ギターブリッジの種類・交換について

[記事公開日]2014/1/11 [最終更新日]2024/6/23
[編集者]神崎聡

ブリッジはチューニングの安定やノイズの原因、弾き心地や音色にも影響を与えるパーツであり、オクターブ調節作業を行う時に扱う部分です。「弦アース」としての役割も果たしており、共振などが起こらないように強靭な設計が求められるギターパーツです。

このページではブリッジの各パーツの名称や、ブリッジの種類や特徴について紹介していきます。

ブリッジの仕組み

レスポール・タイプ

ギターブリッジ その1レスポールのブリッジ

エレキギターのブリッジには、弦の末端についているポールエンドを固定する「テールピース」や「弦止めブッシュ」「サスティーン・ブロック」などがあります。そして実際に弦が乗る箇所は「サドル」と呼ばれています。ナット同様、比重や硬度によって音が変わります。サドルはオクターブ調節用を兼ねたビスで固定されています。
弦高調整はブリッジベースの両端に付いている「エレベーション」を上下させて行います。

ストラト・タイプ

ギターブリッジ その2フェンダー・ストラトキャスターのブリッジ

ブリッジの種類によってはトレモロ機構を搭載しています。これは弦の張力に反比例する形でブリッジを裏から引っ張っている仕組みです。アームバーによってブリッジ自体またはテールピースが稼働して、弦の張力を可変することで音程を変化させます。
弦高調節は各弦毎に行えるのがこのタイプの特徴です。

フロイドローズ・タイプ

floydrose-bridge Ibanez RGシリーズのトレモロブリッジ:Edge-Zero / ZR-2

フロイドローズ・タイプのトレモロブリッジでは、弦をナットとブリッジ部分の両方で固定し、ブリッジ部分のファインチューナーを回すことでチューニングの微調整が出来るようになっています。
弦高調節は2本のスタッドの上下で行います。

ブリッジの種類

Tune-O-Matic type(チューンオートマチック・タイプ)

ブリッジ:Tune-O-Matic

弦を乗せるブリッジと弦を固定するストップテイルピースが分かれているタイプです。エレベーションと呼ばれるナットでブリッジの高さを可変させ、これによって弦高調整を行います。オクターブは各弦ごとに調整可能。ギブソン・レスポールタイプのブリッジとして多く使用されています。

Synchronized Tremolo type(シンクロ・タイプ)

ブリッジ:シンクロ・タイプ

ボディ裏にスプリングのアッセンブリーを持つ、トレモロユニットとしてポピュラーなタイプ。6本のビスが支柱となりアーミング・プレイに対応できるようになっています。アームを使用しない場合はボディ裏のスプリングの数を調節してチューニングの安定とサスティーン量を増やすなど調節することができます。こちらも各弦ごとに弦高調節、オクターブ調整が可能。

Floyd Rose type(フロイドローズ・タイプ)

ブリッジ:フロイドローズ

ブリッジ部分とナット部分でギター弦をロックすることでチューニングを安定させる、「ロック式トレモロブリッジ」とも呼ばれるタイプ。シンクロ・タイプに比べてより安定したアーミングプレイが可能で、80年代ヘヴィメタル・ブームによってポピュラーな存在になりました。弦高調整は支点となるスタッド2本でブリッジ全体を上下させて行います。

フロイドローズ搭載のエレキギターについて

Telecaster type(テレキャスター・タイプ)

ブリッジ:テレキャスター

フェンダー・テレキャスターのサウンドを決定付けている、構造的に最もシンプルなタイプ。サドルは2弦づつ兼用の【3ウェイ】と【6ウェイ】のものが存在、3ウェイの場合はオクターブチューニングを正確に合わせることができないという難点を持っています。
昔のビンテージ・エレキギターには3ウェイが採用されていることが多くあります。

Jaguar / JazzMaster type(ジャガー/ジャズマスター・タイプ)

ブリッジ:ジャズマスター

ギブソンのTune-O-Maticのようなブリッジに、トレモロ式のテールピースを搭載したモデル。各弦ごとに弦高調節できるサドルが乗ったブリッジは、トレモロを操作した時の弦の揺れと共に稼働するロッカー・タイプです。

《宿命への挑戦》Jaguar/Jazzmaster「弦落ち」対策

BIGSBY type(ビグスビー・タイプ)

ビグスビー・ブリッジ

ビグスビーはグレッチのエレキギターでもおなじみの、ゴージャスな印象のトレモロユニットです。スプリング式サスペンション構造を採用しており、独特のヴィブラート&トレモロ効果を手に入れることができます。演奏中に弦が切れても、他の弦のチューニングへの影響なし!アーミングのテンションはバネを交換することで調整することができます。レスポール・テレキャスター・セミアコなど、グレッチ以外のギターにも大きな加工を施すことなく簡単に取付けることができます。

《アームのレトロ・スタンダード》ビグスビー特集

ブリッジ交換の目的は?

エレキギターのブリッジは、一式ごっそり交換してしまうこともありますが、ネジやサドルなどブリッジを構成するパーツを選んで交換することもあります。老朽化したパーツを新品に交換する以外に、音を自分の好みに近づけたり、新しい性能を付け加えたりといったアップグレードを目的としたパーツ交換が行なわれます。ここでは、目的別の代表的なパーツ交換を紹介していきます。

ヴィンテージ指向の響きに → アルミテールピースに交換

アルミテールピース SCUD ストップテールピース クローム LPT-1C

弦の振動をボディに効率よく伝達するのがテールピースの役割で、現行のギブソンではザマック(亜鉛合金)が、他のブランドではブラス(真鍮)が使用されます。ヴィンテージでは軽量なアルミニウムが使用されていますから、ヴィンテージを意識するなら試す価値アリです。こちらは本体の加工を必要とせず、気軽に試すことができるのが大きなメリットです。

アルミテールピースを…
Aアマゾンで探す Sサウンドハウスで探す R楽天で探す

アーミングに対応したい → ケーラーやフロイドローズなど

ケーラー ケーラーを搭載したKz Guitar Works「Kz One Standard」

TOMブリッジならテールピースをビグスビーに交換するのが、ギブソンタイプのギターでアームを使う定番の改造です。これ以外では、80年代に一世を風靡した「ケーラー」は、ギター本体の加工が最小限で済ませられます。またシャーラーの「LP」シリーズは、加工なしで装着できます。

Kz Guitar Works:伊集院香崇尊 ケーラーはアームダウンもアップも大幅にできますし、表側のネジを使って、アームのトルクとユニットの張力を操作できます。アームを使わないという人は、ユニットをロックするネジを締めることで固定することもできます。現在ではなかなか珍しくなってしまったブリッジですが、ケーラーは演奏も調整もやりやすい優秀なシステムなんです。
Kz Guitar Works:伊集院香崇尊氏
《英国ゆずりの新しいスタンダード》Kz Guitar Works訪問インタビュー

ストラトでより大胆にアーミングしたい場合は?

上:6点支持のトレモロユニット
下:2点支持のトレモロユニット

ストラトは最初からアーミングができますが、より大胆にできるようにすべく、

  • 2点支持シンクロナイズドトレモロユニット
  • FRT(フロイドローズ・トレモロユニット)

このような、アーミングに特に力を注いだユニットに交換することがあります。

生の音からサウンドを作りたい → 各種のサドルに交換

サドルは弦を直接受け止めるパーツなので、コレがどういう物質なのか、どんな重さなのか、弦自体のサウンドに大きく関わってきます。本来のサドルはスチール(鉄)やブラス(真鍮)でできていますが、ほかにも

  • ストリングセイバー:テフロンが主原料。軽量で滑りがよく、弦が切れにくい。
  • タスク(TUSQ):人工象牙。柔らかめな響きで、使い込むと飴色になる。
  • ナイロン:ギブソンで実際に採用されていたもの。
  • ステンレス:軽くて強い。
  • チタン:もっと軽くて、もっと強い。

このようにバリエーションが豊富にあります。総じて交換用サドルは軽量なものが多いですが、「軽量なブリッジのトーン」を良しとする現代の流行を反映しています。

また、トレモロスプリングを交換するだけでも、トーンは変化します。
トレモロスプリングを交換してみる

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。