更なる深淵へ「8弦/9弦ギター」特集

[記事公開日]2021/6/22 [最終更新日]2025/8/4
[ライター]小林健悟 [編集者]神崎聡

8,9弦ギター Ibanez RG8PB

「汝が深淵を覗き込むとき、深淵もまた汝を覗き込んでいるのだ」
ニーチェ(哲学者。1844-1900)

スティーヴ・ヴァイ氏の功績により一般化した7弦ギターですが、これにさらにもう一本弦を追加した「8弦ギター(2009年アイバニーズよりリリース)」、またさらにもう一本弦を追加した「9弦ギター(2014年アイバニーズよりリリース)」の存在が、近年のヘヴィ系/テクニカル系プレイヤーの中で存在感を発揮しています。

これに伴いさまざまなブランドから新たな「多弦ギター」がリリースされており、今や多弦ギターは群雄割拠の情勢です。今回はこの多弦ギターから8弦と9弦に注目し、その特徴に迫ってみましょう。


  1. 多弦ギターの弦の増え方
  2. 多弦ギターの音域
  3. 多弦ギターは、どんな場面で使用されるのか
  4. 多弦ギターの注意点
  5. 各ブランドの8弦/9弦ギターラインナップ
  6. アコースティックの多弦事情

多弦ギターの弦の増え方

現代の多弦ギターは、

  • 7弦ギター:低音側に1本追加
  • 8弦ギター:低音側に2本追加
  • 9弦ギター:低音側に3本追加

というように、どんどん低音弦を追加させています。

追加されていく弦の基本的なチューニングは、

  • 第7弦:B
  • 第8弦:F#
  • 第9弦:C#

で、ギターやベースが基本としている「4度チューニング」に従っています。

多弦ギターのチューニング・データベース

エレキギターに先駆けて多弦化が進んでいるベースの世界では、通常の4弦に対して

  • 5弦:低音側に1本追加する「ローB」が一般的だが、高音側に追加する「ハイC」も
  • 6弦:低音側と高音側に1本ずつ追加
  • 7弦以上:低音側に1本追加し、残りは高音側にどんどん追加

というように弦を追加していきます。一旦低音側に音域を拡大しながらも、それ以降はどんどん高音側に拡大しているわけです。

「音域を拡大したい」という野望に従い、ギターは低音側に、またベースは高音側に弦を追加していますね。ギターではいまのところ「9弦以上に低い音の弦は、物理的に無理がある」と考えられており、低音弦の追加は9弦までとなっています。そんな中でも9弦にもう1本追加した「10弦ギター」も作られていますが、まだ一般化まではしていません。

多弦ギターの音域

弦が増えていくと、音域はどこまで拡大されるのでしょうか。ピアノの鍵盤を基準に、その音域の増え方を見てみましょう。

8弦ギターとピアノ鍵盤 ピアノとの関係

ピアノはオーケストラの中では最も音域の広い楽器で、他のどの楽器の音域もピアノの音域に収まります。これによって、アレンジャーはピアノ一台でオーケストラの編曲ができるわけです。この図ではギターもベースもレギュラーチューニングの場合に統一していますが、8弦ギターは4弦ベースに迫る低音が、9弦ギターに至っては4弦ベースよりも低い音が出せるのだといううことが分かりますね。チューニングによっては、ベースと同等の低音を出すこともできます。

こうした低音は通常のギターでも、チューニングを下げれば手に入れることができます。しかしダウンチューニングは、「高音域が犠牲になる」というデメリットを内包しています。どんどん低音弦を追加していく多弦ギターには、「高音域がそのまま残る」という大きなメリットがあるのです。

音程について

多弦ギターは、どんな場面で使用されるのか

1) ヘヴィ・リフ


MESHUGGAH – Bleed (OFFICIAL MUSIC VIDEO)
今や多弦ギターが必須という感のあるジャンル「Djent(ジェント)」を最先端で牽引するバンド「メシュガー」は、暴力的なリフのプレイがとても印象的です。二人のギタリストフレドリック・トーデンダル氏、マルテン・ハグストローム氏共に、アイバニーズの8弦ギターを使用しています。こうしたジャンルではベースと同じ高さの音をギターが演奏するのが普通で、「ギターとベースはオクターブ違い」というこれまでの常識を打破した新しいヘヴィサウンドが作られています。

2) ベース的に使用


ANIMALS AS LEADERS – Physical Education (Official Music Video)
二人の8弦ギターとドラムという変則的な編成のインストゥルメンタルバンド「アニマルズ・アズ・リーダーズ」の中心人物トシン・アバシ氏のプレイでは、しばしばベースの奏法が用いられます。氏は普通のギタープレイのみならずスラップなどベースの演奏技法にも通じている達人ですが、低音弦のベース音に高音弦の音を交えたサウンドは普通のベースにはできない、多弦ギター独自のものです。

3) 両手タッピング


Josh Martin of Little Tybee – “Glitch Tapping” on his Ibanez SIX28FDBG
多弦ギターをあたかも「スティックベース」や「コヤブボード」など「タッピング専用楽器」のようにとらえ、両手タッピングを積極的に取り入れていくギタリストも多くいます。このジョッシュ・マーティン氏はピックに頼らない独特の演奏を得意とし、両手タッピングを活用した音程差の大きなフレーズを使用します。

両手タッピングでは

  • 左手のタッピングで伴奏
  • 右手のタッピングでメロディを奏でる

など、1台のギターで2パート演奏することも多いですが、この場合弦が多い方が両手の割り振りやフレージングに自由が利きます。ヘヴィ系まっしぐらかに思えた多弦ギターのムーブメントですが、クリアな音色でタッピングを駆使し、ハーモニーを大事にした美しい音楽を演奏するギタリストも続々台頭しています。

多弦ギターの注意点

「拡大した音域」による可能性が注目される多弦ギターですが、それだけに注意するべきポイントもあります。弦交換やチューニングが大変だ、という以外にどんなことに留意すべきか、その注意点を考えてみましょう。

ネック幅も弦数に応じて拡大

6弦/7弦/8弦ギター比較 6弦/7弦/8弦、それぞれのネック比較。6弦ギターと比べると、8弦ギターはここまできたかと思わせられるネックの太さ

弦が増えれば、それだけ物理的にネックの幅も広がります。ネック本体の体積が増すことによる音響性能の向上は大きなメリットですが、8弦ギターの一般的なナット幅はクラシックギターに近い「55mm」にもなり、親指を出して握るのはほぼ不可能になります。ネックを下からつまむように構える「クラシカルスタイル」での演奏を余儀なくされるので、チョーキングのフォーム、プレイスタイルやストラップの長さなどが限定されてきます。

できないか、極端に難しくなるプレイもある

多弦ギターでは、ガシっと押さえてジャンっと鳴らすような、通常のギターでラクラク演奏できるオープンコードでのプレイが極端に難しくなります。また不要弦をすべてミュートすることに高度な技術の習得を必要としますから、ファンク系のカッティングオクターブ奏法の難度が上がります。

交換用の弦の選択肢

8弦や9弦はようやく一般化しつつある、まだまだ新しいギターです。アイバニーズやアーニーボールから多弦用の弦はリリースされていますが、今だ選択の幅は十分だとは言えません。7弦用のセット弦にバラ弦を追加するなど、弦にこだわる多弦ユーザーはいろいろな工夫をしています。


もうこうなったら8弦ギター弾いてみた!!

LTD SC-608B

LTD SC-608B

サムネイルをクリックして拡大
  • LTD SC-608B
  • LTD SC-608B:ボディ
  • LTD SC-608B:ネック

LTD SC-608Bを…
Aアマゾンで探す R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す

各ブランドの8弦/9弦ギターラインナップ

かつてはマニアックな存在であった8弦/9弦ですが、普及に伴って比較的低価格なモデルも登場しています。7弦ギターでは普通の6弦ギターと同様の弦長(24.75インチ~25.5インチ)のものが一般的でしたが、こちらの領域では低音をクリアに出すために26.5インチや27インチ、28インチといった「バリトンスケール」が一般化しています。また、ヘヴィ系のサウンドにフィットするよう、ハムバッカー2基のものがほとんどです。

Ibanez – RG8PB/RG9QM

多弦ギターのパイオニアであるアイバニーズからは、「RG」をベースとした8弦/9弦がリリースされています。

  • 8弦:弦長27インチ、半音下げチューニングでのセットアップ
  • 9弦:弦長28インチ、レギュラーチューニングでのセットアップ
  • 共通:2ハムバッカー、トレモロレス、デタッチャブルネック

という仕様をベースに、ボディ材やピックアップに違いを持たせたラインナップになっています。

Ibanez - RG8PBRG8PB

RG9QMRG9QM

ベーシックな仕様で求めやすい価格を実現した「スタンダード・シリーズ」からは、

  • マホガニーボディにポプラ・バールをあしらった8弦
  • バスウッドボディにキルトメイプルをあしらった9弦

の2機種がリリースされています。比較的低価格に抑えられているので、多弦ギターに興味がある人にぴったりです。


Ibanez RG8 Tone Test

Ibanez – RG8PBを…
Aアマゾンで探す R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す Sサウンドハウスで探す 石橋楽器で探す

RG9QMを…
Aアマゾンで探す R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す Sサウンドハウスで探す 石橋楽器で探す

SCHECTER

Hellraiser C-9 HELLRAISER C-9

シェクターの「ダイアモンドシリーズ」では、
8弦ギター
DAMIEN PLATINUM-8:28インチセットネック
BLACKJACK ATX C-8:26.5インチセットネック
BANSHEE ELITE 8:28インチスルーネック
HELLRAISER C-8 FR:28インチセットネック、FRT搭載

9弦ギター
DAMIEN PLATINUM-9:30インチセットネック
HELLRAISER C-9:28インチセットネック

というように弦長にバリエーションがあり、またセットネック仕様のものが多いことでアイバニーズとはまた異なる様相のラインナップが形成されています。

HELLRAISER HYBRID C-8

hellraiser-hybrid-c-8

ダイアモンドシリーズのフラッグシップ「ヘルレイザー」シリーズと「ブラックジャック」シリーズの仕様を組み合わせ(ハイブリッド)たのが「ヘルレイザー・ハイブリッド」シリーズです。8弦ギターの本機は28インチの弦長とEMGピックアップ、ヒップショット社製のハードテイルブリッジという仕様をゴシックなルックスにまとめています。

SCHECTER C-8を…
Aアマゾンで探す R楽天で探す Sサウンドハウスで探す YYahoo!ショッピングで探す 石橋楽器で探す

C-9を…
Aアマゾンで探す R楽天で探す Sサウンドハウスで探す YYahoo!ショッピングで探す 石橋楽器で探す

Strandberg – Boden OS 8

Strandberg - Boden OS 8

ボディ形状やネックグリップなど、ありとあらゆるところに独自性が認められるStrandberg(ストランドバーグ)ですが、低音側の弦長が長く、また高温側の弦長が短い「ファンフレット(マルチスケール)」が大きな特徴となっています。ファンフレットの採用により、高音弦のプレイアビリティを維持したまま、低音弦の長さが確保されてくっきりとした音像が得られるようになります。

特殊構造と特殊なパーツで満たされているストランドバーグのギターですが、その設計をそのままに価格を落とした「OS」が人気を博しています。指板はローズとメイプルから選択でき、トップに美しいメイプルをあしらったボディのカラーリングにもバリエーションがあります。日本国内では今のところ8弦までですが(2016年時点)、海外モデルでは9弦までリリースされています。


Strandberg Boden 8 Demo

Strandberg Boden OS 8を…
R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す 石橋楽器で探す

Jackson JS32-8Q/Pro Series DKA8

Jackson JS32-8Q JS32-8Q

jackson-dka8 Pro Series DKA8

ヘヴィ・ミュージックの雄ジャクソンからは、
JS Series JS-32-8Q Dinky
Pro Series DKA8
新デザイン「AT」ヘッドを採用した8弦のディンキーがリリースされています。

両機は

  • 26.5インチのデタッチャブルネック
  • ネック内部にグラファイトの補強

という仕様が共通しており、「JS-32」にはジャクソンのお家芸である「コニカル・フィンガーボード(=コンパウンド・ラジアス指板)」が採用されています。「DKA8」には「モメンタリー・キルスイッチ」が搭載されており、連打することでストロボ効果を得ることができます。JS32-8Qは、Ibanez RG8PBと共に、これから8弦ギターをはじめようというギタリストの入門ギターに適したモデルとなっています。


Jackson JS Series Seven- and Eight-String Guitars Demo

Jackson JS32-8Qを…
Aアマゾンで探す R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す Sサウンドハウスで探す 石橋楽器で探す

Pro Series DKA8を…
Aアマゾンで探す R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す Sサウンドハウスで探す 石橋楽器で探す

Mayones Guitars – Regius 8/SETIUS 8

Mayones Guitars - Regius 8 MAYONES Regius 8 MM QM

ポーランドの老舗「Mayones(メイワンズ)」からは、
スルーネックモデル:REGIUS 8
ボルトオンモデル:SETIUS 8 GTM Baritone
の二つの8弦ギターがリリースされています。


スルーネックモデル:REGIUS 8


ボルトオンモデル:SETIUS 8 GTM Baritone

仕上がりの美しさとしっかりとした作りに定評あるメイワンズはショップオーダーなどの受注生産を基本としているため常に品薄ですが、ボディトップ、指板、ピックアップなどの仕様にさまざまなバリエーションがあります。

Mayones Regius 8を…
Aアマゾンで探す R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す 石橋楽器で探す

SETIUS 8を…
Aアマゾンで探す R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す 石橋楽器で探す

E-II – HRF NT-8B

HRF NT-8B

ESP USA発のブランド「E-II」からは、代表機種「ホライゾン」をベースとした8弦ギターがリリースされています。アルダーボディ、メイプルスルーネック、エボニー指板というマテリアルはホライゾンそのままに、弦長を27インチのバリトンスケールに延長したトレモロレスモデルに仕上がっています。

HRF NT-8Bを…
Aアマゾンで探す R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す

アコースティックの多弦事情

アコースティックギターにおける多弦化は、スチール弦(いわゆるフォークギター)では主に複弦化、ナイロン弦(クラシック)では主にベース音の追加で行われています。低音志向となっている多弦エレクトリックギターのついでに、弦の多いアコギについてもちょっと見てみましょう。

スチール弦の複弦化

12弦ギターに代表される「複弦」は、ごく近くに同じ高さか1オクターブ高い音の弦を並べ、1本の弦のようにまとめて弾きます。このまとまった2本の弦を「コース」と呼び、12弦ギターは「6コース12弦」と表現します。12弦はエレキギターでもリリースされており、ジミー・ペイジ氏(レッド・ツェッペリン)のダブルネックSGが特に有名です。B.C.リッチの10弦ギターでは、1弦から4弦までがダブルになっています。

多弦のパイオニアと称されるアイバニーズからは、1、2弦のみ、あるいは3、4弦のみ複弦化したアコースティックギターがリリースされ、話題となりました。

ナイロン弦の多弦化

クラシックギターでは、ベース音を鳴らすための低音弦が追加された多弦ギターが使われることがあります。こちらはエレキギターの「4度チューニング」とは違い、「7弦D、8弦C、9弦B、10弦A、11弦G、12弦F」というように音階になるようにチューニングされます。これはソロギターの伴奏で使用し、開放弦でドーンとベース音を鳴らしながら、ハイポジションでコードやメロディを演奏します。


以上、多弦ギターでも特に8弦、9弦に注目していきました。マニアックな存在だった多弦ギターでしたが、有名ブランドから続々と新しいものがリリースされていて、私たちの目に触れる機会も多くなってきました。比較的手に入れやすい価格帯のものも出てきているので、手を出してみるハードルが下がってきています。
こうしたギターによってどんな音楽が作られるのか、これはまだまだ未開拓な領域です。拡大された音域から何が生まれるのか、ぜひ新しい音楽にトライしてみてください。

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。