フランジャーは、音に「ジェット機が飛び去るようなうねり」や「金属的な渦巻き感」を加えるモジュレーション系エフェクターです。音の仕組みはコーラスと殆ど同じで、原音に極めて短い遅延した音を混ぜ、その遅延時間を周期的に変化させます。これにより位相の干渉が発生し、特有のウネるようなサウンドを作り出しています。
はじめてのフランジャー・エフェクター – ギター博士 
フランジャーの基礎知識 
フランジャーの代表的なパラメーターは以下の通りです。
RATE、SPEED :揺れの速さを調整するツマミDEPTH :揺れの深さを調整するツマミMANUAL(DELAY TIME) :エフェクト音の高さを調整するツマミFEEDBACK、PEAK :揺れ方を調整するツマミLEVEL :エフェクト音を混ぜる量を決めるツマミ 
ツマミを調整することで、激しいジェットサウンドはそのままに「飽和感のある柔らかい音」を作ったり「金属的な堅い音」を作ることもできます。
コーラスやフェイザーとの違い 
フランジャーと同じモジュレーション系エフェクトのカテゴリにコーラスとフェイザーがあります。どちらも音に揺れを与えるエフェクトですが、仕組みや音の質感が異なります。
コーラス :原音と遅延音を混ぜ、音程差を生じさせることで「複数人で演奏しているような厚み」を出す。遅延時間は長めで、フランジャーよりも自然で柔らかい。フェイザー :位相をシフトさせた音を混ぜることで「シュワシュワ」とフィルター感のある揺れを作る。遅延はほぼゼロで、フランジャーよりも滑らかな印象。フランジャー :極短い遅延で強い位相干渉を起こし、「金属的で立体感のあるうねり」を生む。 
この違いを理解しておくと、曲ごとに最適なエフェクトを選びやすくなります。
フランジャーを使った有名なギタリスト 
Van Halen – Unchained (Official Music Video) 
エドワード・ヴァン・ヘイレン は、ハードロック史においてフランジャーサウンドを象徴する存在です。彼が愛用したのはMXR M-117R FLANGER で、数あるフランジャーペダルの中で最も有名な製品です。非常にエグいサウンドが特徴で、ヴァン・ヘイレンの楽曲には無くてはならないペダルです。
The Police – Walking On The Moon (Official Music Video) 
The Policeのギタリスト、アンディ・サマーズ は、フランジャーを非常に繊細かつ音楽的に使う名手です。彼のスタイルはエディのような派手なジェットサウンドではなく、クリーントーンに薄く揺れを加えて透明感と奥行きを演出する方向性に特徴があります。
フランジャーの接続順と他のエフェクターとの組み合わせ 
モジュレーション系エフェクターは接続順によって音のキャラクターが大きく変わります。一般的には歪み系エフェクター(オーバードライブやディストーション)の後、空間系エフェクター(ディレイやリバーブ)の前、に配置するのが定番です。これにより、歪んだ音全体に揺れがかかり、立体感や広がりが強調されます。
逆に、歪みの前にフランジャーを置くと、揺れ成分が歪みによってつぶれ、より荒々しい質感になります。これは80〜90年代のハードロックで好まれる手法で、エッジの効いたサウンドが欲しい場合に有効です。
よくある組み合わせ例 :
アナログフランジャーとデジタルフランジャーの違い 
フランジャーには「アナログフランジャー」と「デジタルフランジャー」の2タイプがあります。
一方、デジタルフランジャーはDSP(デジタルシグナルプロセッサ)で遅延処理を行い、クリアで再現性の高い音が得られます。アナログの質感をモデリングするものも多く、さらに極端な設定や複雑なモジュレーションも可能です。
ビンテージ感や温かみ重視 → アナログ
フランジャー・ペダルのおすすめモデル 
はじめてのフランジャーにおすすめ!コスパに優れたモデル 
TC Electronic Thunderstorm Flanger 
TC Electronicの格安ペダル「Smorgasbord of Tones」シリーズのフランジャー。BBD回路を採用し、70〜80年代のクラシックロックやニューウェーブで聴ける温かみのあるアナログフランジャー・サウンドを再現したペダルです。
コントロールはRate、Depth、Feedbackに加え、ディレイタイムを調整できるManualの4ノブ構成。トゥルーバイパス設計により原音への影響も最小限に抑えられています。価格は手頃で、初心者の導入機としても、ビンテージ系サウンドを求める中級者のサブ機としても優秀です。
TC Electronic Thunderstorm Flanger  – Supernice!エフェクター
 
Fender Hammertone Flanger 
Fender Hammertone Flanger は、クラシックなフランジャーサウンドを再現したコンパクト・ペダルです。
トゥルーバイパス仕様で、エフェクトOFF時の音質劣化も最小限。価格は手頃ながら、即戦力となる機能性を備えた汎用性の高いフランジャーです。
Fender Hammertone Flanger  – Supernice!エフェクター
 
Electro Harmonix NEO Mistress 
NEO Mistress は、Electro Harmonixのクラシックなアナログフランジャー「Deluxe Mistress」のサウンドをコンパクトな筐体に凝縮したデジタル設計のフランジャーペダル。
サイズは小型になっても、Mistressフランジャーの最大の魅力でもあるフィルターマトリックスモード(モジュレーションを止めて固定フィルターのような効果)はそのまま継承されており、Rateノブを一定以下に設定することで、本モードに入ることができます。
Electro Harmonix Neo Mistress  – Supernice!エフェクター
 
Ibanez FLMINI 
Ibanez FLMINI は、手のひらサイズの筐体にアナログBBD回路を搭載したミニサイズのフランジャーペダルです。
原音の太さを損なわないナチュラルな音質は、クリーントーンに薄くかけて空間感を加えるほか、歪みリフに深くかけて存在感を強調する用途にも最適。初めてアナログフランジャーを導入する初心者から、ビンテージ系サウンドを手軽に追加したい中級者まで幅広くおすすめできる1台です。
Ibanez FLMINI  – Supernice!エフェクター
 
定番・人気モデル 
BOSS BF-3 Flanger 
BOSS BF-3 Flanger は、定番フランジャーの進化版として高い評価を受ける多機能モジュレーションペダルです。
ステレオアウト対応、ギター入力とベース入力を個別に備えておりベーシストも使用できます。堅牢な筐体とBOSSらしい安定した音質はライブ・レコーディング問わず安心感があり、初心者からプロまで幅広いプレイヤーに愛用されるフランジャーの定番機です。
BOSS BF-3 Flanger  – Supernice!エフェクター
 
M-117R FLANGER 
MXR M-117R Flanger は、エドワード・ヴァン・ヘイレンが使っていたフランジャーの復刻モデル。ヴァン・ヘイレンのストライプをデザインとしたシグネチャーモデルもありますが、音のキャラクターはどちらも同じです。
アナログBBD回路による温かく厚みのある揺れと、強烈なジェット機サウンドを生み出すパワフルさが特徴。Manual、Width、Speed、Regen(フィードバック量) の4ノブで、微細な揺れから派手なモジュレーションまで幅広く調整可能です。
特にハイゲインリフやパワーコードに深くかけると、音圧と存在感が一気に増し、エディ・ヴァン・ヘイレンをはじめ多くのギタリストが愛用してきた”あのサウンド”が手に入ります。ギターはもちろんベースにも対応。ビンテージ感を求めるプレイヤーや、80年代的な派手なモジュレーションを取り入れたい人にとって、まさに定番中の定番といえるアナログフランジャーです。
M-117R FLANGER  – Supernice!エフェクター
 
MXR M-152 MICRO FLANGER 
MXR M-152 Micro Flanger は、名機「M-117R」のサウンドをシンプルな2ノブ構成で再現したコンパクトなアナログフランジャー。
BBD回路による温かみのあるアナログサウンド、ペダルボードの省スペース化に貢献しつつ、堅牢なボディで耐久性も十分。シンプルながら原音の太さや存在感を損なわず、ギターはもちろんベースにも対応します。
MXR MICRO FLANGER M-152  – Supernice!エフェクター
 
多機能フランジャー 
Earthquaker Devices Pyramids 
強力なDSPを内蔵したデジタルフランジャーで、8つのモードやタップテンポ設定機能を持ち、さらに5つのプリセットを保存できる、フランジャー単体では随一と言える多機能モデル。フィードバックも、ポジティブ、ネガティブの2種を選ぶことができ、Mixコントロールも装備しています。ステレオイン、ステレオアウトに対応し、エクスプレッションペダルも接続可能。クラシカルなテープフランジャーのモデリングや、強烈なジェットサウンド、LFOをピッキングの強弱で制御するモードなど、通常のフランジャーでは全く得られないサウンドを多数カバーできる魅力的なモデルです。
Earthquaker Devices Pyramids  – Supernice!エフェクター
 
strymon Orbit Franger 
空間系エフェクトのハイエンドブランドstrymonのフランジャー専用マシン。原音をアナログのまま、デジタル処理されたエフェクト音をミックスする構造により音の変化を最小限に防止。多機能フランジャーには定番のMixコントロールを持ち、3タイプのフランジャーサウンドを別個に搭載しています。ステレオ出力に対応し、エクスプレッションペダルも接続可能。複数のプリセットメモリーはできませんが、Favoritesというフットスイッチにより、設定を一つ即座にリコール可能です。
strymon Orbit Franger  – Supernice!エフェクター
 
strymon MOBIUS 
strymonから登場しているモジュレーション系のマルチエフェクター。ビンテージ系のアナログライクなサウンドから、攻撃的で過激なサウンドまで、考え得るほぼすべての揺れ系エフェクトが網羅されています。フランジャーは「Sliver」「Grey」「Black」という、コンパクトエフェクターの銘機をモデリングしたもの、そしてテープフランジャーを再現した「Zero」という計4つのモードを内蔵しています。極めて高価ですが、モジュレーションエフェクトはこれ一台で全て賄える広い汎用性を持ち、バッファード、トゥルーのバイパスモードをプリセットごとに変更できるのも嬉しい仕様です。
strymon MOBIUS  – Supernice!エフェクター
 
                            ※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。