのものとしては、最初期から存在するロングセラーモデル。ハムバッカー的な音の太さを持ちながら、レンジの広さやアタック感など、随所にシングルコイルらしさを残し、実際の意味で要素を半分ずつ持っているようなサウンドになっています。ストラトのリアに付けたり、リアにハムバッカーが付いたギターのフロント側に付けるなど、使いどころが多いところもロングセラーの所以でしょう。

マグネット:セラミック
抵抗値:5.72 kΩ
Bass/Middle/Treble:5.5 / 5 / 7.5

DP181を…
Aアマゾンで探す Sサウンドハウスで探す R楽天で探す

DP184 The Chopper

DP184

「Fast Track 1」とは兄弟機と位置づけられている、こちらもロングセラーモデル。よりフラットな音質特性を持っており、「Fast Track 1」に比べると中低域が増強され、パンチ力とパワー感が上がり、よりハムバッカー的な特色を強くしたモデルです。とはいえ完全なハムバッカーと比べると、鋭いアタックなどにシングル感を残しているところを感じ取ることができます。

マグネット:セラミック
抵抗値:9.19 kΩ
Bass/Middle/Treble:6 / 6 / 7

DP184を…
Aアマゾンで探す Sサウンドハウスで探す R楽天で探す

DP186,187 The Cruiser

DP186

アンディ・ティモンズの使用で有名なモデル。この中では最もシングルコイル寄りで低パワーであり、シングルコイルの持つサウンドをベースにして、ハムバッカーのノイズフリーな部分と太さを少しだけ足したようなサウンドになっています。音が太くなった分、シングルコイルの持つ刺すようなアタック感は減少し、全体的に優等生的なサウンドになったイメージです。公式の説明にある”ヴィンテージ感”はあまり感じられません。

マグネット(DP186):セラミック
抵抗値(DP186):3.13 kΩ
Bass/Middle/Treble(DP186):5 / 4.5 / 8


Andy Timmons…Make Every Note Count
Andy Timmonsのクリニックでの一幕。ピックアップについての言及を抜粋しています。The Cruiserのシングルコイルらしくも湿った音が最大限に生かされたプレイが堪能できます。

The Cruiserを…
Aアマゾンで探す Sサウンドハウスで探す R楽天で探す

DP218 Super Distortion S

DP218 Super Distortion S

ハムバッカーの名機「Super Distortion」のシングルコイル版とも呼べるモデル。一切の構造を「Super Distortion」と同じにしたいわばダウンサイジング版で、リアに付けることが推奨されており、本物のハムバッカーと遜色のないパワーと音の太さが得られます。Fast Track 1などとも好相性。ディマジオのシングルコイルタイプの中では最高級のハイゲインモデルであり、ストラトキャスターがパワフルなギターに変貌します。

マグネット:セラミック
抵抗値:13.18 kΩ
Bass/Middle/Treble:8 / 7.5 / 5

DP218を…
Aアマゾンで探す Sサウンドハウスで探す R楽天で探す

テレキャスター向け

DP172 Twang King Neck

シングルコイル系の、バリーンとガラスが割れるようなサウンドが特徴のピックアップです。フェンダー・テレキャスターのピックアップで悩みの種だったハウリングもディマジオ独自の「ダブル ディップ」工法で、ほぼ問題のない範囲まで解消。

オリジナルのピックアップと比べて出力が大きいので、ブルースやロック、パンクといった色々なジャンルに対応できるピックアップです。

マグネット:アルニコ 5
抵抗値:6.22 kΩ
Bass/Middle/Treble:5 / 7 / 7


DiMarzio Twang King Neck & The Chopper T Bridge Pickups for Richie Kotzen
リッチー・コッツェンがTwang King NeckとThe Chopper Tについて言及。Twang Kingのハリのある音色や、Chopper Tのパンチ力のある歪みが伝わってきます。両者共にギターのボリュームとの親和性の高さも特筆すべきところです。

DP172 Twang King Neckを…
Aアマゾンで探す Sサウンドハウスで探す R楽天で探す

DP173 Twang King Bridge

DP173 Twang King Bridge

「テレキャスターらしさ」をしっかり残しながら、「高音域調整」と「ハウリング対策」を行ったモデルが「DP173 Twang King」です。テレキャスターの耳に痛い高音域のピークをずらすことで「耳心地の良いサウンド」に仕上がっています。ハウリングもしにくく、ノイズも少ないので、テレキャスターの弱点をカバーした優等生なモデルと言えるでしょう。

マグネット:アルニコ5
抵抗値:8.07 kΩ
Bass/Middle/Treble:4 / 4 / 8

DP173を…
Aアマゾンで探す Sサウンドハウスで探す R楽天で探す

DP178 True Velvet

DP178 True Velvet

テレキャスター特有のキンキンした高音域を抑え、滑らかな出音を実現しているモデルが「DP178 True Velvet」です。テレキャスターらしさは多少薄れているものの、それと引き替えに「ゲイン」を得ているため、歪ませると気持ちの良いドライブサウンドを鳴らすことができます。パワフルかつリッチなサウンドを求めているギタリストにオススメです。

マグネット:アルニコ5
抵抗値:7.41 kΩ
Bass/Middle/Treble:4 / 5 / 7.5

DP178を…
Sサウンドハウスで探す R楽天で探す