エレキギターの総合情報サイト
Roland のトランジスタ・アンプ JC-120 と並び、日本中の音楽スタジオやライブハウスに数多く設置されている真空管アンプが Marshall JCM2000、ギタリストの間では単に「2000」と呼ばれています。
JCM800、JCM900 に続くマーシャルの定番ヘッドアンプで、クリーントーンからモダンな歪みサウンドまで旧モデルに比べてより幅広いサウンド・メイキングが可能となったモデルです。
ここでは JCM2000 の音の出し方やセッティング、音作りの方法について紹介していきます。これからスタジオで JCM2000 を使おうと思っているギター初心者の人は参考にしてみて下さい。
Marshall JCM2000は1997年に登場し、クラシックなマーシャルサウンドを継承しながらも、現代的なギタリストのニーズに応えるために設計された100Wアンプヘッドです。代表的なモデルには「DSL(Dual Super Lead)」と「TSL(Triple Super Lead)」があり、クリーンからクランチ、そしてハイゲインまでを1台でカバーできる柔軟性が特徴でした。
従来の「JCM800」や「JCM900」がシンプルな構造だったのに対し、JCM2000はモダンな音楽シーンに合わせてチャンネル数やEQ、リバーブなどの機能を拡張し、ライブやスタジオワークでの利便性を大きく向上させました。JCM2000は、伝統的なブリティッシュ・ロックトーンと多機能性の融合を果たしたモデルとして、Marshall史の中で重要な位置を占めています。
JCM2000は1990年代末〜2000年代のライブ現場・リハーサルスタジオで広く流通し、常設アンプとして採用が進みました。DSL/TSLが備える複数チャンネルと十分な出力、扱いやすいEQと内蔵リバーブは、当時増えていた多ジャンルのイベントやフェスに適合し、「1台でクリーンからハイゲインまで」を求める現場要件に応えました。JCM2000は、2000年代ロックサウンドの象徴のひとつとなり、今日でもリハーサルスタジオやライブ会場で見かける定番アンプとして存在感を放っています。
「DSL(Dual Super Lead)」と「TSL(Triple Super Lead)」、どちらも90年代後半から2000年代にかけて多くのロック/メタルギタリストに支持されましたが、機能や音作りの幅に違いがあります。「DSL」は2チャンネル構成のアンプで、シンプルさと実用性を重視したモデル。一方「TSL」は3チャンネル構成で、より多彩な音作りができるモデルです。
JCM2000 DSL
この記事では主に「DSL」について紹介しています。
関連記事:
《今振り返る》マーシャルアンプの系譜 – SuperNice!ギターアンプ
まずは音の出し方からみてみましょう。
ヘッドアンプから伸びる電源ケーブルをコンセントにさします。
ヘッドアンプ単体では音は出ません。キャビネットにつなげることではじめて音が出ます。
そのためヘッドアンプとキャビネットはケーブルでつなげる必要があります。
その次の手順は以下の③〜⑥の通りです。
続いては JCM2000 の機能をフルに使った音作りの様子。ギター博士に弾いてもらいました。
ギター博士「2チャンネルそれぞれに切替スイッチがあるので合計4つのサウンドを楽しめる。フットスイッチがあればクリーン/クランチ/リード/ギターソロと切替えて使うことができるんぢゃ!!」
六弦かなで「博士が弾いている JCM2000 は珍しいオレンジ色!こんなの見た事ないひょぉ…かなでも弾いてみたいみたい!!!」
JCM2000にはチャンネルAである「CLASSIC GAIN」と、チャンネルBである「ULTRA GAIN」の2種類が搭載されています。さらに、チャンネルAには「クリーンモード」とクランチ「モード」が、チャンネルBには2種類の「リードモード」があり、スイッチを切り替えることで、クリーンからディストーションまで、幅広い音作りを可能とします。
JCM2000 の2ボタン・フットスイッチ
付属のフットスイッチを使えば足下でチャンネルを切り替えることができ、伝統のマーシャルサウンドを、ペダル感覚で操作することができます。
スタジオやライブハウスによっては貸出ししてくれるところもありますので、スタッフの人にフットスイッチが貸出し可能かどうか聞いてみると良いでしょう
JCM200はベース、ミドル、トレブルといった3バンドイコライザーに加え、Presence(プレゼンス)という「超高音域を調整するコントロール」が搭載されています。基本的には3バンドイコライザーで全体の音色を決め、最後にプレゼンスを操作して「高音の倍音」を加えます。上げすぎると耳に痛いサウンドになるので、最終調整として操作すると良いでしょう。
JCM2000にはイコライザーの他に、「DEEP」と「TONE」といった2種類のスイッチが搭載されています。プレゼンス同様、「音色のキャラクター」を決めるスイッチなので、操作するのは3バンドイコライザーで音作りをした後にしましょう。
DEEP スイッチは「超低音域をブースト」するために使い、オンにすると地鳴りのような迫力のあるサウンドになります。それに対して TONEスイッチ は「中音域をカット」するスイッチで、いわゆる「ドンシャリサウンド」になります。ハードロックやヘヴィ・メタルなどのジャンルで使用すると良いでしょう。
JCM2000 には各チャンネルに独立した「リバーブ」が搭載されています。リバーブユニットには「スプリング」を使用しているので、アナログライクなリバーブサウンドを楽しむことができます。フットスイッチでオン・オフが可能なため、JCM2000 のスプリングリバーブを好んで使っているギタリストも多いです。
JCM2000 は 3バンドイコライザー をそれぞれ「12時」にし、作りたい音に合わせて微調整をしていきます。JCM2000 のサウンドは比較的ドンシャリ傾向にあるので、トレブルを上げすぎると「耳が痛いサウンド」に、ベースを上げすぎると「輪郭がぼやけたサウンド」になってしまいます。そのため、音抜けを維持しつつバランスの良いサウンドを作るためには「ミドル」の調整が鍵となります。
使用するギターにもよりますが、「トレブルとベースを控えめ」に設定し、音が抜けてくるポイントを「ミドルで探す」のが良いでしょう。その際、高低音が足りないと感じたら、改めて調整してください。最後にプレゼンスで倍音を加え、必要であれば DEEPスイッチ と TONEスイッチ を使用すると良いです。
アンプヘッドの売れ筋を…
Aアマゾンで探す
Sサウンドハウスで探す
R楽天で探す
※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。