《ステージへ最速》Ibanez「Gioシリーズ」

[記事公開日]2019/3/1 [最終更新日]2019/3/1
[ライター]小林健悟 [編集者]神崎聡

Ibanez Gioシリーズ

アイバニーズの「ジオ(Gio)」シリーズは、特にこれからギターを始める人に向けて開発された、いわゆる「エントリーモデル」です。低価格のとっつきやすさは大きな魅力ですが、「ステージへ最速」のコンセプトが示すように、ライブに耐える充分な性能、そのままステージに上がれる面構えの良さも併せ持っているギターです。今回は、このGioシリーズに注目していきましょう。すでにバリバリ弾けるという人も、友達がギターを始めるなら何を勧めるか、と想像しながら読んでみてくださいね。


Product Spotlight – Ibanez GRG120BDX Electric Guitar
旧モデルではありますが、エントリークラスとはとても思えない本格的なサウンドです。0分53秒でいったん全ての音を止めていますが、「ジー」っていうノイズが鳴っていません。安いだけのギターでは到底実現できないレベルで、内部配線がしっかりしているのだということがわかります。

「はじめてのギター」に必要なものは?

Gioシリーズのギターは、記念すべき「生涯一本目のギター」に必要な要素をしっかり持っています。これからギターを始める人のギターには何がいるのか、Gioシリーズの特徴を見ながら考えていきましょう。

その1:まずルックス!

これから苦楽を共にしていく相棒としても、ステージを意識するにしても、SNS用の写真を撮影するにしても、ギター本体のルックスの良さは非常に重要なポイントです。ギターを始めたばかりのうちは、音や弾きやすさといった専門的なことはなかなか判断できません。しかし見た目が気に入るかどうかは、その段階でも判断できるのです。はじめてのギターは、見た目だけで選んでしまってもいいくらいです。

現在のGioシリーズは、アイバニーズの代表機種「RG」をベースとした3タイプ(小型ギターについては別途後述)リリースされています。スタイリッシュなヘッドデザインやボディシェイプもポイントですが、それぞれが持っている外観上の特徴をチェックしていきましょう。

GRX70QA

Ibanez GRX70QA-TBB Transparent Blue Burst GRX70QA-TBB Transparent Blue Burst

「GRX70QA」のルックスとして最も目を引くのは、銘木「キルテッド・メイプル」の美しい模様をあしらったボディトップです。規則的複雑かつ有機的な模様は「杢(もく)」と呼ばれるもので、木目と垂直方向に走ります。ここまではっきりと均一な杢の出たキルテッド・メイプルは、本物ならかなり高額です。GRX70QAではこの模様を人工的に作り、美しさと手ごろな価格を両立させています。なお、ボディカラーは4色から選ぶことができます。

GRG170DX

Ibanez GRG170DX

「GRG170DX」は、今のところブラック一択のカラーリングですが、指板のポジションマークが強力に存在感を主張しています。尖ったギザギザのこのポジションマークは「シャーク・トゥース(サメの歯)・インレイ」と呼ばれる、アイバニーズ伝統のデザインです。また指板の周囲を白いセルロイドでぐるっと縁取り(バインディング)しているのもポイントです。「オリジナルデザインのポジションマーク」と「各部のバインディング」は、高級なギターならたいがい備わっている意匠です。

GRX40

Ibanez GRX40-TFB GRX40-TFB

「GRX40」はボディトップに「ピックガード」が備わっているのがポイントです。ピックガードはシビアな演奏性や改造/修理のしやすさといったマニアックなところにも有意義ですが、今のところは「ボディカラーとの対比で特有の雰囲気を帯びる」という外観上の特徴を把握しておきましょう。ボディカラーは5種類あります。また、ボディ・エッジ(ボディの外周)が丸みを帯びた仕上げになっています。これと比べると、前出2モデルのボディ・エッジは角が立っているのが分かりますね。

その2:扱いのシンプルさ

Gioシリーズのギターは、調整や弦交換の手間をある程度省けるように設計されています。あれこれギターの手入れにガチャガチャやる時間を練習に回すことで、生涯初ステージまでの期間を少しでも短くすることができるわけです。

  • ナット/ブリッジ:シンクロナイズド・トレモロタイプを採用。弦交換やオクターブ調整が、FRT(フロイド・ローズ)に比べてシンプルな手順で完了できる。
  • ピックアップ:ポールピースは敢えての固定仕様。ピックアップのセッティングは、本体の高さ調節のみ。弦ごとの音量調節はできないが、設計段階でバランスがとられているし、最初からはそこまで気にしなくてもよい(参考:ギターのピックアップで音は変わる?)。
  • トラスロッドカバー:ネジを回さずに開閉できる(GRG170DXのみ)。

その3:サウンドバリエーション

GRX70QAのピックアップ配列 GRX70QAのピックアップ配列

Gioシリーズは上位モデル同様、フロント、センター、リアの3つのピックアップを5Wayセレクタースイッチで切り替えることで、

  • フロント単体
  • フロント+センター
  • センター単体
  • センター+リア
  • リア単体

という5種類の音色を出すことができます。「フロント+センター」及び「センター+リア」(ハーフトーン)の時は、ハムバッカー内にある二つのシングルコイルのうち片方だけを鳴らす「コイルタップ」が自動的に起動し、コードの演奏や味のあるプレイで重宝される美しいサウンドが得られます。

その4:弾きやすさ

アイバニーズは「現代的な弾きやすさ」を追求するブランドであり、その精神はGioシリーズにも受け継がれています。

  • ボディバランス:ヘッドやボディに偏らない、正しく構えるとちゃんと安定する重量バランスが取られている。
  • スリムなネック:アイバニーズRGシリーズのネックは、上位モデルに移行するに従って徐々に薄くなっていく。Gioはその中で最も厚みのあるネックだが、それでも標準的なギターより薄め。ネックが薄くなった分だけ指を長く使うことができる。
  • ヒールカット:ジョイント部(ネックとボディの接合部分)の出っ張りを滑らかに整えることで、ハイポジションの弾きやすさが向上。
  • ボディ形状:大胆にカットした「カッタウェイ」は、ハイポジション演奏時に手にかかるストレス対策として有用。右肘部分のストレスを軽減する「エルボーカット」、身体とのフィット感を向上させる「コンター加工」も演奏性に大きく寄与。

その5:ギター本体以外の小物類

Ibanez Gioシリーズ:初心者セット Ibanez アイバニーズ GRX70QA TEB エレキギター マーシャルアンプ付 初心者 入門 15点セット

Gioシリーズにはギター本体用ソフトケースのほかに「アクセサリー・セット」が付属し、

が一気に揃います。あとはギターアンプさえ手に入れれば、エレキギターの練習をスタートすることができるわけです。これにアンプやギタースタンドなどのグッズを追加した「初心者セット」も有力な選択肢です。
エレキギター初心者セットから始めよう!

アイバニーズ「Gio」シリーズのラインナップ

ではここから、Gioシリーズのラインナップを見ていきましょう。標準的なサイズで3モデル、小型のモデルで2タイプそれぞれが、シリーズに共通する仕様の中でひとつのキャラクターを持ったギターとして仕上げられています。

Gioシリーズの共通仕様

まずはその共通仕様から見ていきましょう。分かりやすいところで、使用される木材、ピックアップ、操作系が共通しています。

共通仕様 内容
木材構成 ボディ材:ポプラ
ネック材:メイプル
指板材:トリーテッド・ニュージーランド・パインもしくはローズウッド
ピックアップ シングルコイル、ハムバッカー共に「インフィニティ(Infinity、INF)」の名で統一。現在ではGioシリーズでのみ採用されている。
操作系 1Vol、1Tone、5Way セレクタ―スイッチ&自動コイルタップ(標準サイズ機のみ)
金属パーツ 強固なロトマチックタイプのペグとブロックサドル

表:Gioシリーズの共通仕様

「入門機はなるべく高額にはしたくない」という考えで、比較的手に入れやすい木材が使用されます。とはいえボディのポプラは高額なギターに使用される例がないわけではない、認知度が高く由緒正しい木材です。ネックには「ギターのネックのためにある」とまで言われるメイプルが使用されます。指板のニュージーランド・パインは本来なら柔らかい木材ですが、特殊な工程を経てじゅうぶんな硬さを達成しています。

ピックアップの「インフィニティ(INF)」は、もともと一個上のグレード「スタンダード・シリーズ」に搭載されていたものです。しっかり歪む出力があり、ピッキングハーモニクスもギコギコ鳴ります。これが現在の「クォンタム(Quantom)」へ切り替わる際、Gioシリーズへと受け継がれました。そんなわけで、Gioは「かつて10万円近いギターに使っていたピックアップを搭載している」ということが言えるでしょう。

弦を受け止めるパーツに金属量の多い強固なものが採用されているのは、現代的な仕様のギターに多く見られる特徴です。ペグやサドルががっちりしていると、弦振動が引き締まり、サスティン(音の伸び)が増えます。

GRX70QA

Gio GRX70QA

「GRX70QA」は、

  • グレードの高い銘木「キルテッド・メイプル」の杢を再現した美しいボディトップ
  • HSHピックアップ配列と、ハーフトーンで自動的にコイルタップされる特殊配線
  • 指板R305mm、22フレット仕様、フレットサイズは標準的な「ミディアム」
  • ナット幅42mmのスリムなネック
  • 6点留めシンクロナイズド・トレモロ
  • 金属製コントロール・ノブ

という仕様でまとめたギターです。ボディカラーや電機系に現代的な雰囲気を帯びつつ、ミディアムサイズのフレット、6点留めトレモロ、というところでエレキギターの伝統を継承した仕様が採用されています。

GRX70QAを…
Aアマゾンで探す R楽天で探す Sサウンドハウスで探す YYahoo!ショッピングで探す 石橋楽器で探す

GRX40

Gio GRX40

上記GRX70QAと対をなす「GRX40」は、

  • 白+黒+白という三枚重ねのピックガード
  • SSHピックアップ配列、センター+リアのハーフトーン時にコイルタップが起動
  • 指板R305mm、22フレット仕様、フレットサイズは標準的な「ミディアム」
  • ナット幅42mmのスリムなネック
  • 6点留めシンクロナイズド・トレモロと、現代的なブロックサドル
  • 樹脂製コントロール・ノブ

という仕様でまとめた、エレキギターの王道「ストラトキャスター」の名残を感じさせるギターです。ネック仕様はGRX70QAと共通ながら、こちらはフロントピックアップがシングルコイルになっています。コントロール・ノブが樹脂製なのもストラトの名残です。

GRX40を…
Aアマゾンで探す R楽天で探す Sサウンドハウスで探す YYahoo!ショッピングで探す 石橋楽器で探す

GRG170DX

Gio GRG170DX

上記2モデルとはちょっと違った雰囲気を持つ「GRG170DX]は、

  • ブラックの塗りつぶしカラー
  • HSHピックアップ配列と、ハーフトーンで自動的にコイルタップされる特殊配線
  • 指板R400mm、24フレット仕様、フレットサイズは「ジャンボ」
  • 上位モデル「RG」と共通するナット幅43mm
  • 2点支持シンクロナイズド・トレモロと、現代的なブロックサドル
  • 金属製コントロール・ノブ

という、上位モデル「RG」をより強く意識したギターになっています。やや幅が広い、フレットの大きい、平たい(指板Rの数字が大きい)ネックは、テクニカルなプレイを得意とするギタリストに特に好まれます。2点支持のトレモロは作動が軽く、大胆なアーミングに有利です。コントロール・ノブ(つまみ)は、ギターデザインのワンポイントとしてなかなか無視できない力があります。

「GRX」と「GRG」の違いは?

「ルックスのアピールポイントに違いがある」ということは前述しましたが、楽器としての最も大きな違いは「フレット数」にあります。24フレットまで使用する曲を練習したいなら、あるいはコピーしたいアーティストが24フレット仕様のギターを使っているのなら、24フレットまであるGRXを選択した方がいいでしょう。

しかしそうでなければ、「24フレットの方が良い」とは断言できません。22フレットと24フレットでは、「フロントピックアップの位置」が違い、またそれに連動してセンターピックアップの位置も違うので、たとえ同じ木材、同じピックアップを装備したGRXとGRGであっても、フロント及びセンターピックアップのサウンドが違います。

伝統的な、あるいは標準的なエレキギターは22フレットが基本で、ピックアップのサウンドも22フレットが標準です。24フレットのギターはフロント&センターピックアップが若干リア寄りになるため、若干硬質な、引き締まったサウンドになります。

GRG170DXを…
Aアマゾンで探す R楽天で探す Sサウンドハウスで探す YYahoo!ショッピングで探す 石橋楽器で探す

トイギター「mikro」シリーズ(GRGM21 / GRGM22QA)

Gio名義でリリースされている「マイクロ」シリーズは、小ぶりなギターのかわいらしさを持ちながら、しっかり演奏できることを目指した「トイギター」です。通常25.5インチの弦長を22.2インチにまで、約23%のサイズダウンをしています。

このような小型のギターはお子様向けのギターとしても、書斎の隅に置く場所をとらない趣味ギターとしても有用です。しかしアイバニーズが公式に表明しているように、弦長の短いギターは両手の力加減次第で音程を崩しやすいこと、また低価格モデルのため上級者が求めるシビアなセッティングに耐えうるものではないことを心得ておく必要があります。

とはいえ、こちらのマイクロシリーズはペグやブリッジといったパーツはふつうサイズのギターと同じものを使い、ピックアップはGioシリーズ共通仕様の「インフィニティ」が搭載され、またほかのGioシリーズと同じ生産ラインで作られており、小型ながら本格的なギターに仕上がっています。なお、こちらのトイギターには専用ソフトケースが付属しますが、アクセサリー・セットは同梱されません。

GRGM21 / GRGM22QA

Mikro GRGM21 GRGM21

ブラックの「21」、キルテッド・メイプルの模様をあしらった「22QA」の両機は、カラーリング以外の詳細が共通しています。また、木材構成とピックアップが前出のGioシリーズと共通しています。その他、

  • 弦長2インチ(短め)、ナット幅41mm、ミディアムフレット、フレット数24
  • ハイポジションの演奏性を高めるヒールカット
  • アイバニーズ伝統のシャーク・トゥース・インレイ
  • ハムバッカー2基搭載。コイルタップ非採用。
  • 固定式ブリッジ(ハードテイル)仕様

といった仕様で、小型のエレキギターとしてはかなりガチなモデルとなっています。

また、このような低価格帯モデルの開発でも手を抜かないのが、アイバニーズの矜持のようです。この短いネックにあわせて専用弦(Ibanez IEGS61MK)を開発、ボディ背面から弦を通しますが、ボールエンドを受け止める専用の金属部品を埋め込んでいます。この「金属製の弦留め」は近年のハイエンドモデルでちらほら見られる設計で、弦振動をボディに伝達させる効率を向上させる効果があると考えられています。


以上、「ステージへ最速」を標榜する、アイバニーズ「Gio」シリーズをチェックしていきました。いわゆる初心者向けの低価格なギターではありますが、最も安いエレキギターと比べると倍以上の価格設定になっている、この分野での高級モデルだと言っていいでしょう。

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。