エレキギターの総合情報サイト
ギターの演奏を始める際、最も基本的で重要なステップの一つが「チューニング」です。チューニングが正確でないと、どんなに素晴らしい演奏をしても音楽が台無しになってしまう可能性があります。この記事では、ギターのチューニングの基本から、初心者でも簡単に実践できる方法、そして上級者向けの特殊チューニングまで解説していきます。
名古屋大学法学部政治学科卒業、YAMAHAポピュラーミュージックスクール「PROコース」修了。平成9年からギター講師を始め、現在では7会場に展開、在籍生は百名を超える。エレキギターとアコースティックギターを赤川力(BANANA、冬野ユミ)に、クラシックギターを山口莉奈に師事。児童文学作家、浅川かよ子の孫。
webサイト「エレキギター博士」を2006年より運営。現役のミュージシャンやバンドマンを中心に、自社検証と専門家の声を取り入れながら、"プレイヤーにとって役立つ情報提供"を念頭に日々コンテンツを制作中。
チューニングとは、楽器の音を正確な音の高さ(ピッチ)に合わせる作業のことを指します。ギターの場合、各弦が決められたピッチに調整されていることが重要です。通常、6本の弦のピッチは低音から高音に向かって以下のように設定されます。
この設定は「標準(ノーマル)チューニング」と呼ばれ、最も一般的な設定です。ギタリストはこの基準に従って、各弦の音を合わせる必要があります。
これは常に必要といっていいでしょう。例えばケースから楽器を出したときはもちろんのこと、練習の合間の休憩の後、ライブでの曲間のMC中など、プロはこまめにチューニングを確認する事を習慣付けています。
では早速チューニングのやり方を見ていきましょう。まずはチューナーを使ってノーマルチューニングのやり方を見ていきます。
はじめてのチューニング(ノーマルチューニング)【ギター博士の初心者入門講座】
チューナーとシールドを用意します。今回ギター博士が用意したのは「KORG GA-1」というチューナーです。チューナーの電源をONにしてギターと接続すれば準備OKです。
ギターのヘッド部分に直接取り付けられる「クリップ式チューナー」、またはスマホアプリがあれば、シールドを使わずにチューニングすることもできます。
開放弦を鳴らしたままギターのヘッド部分にある「ペグ」を回して弦の張力を調整し、ピッチを変えます。音を上げたり下げたりさせて、正しいピッチに調節します。
ペグを時計回りに回すと弦が緩み、ピッチが低くなります。ペグを反時計回りに回すと弦が張られて、ピッチが高くなります。
まずは6弦(最も太い弦)をチューニングしてみましょう。6弦開放弦を弾いて、電子チューナーに表示される音を確認します。目標は「E(ミ)」の音です。
音が低い場合(Eよりも低い音が表示)は、ペグを反時計回りに回して音を高くします。音が高い場合(Eよりも高い音が表示)は、ペグを時計回りに回して音を低くします。
チューナーの画面に「E」と表示されたら、画面に表示される針が中心に来るようにペグを回していきます。針が中心に近づくと中央のライトもしくは針がグリーンに点灯し、正しいピッチとなります。針が中央で安定するようになったら、6弦のチューニングは完了です。
同様の手順で5弦、4弦と順にチューニングしていきましょう。
本来よりピッチが高くなっている弦を、ペグを緩める(音を下げる)方向でチューニングすると、弦にたるみなどが生じてチューニングが狂ってしまう原因になります。
動画では3弦の開放弦が「G」より高くなっています。このように狙ったピッチより高い場合は、高いほうから合わせようとするのではなく、いったんわざとGよりもピッチを低くして、そこから弦を締める(音を上げる)方向でチューニングすると狂いにくくなります。
1度チューニングが完了した弦は、12フレット付近で軽く引っ張って、もう一度チューニングを確認しましょう。これでチューニングが狂っていなければ問題ないですが、狂っていた場合、再度チューニングして12フレット付近を引っ張るという作業を何度か繰り返してみましょう。これにより弦のたるみがなくなりチューニングが安定します。
1〜6弦のチューニングを一度やっただけでは、ピッチが合わない場合があります。紹介した動画でも2回目(2:38〜)やってみると、合わせたはずのピッチが外れてしまっているのがわかります。
2,3回は繰り返しチューニングしておくと、より精度の高いピッチになります。
チューナーでチューニングできたら、自分の耳だけでもチューニングできるようにしてみましょう。この「オンライン・ギターチューナー」ではノーマルチューニングだけでなく半音下げチューニング、ドロップDチューニング、オープンチューニングなど様々なチューニングに対応しています。
オンライン・ギターチューナー(ギターヘッド意匠特許取得中)
ギターのチューニングには、ノーマルチューニングだけでなく様々な音楽スタイルや演奏テクニックに適した「特殊なチューニング方法」が存在します。これらのチューニングを使いこなすことで、独特なサウンドを生み出し、新たな表現の可能性が広がります。
チューナーが使えない時、簡易的にピッチを合わせたい時などにできるチューニング方法を紹介します。
音叉やピッチパイプなど、ある決まったピッチを出す道具を使い、そのピッチとベースのピッチを聴き比べてチューニングする方法です。最近ではあまりされないチューニング方法ですが、できるようにしておいて損はないでしょう。ちなみに、ピアノなどチューニングが基本的に固定されている楽器とあわせる場合は、その楽器の音を基準にしてこの方法のチューニングをすると、楽器間のチューニングのずれが出にくいでしょう。
チューナーや音叉が手元にない場合や、とりあえずピッチが気持ち悪くない程度に手っ取り早く音を合わせたい時、チューニングを確かめる時などに用いられる方法です。例えば5弦5フレットの音と4弦開放弦の音は同じ”D”のピッチになります(異弦同音)。どちらか一方が正しいピッチである場合、それにあわせてもう一方の弦を耳で確認しながら同じピッチに合わせていきます。
この方法は、開放弦と5フレットを合わせるので「5フレット・チューニング」と呼ばれます。しかし3弦だけは4フレットというところは注意しましょう。
弦の特定のポイントに軽く触れることで、基本音(開放弦の音)に対して純粋な倍音が鳴り響く演奏方法を「ナチュラルハーモニクス」と言います。5フレットと7フレットでナチュラルハーモニクス音が同じピッチになる事を利用して、チューニングします。
の4箇所が同じピッチになるようにチューニングしていきます。
チューナーには色々なタイプのものがありますが、中でも代表的なものをいくつか紹介していきます。用途にあわせて複数持っておくのも良いでしょう。
KORG GA-1
机や譜面台に乗せて使う「スタンド・タイプ」は、カード/スマートフォン程度のサイズのチューナーです。シールドを挿す使い方のほか、内蔵マイクに音を聴かせてチューニングすることもできます。「ビー」っと標準ピッチを発音する機能やメトロノーム機能を備えるモデルもあり、練習用のツールとして便利です。初心者セットに同梱する場合が多いです。
「クリップチューナー」は、クリップでギターのヘッドに取り付けて使用する小型チューナーです。ヘッドに伝わる振動をキャッチしてピッチを測定し、スタンド・タイプと同様にチューニングしていきます。シールドを抜き挿しする手間がかからないので、練習など日常的な使用には大変便利です。しかし、演奏中のライブステージなど大音量の環境下では使いにくいのが注意点です。
「ペダル・チューナー」は足元に置くエフェクター・タイプのチューナーです。シールドからの信号でチューニングするので感度・精度ともに高く、またチューニング中に音を出ないようにさせる「ミュート機能」があるため、ライブで重宝します。チューナー機能はマルチエフェクターに内蔵されることも多いですが、ペダル・チューナーは専用ディスプレイの大きな画面を見てチューニングできるので安心です。
「チューナーアプリ」は、スマホに音を聴かせてピッチを測定します。お手軽度は最強ですが、あまり音量が小さいと反応しないし、周りがうるさいと使用できないのが注意点です。とはいえ無料で手に入るものも多いので、うっかりチューナーを忘れてきたときの用心として、持っておいて損はないでしょう。またメトロノームなど練習用のツールを備えるアプリも多く、工夫次第で効率的な練習が可能です。
チューナーはピッチの測定機であり、最も重要な基本性能は測定の「正確さと速さ」です。
現在のチューナーは全てデジタルですから、どれを選んでも正確さに大差はありません。標準的なチューニング精度は±1セントで、これは誤差が「1フレットの100分の1以内」であることを意味します。このくらいの精度があれば、プロの現場でも十分通用します。
これに対し、測定の速さはチューナーごとにまちまちで、あまり安いものを買ってしまうと感度が悪かったり挙動が鈍かったりします。基本性能においてはチューナーのトップブランド2社、日本の「KORG(コルグ)」とデンマークの「tc electronic」に間違いはなく、このほかBOSS、YAMAHA、D'Addarioなど著名ブランドの製品が安心です。
チューナーには「チューニング・モード」をいくつも備える多機能なモデルもあります。慣れないうちは知らないうちに別のモードに入れてしまって「あれ?おかしいな?」なんてことも起きますので、チューニング・モードの存在について知っておいて損はありません。
ブラスバンドに参加したりピアノと演奏したりする人は、「CALIB」などと表記されるキャリブレーション(Calibration)機能が絶対的に必要です。ロックやポップスの現場では「A=440Hz」というチューニングでの演奏が普通ですが、ピアノやブラスバンドは「A=442Hz」が普通です。キャリブレーション機能は、こうしたチューニングに合わせる微調整ができます。
なお、ロックやポップスの音源でも「A=440Hz」ではないことがあります。楽曲に合わせて練習したり耳コピーにチャレンジしたりすることを考えると、手持ちのチューナーでキャリブレーション機能が使えると安心です。
では、さまざまなタイプのチューナーからおすすめモデルをいくつか紹介していきます。セレクトには「基本性能が信頼できる」「高額すぎない」という二つのポイントを重視しています。
KORG(コルグ)「ピッチクリップ2」は、キャリブレーション機能なし、クロマチック・モードのみ、という超シンプル設計ながら、大型で見やすい画面表示と爆速の処理速度を誇る、初めて手にするチューナーとしては最高のモデルです。また操作は電源ボタンのみですから、絶対に操作や設定のミスが起きません。
上位モデル「Pitchclip 2+」はキャリブレーション機能を備え、±0.1セントまでの高精度チューニングを可能にするなど機能を大幅に増強しつつ、操作ボタンは2つという、やはりシンプル設計です。
Pitchclip 2を...
AAmazonで探す R楽天で探す Sサウンドハウスで探す
tc electronic「ユニチューン・クリップ」は、108個のLEDによる美麗ディスプレイと超速の処理速度、そして頑強なステンレス製クリップを備える高性能チューナーです。3つの操作ボタンは電源、画面表示、キャリブレーションとなっており、精度±0.05セントの超高速クロマチック・チューナーとして、あるいは±0.02セントの超高精度ストロボチューナーとして使用できます。
上位機種「Polytune Clip(ポリチューン・クリップ)」は、6本の解放弦のピッチを一気に計測できるポリフォニック・モードを備えています。
UniTune Clipを...
AAmazonで探す R楽天で探す Sサウンドハウスで探す
VOX「VXT-1」は、±0.02セントと±1セントという2タイプの精度でチューニングできるペダルチューナーです。練習や耳コピー、録音ではしっかりと高精度にチューニングしたいが、ライブの現場では標準的な精度で手早く済ませる、そんな使い方が可能です。処理速度は極めて速く、操作にストレスを感じさせません。 精度の高さを活かし、チューニングや楽器に合わせてより調和した響きが得られる「オフセット・チューニング」が9タイプ用意されているほか、DC9V出力端子を備えているのでエフェクターなどに給電できます。
良い演奏は、良いチューニングから》VOXのストロボペダルチューナー「VXT-1」
BOSS「TU-3」は、名機「TU-2」をアップデートした後継機種です。表示の輝きを強くする「高輝度モード」を備えるので、日中の野外ライブでも問題なくチューニングできます。また、クロマチック・モードと7弦対応のギター・モードを備えるほか、使用中に出力を停止する通常のアウトプットに加え、状態にかかわらず出力するバイパス出力を備えます。エフェクターへの電源供給もできるので、ペダルボード構築の一助にもなります。
BOSS TU-3 - Supernice!エフェクター
iOS / Androidともにリリースされている「チューナー & メトロノーム (Soundcorset tuner)」は、アカウント登録やサブスクなど特別な手続きなく、無料で利用できるクロマチック・チューナー/メトロノームです。チューナーは通常のアルファベット表記のほかにドレミ表記もあり、音叉機能では正しい音高を鳴らして実際に確認できます。メトロノームはBPM15~BPM500の範囲で使用でき、簡易的なリズムマシンとしても使用できます。
Soundcorset tuner - https://soundcorset.com/
製品 | ボタン数 | Calibration | 精度(セント) | おおよその価格 |
Pitchclip 2 | 1 | なし | ±1 | ¥2,000近辺 |
Pitchclip 2+ | 2 | あり | ±0.1 | ¥2,000近辺 |
UniTune Clip | 3 | あり | ±0.02 / ±0.05 | ¥6,000近辺 |
Polytune Clip | 3 | あり | ±0.02 / ±0.05 | ¥8,000近辺 |
VXT-1 | 4 | あり | ±1 / ±0.02 | ¥8,000近辺 |
TU-3 | 3 | あり | ±1 | ¥13,000近辺 |
Soundcorset | 多数 | あり | ±1 | アプリ内購入あり |
エレキギターのチューニングが狂うことは、ギタリストにとって避けられない問題の一つです。ここでは、エレキギターのチューニングが狂いやすい状況とその対策について詳しく解説します。
新しい弦は、装着後しばらくの間はまだ伸びきっておらず、演奏中にチューニングが狂いやすいです。新しい弦を張った後は、数回の演奏とチューニングの繰り返しで安定させる必要があります。
対策:新しい弦を張った後は、軽く引っ張って伸ばし、何度もチューニングし直すことで弦を馴染ませます。
エレキギターは木材でできているため、気温や湿度の変化に影響されやすいです。寒い屋外から暖かい屋内に移動したとき、ステージで照明に照らされた事によって温度が上昇したときなど、急激な温度変化や湿度の増減はネックの反りや弦の張力に影響を与え、チューニングが狂います。
対策:極端な温度や湿度変化を避け、ギターを保管する場所を一定に保つことが重要です。屋外に持ち出す時は専用のハードケースやギグバッグを使用して、ギターを保護しましょう。
ロックやメタルなどのジャンルで、激しいピッキングや大きなベンディングを行うと、弦がナットやブリッジで滑り、チューニングが狂う原因となります。また、トレモロアームの使用もチューニングに影響を与えます。
対策:ギターのナットやブリッジ部分に潤滑剤を使用し、弦が滑りやすくすることで、チューニングの狂いを軽減できます。トレモロユニットを持つギターでは、ロッキングナットやロッキングチューナーを使用することも効果的です。
弦の巻き方が適切でない場合、弦がストリングポストで滑りやすくなり、チューニングが狂いやすくなります。特に、弦が緩んでしまうとチューニングがすぐに狂います。
対策:弦を巻く際は、ペグに十分な回数巻きつけ、巻き方を整えるようにしましょう。弦をしっかりと固定し、弦の端を適切に処理することも重要です。
何度もチューニングしているのにピッチが安定しない場合、いろいろな原因が考えられます。一つずつ検証していきましょう。
古い弦では、ピッチが狂いやすくなります。ギターに張ったままの弦は錆びたり汚れたり、また金属が疲労したりして、新品の時とは全く違ったコンディションになっているからです。古い弦は新品と比べると、音の張りだけでなく弾力も違ってきます。ギターの調整は通常「新品の弦」に合わせていますから、古い弦のさまざまな症状がピッチにも影響し、開放弦では正確なピッチが得られるのに押さえた時のピッチがずれる、ということが起こる可能性があるのです。
エレキギターの弦は、弦のテンション・太さ・ブリッジの構造などの要因により、12フレットでの音が開放弦のオクターブにならない場合があります。この場合、12フレット以降で演奏した音が音程から外れてしまいます。オクターブチューニングは、各弦の開放弦と12フレットで押さえた音が、正確にオクターブ違いになるように調整することを指します。この調整が正確に行われていることで、ギターの全てのポジションでの音程が正確に保たれ、演奏時のチューニングが狂いにくくなります。
古い弦を使っている人はまず新品の弦に交換し、それでもオクターブチューニングがあわない場合は調整を検討しましょう。
オクターブ調整を施す前に、「弦高」をベストな状態にしておきましょう。弦を押さえるということは、指板の上空に張っている弦を指板まで下ろすという行為なので、そのぶん弦が伸ばされます。高くても低くてもポジションごとの弦高が揃っていれば、どこを押さえても弦の伸ばされ方が同じになり、それだけピッチが正確になるわけです。それに、オクターブ調整をしてから弦高を変えると、せっかく合わせたピッチが崩れてしまいます。
フレットのバーをじっくり眺めてみてください。弦高との摩擦でデコボコに削られてはいないでしょうか。「特定のフレットだけがすり減ってしまっている」など均一な状態でないときには、弦を押さえた時のピッチにばらつきが出てしまいます。これを改善するためには「フレットすり合わせ」もしくは「フレット交換」によって均一に揃ったフレットに復旧する必要があります。しかしこれはあまりにも専門的な施工となりますので、プロの診断を受けましょう。
チューナーの売れ筋を…
Aアマゾンで探す
Sサウンドハウスで探す
R楽天で探す
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com