エレキギターのサウンドを一気に「ロックっぽく」「パワフル」に変えてくれるのが、歪み系エフェクター。
その中でもディストーションエフェクターは、強く歪んだ迫力のある音を作るための代表的なエフェクターです。
真空管アンプがなくても深い歪みを手に入れたい時、ゲインブースターとして歪みを足したい時など、ポップスやロックはもちろん、ハードロック・ヘヴィメタル・パンク・オルタナティブロックなど、ロックから派生した様々なジャンルで使用されます。
このページではディストーション・ペダルについて詳しく見ていきましょう。
MENU
ディストーションはどんなエフェクター?
ディストーションペダルの選び方ガイド
カテゴリ別:ディストーション・ペダルのおすすめモデル
ディストーションはどんなエフェクター?
ディストーション(Distortion)は、英語で「ゆがみ」「ねじれ」を意味します。
エレキギターにおいては、音をあえてひずませて、太く・力強く・攻撃的なサウンドに変えるためのエフェクターです。
アンプの音を無理に大きくしたときに発生する自然なひずみを再現する、またはそれ以上に過激に加工することで、ロックやメタルでよく耳にする“ギュイーン”という音を作り出します。
六弦かなで 「かなでも“ギュイーン”てしてみたかったんだ!ディストーションを選べばいいんだね☆」
エレキギター博士 「リハーサルスタジオなんかに置いてある大きなアンプでも“ギュイーン”とできるんじゃが、ペダルで用意しておくといつでもどこでも“ギュイーン”、できるゾ♪」
ディストーションの主な特徴 :
– 歪みが強くなる
– 音がつぶれるような圧縮感がある
– ロングトーンやパワーコードに迫力を与える
– ノイズやサステイン(音の伸び)も増える傾向がある
ディストーション・ペダルはどういう時に使う?
ギターの「歪んだ音(ひずみサウンド)」を作るうえで、多くのギタリストが憧れるのは「真空管アンプを大きな音で鳴らして歪ませる」ことです。
マーシャルやメサブギー、ソルダーノなどの有名な大きなアンプを全開で鳴らしたときに出る、厚みのある音やキラキラした倍音(ばいおん)、そして弾き方にしっかり反応する自然な歪みは、まさに「理想のサウンド」と言えるでしょう。
でも、実際にはそうした環境をいつも使えるとは限りません。
家では大きな音が出せませんし、スタジオやライブハウスでも自分の好きなアンプがあるとは限らないのが現実です。
そこで役に立つのが「ディストーション・ペダル」です。
ただの代わりではなく、最近のペダルはとても高性能で、「小さなアンプのようにしっかり歪みを作れる」ものもたくさんあります。
はじめてのディストーション・エフェクター【ギター博士】 / Blackstar LT-Dist
オーバードライブとの違いは?
初心者がよく迷うのが、「オーバードライブ 」との違いです。
どちらも“歪み系エフェクター”ですが、サウンドのキャラクターや使い方に違いがあります。
項目
オーバードライブ
ディストーション
歪みの強さ
やや弱め〜中程度の歪み
中〜強めの歪み(より激しい)
音の印象
柔らかくてナチュラル、温かみのある
攻撃的で硬く、迫力がある
サウンドの透明感
原音に近く、ピッキングのニュアンスが残りやすい
圧縮感が強く、音がまとまる(粒がそろう)
使い方
軽い歪み用、アンプのブースト、ブルースなど様々なジャンルで
メインの歪みとして単体で使う、メタルやパンクのリフ/ソロ
どちらが良いかは出したい音の方向性によりますが、最近のエフェクターは歪みの幅が広く、1台でオーバードライブ〜ディストーションの中間のような音まで作れるものも増えています。最初の1台としては、あまり極端すぎないモデルを選ぶと失敗しにくいですよ。
オーバードライブとディストーションを比べてみた【ギター博士】
JC-120(ジャズコ)で歪みを作りたい時に活躍する!
Roland JC-120 のようなクリーン専用アンプを使用する場合、歪みペダルの存在はほぼ必須と言えるでしょう。
全国のリハーサルスタジオやライブハウスに常設されている「ローランドJC-120」は、きらびやかで澄み切ったクリーントーンに特化しており、アンプ自体に歪みの回路を持たないため、外部の歪みペダルでサウンドを作り込む必要があります。しかし、単体の歪みペダルをONにするだけでは、どこか物足りなさを感じることもあります。
歪みを”レイヤー”して重ねる
そこでおすすめしたいのが、歪みを“レイヤー”して重ねるアプローチ です。
たとえば、クリーンブースターやアンプライクなプリアンプ、基本となる歪みを作るオーバードライブ、さらに主役となるディストーションペダルという3段構成。これにより、ゲインの階層を段階的に積み重ねつつ、倍音成分を豊かに含んだ立体的な歪みを構築することができます。
特にJC-120のフラットで素直な出音は、このような多段歪みによる音作りをしっかりと受け止めてくれるため、ペダルによる音色設計の自由度が非常に高まります。
六弦かなで 「確かに、スタジオでジャズコ使ったことあるけど、音作り難しいなーと思ったよぉ…」
エレキギター博士 「そんなときに試してほしいのが、『歪みを重ねる』というアプローチじゃ!“歪みの層”を作っていくと、ぐっと奥行きのある歪みサウンドになるんじゃよ☆」
ディストーション・ペダルの接続順
ディストーションは「ギターの直後」に、ワウペダルやコンプレッサーを使用するならそれらの後に接続するのがセオリーです。ですがエフェクターの接続順に正解は無いので、色々と試してみてもよいでしょう。
エフェクターのつなぎ方 – Supernice!エフェクター
ディストーションペダルの選び方ガイド
〜初心者は「メタル用か、それ以外か」で考えてOK!〜
当サイトでは、初心者向けにディストーションペダルを「メタル用」と「それ以外」でざっくりと分類する方法を採用しています。
この分類は、本来であれば音のキャラクター・歪みの質感・EQの特性などでもっと細かく分けられるのですが、初心者が迷わず選べるシンプルな指針にしています。
分類はざっくりでOK!ただし歪みの量や質にも「レイヤー」がある
もちろん、「メタル用/非メタル用」という分け方には語弊があります。
実際には、歪みの強さや質感はグラデーション のように連続しており、1つのペダルでもセッティング次第でメタルもロックも対応できる場合があります。
ただ、最初の1台を選ぶ段階では、
重厚で激しい音=メタル用
それ以外=クラシックなロックやグランジ、パンクなどに向くタイプ
と分けることで、ぐっと選びやすくなります。
将来的には「RAT系の粗い歪みが好き」とか「TS系のミッド強調が気持ちいい」といった細かな好みの違いに気づけるようになるので、安心してください。
カテゴリ別:ディストーション・ペダルのおすすめモデル
人気/定番のディストーション・ペダル
まずはディストーション・ペダル創世記の1970〜1980年代に登場した定番機種、近年登場した人気機種など、おすすめモデルを紹介していきます。
向いているジャンル :
– クラシックロック、グランジ、パンク、オルタナティブ
– ギター本来の音を活かしたいプレイヤーにおすすめ
MXR M-104 Distortion+
ディストーション・エフェクターとして最初に世の中に登場したのが、1975年に発売されたMXR「Distortion+」です。
このペダルはオジー・オズボーン・バンドのギタリストであるランディ・ローズ 氏が使用したことで広く知られています。
サスティーン豊かに歪むのが特徴で、サウンドはディストーションというよりも上品なオーバードライブといった感じ。2ツマミのみとシンプルで使いやすく、ハードロック系サウンドとの相性は抜群で、DISTORTIONツマミの操作によって甘いオーバードライブから荒いディストーションサウンドまで設定することができます。
単体のディストーション・ペダルとして使うのはもちろん、アンプの歪みをさらにプッシュする”ゲインブースター”として使うことでも、その威力を発揮します。
発売時期
1974年
電池駆動
○
消費電流
9mA
歪みの量
普通(マイルド)
Proco RAT2
1978年に作られ1984年に改良が施され、今でも歪みペダルの定番として高い人気を誇るのが「RAT(ラット)」、ジェフ・べック 氏が使用したことで有名になったペダルです。
ディストーションとありますがクランチ程度の歪みにセッティングしても良好で、かき鳴らす系のギターサウンドとの相性が良好です。
深く歪ませることもでき、FILTERツマミの操作によってファズのように荒々しい歪みも得れるなど、幅広い使い方ができます。
3ツマミのみと操作もシンプル。基本的にはカラッとしたサウンドが特徴で、シングルコイルのエレキギターにもマッチします。
発売時期
1986年
電池駆動
○
歪みの量
普通(カラッとした)
BOSS DS-1 Distortion
BOSS初のディストーション・ペダルである「DS-1」は、1978年の発売以来現在に至るまで多くのプレイヤーに愛されている定番機です。
手に入れやすい価格と音作りがしやすいシンプルなノブ、そして何よりカリッとした質感の象徴的なハイゲイン・トーンはプロアマ問わず人気が高く、ディストーション・ペダルのスタンダードとして君臨し続けています。
ボリューム・ノブやピッキングへの追従性にも優れているほか、歪量を調節する「DIST」ノブをゼロ、もしくは低く設定すればブースターとしても使用できるという汎用性の高さも持ち合わせています。
一台持っていて損はないといえる、まさに王道のディストーション・ペダルです。
発売時期
1978年
電池駆動
○
消費電流
4mA
歪みの量
よく歪む
BOSS DS-1X Distortion
定番機「DS-1」のナンバリングを背負う、BOSSのノウハウと最新技術を凝縮した珠玉の一台です。
入力された信号をリアルタイムで瞬時に解析し最適な処理を行う独自技術「MDP」により、分離感とノイズの少なさに優れた理想的なディストーション・サウンドを実現しています。
ディストーションと銘打たれているものの歪みのレンジは幅広く、ヘヴィなサウンドはもちろんのこと、軽く歪んだクランチ・サウンドまで対応します。
操作できるノブは4つとシンプルですが、1つのノブを操作するだけで複数のパラメーターが内部で有機的に連動するため、直感的な操作で優れたサウンド・メイクを行うことができるのも嬉しいポイントです。
発売時期
2014年
電池駆動
○
消費電流
45mA
歪みの量
幅広いゲインレンジ
Effects Bakery Croissant Distortion
他メーカーと比較して頭ひとつ抜けてリーズナブルであるにもかかわらず、しっかりと「使える」サウンドのエフェクターをリリースするEffects Bakeryのディストーションです。
アンプのゲインを上げたときの歪みを再現しており、コンパクトながらも太く伸びやかなサウンドが特長です。
「ディストーション」と銘打たれているもののゲインの量は比較的少なく、アンプをプッシュする目的で使用すると素晴らしいサウンドが得られるペダルです。
各コントロールの可変域も広く、ギターのボリューム・ノブやピッキングへの追従性にも優れており、さらに販売価格は5000円前後と非常に安価。
コスト・パフォーマンスに優れた一台です。
発売時期
2018年
電池駆動
x
消費電流
6mA
歪みの量
普通
BOSS DS-1W Distortion
BOSSの技術力をふんだんに注ぎ込み、パーツの選定など細部に至るまでこだわって製造される「技 WAZA CRAFT」シリーズからリリースされた究極の「DS-1」です。
オリジナルのDS-1のサウンドで演奏できるスタンダード・モードに加えて、中音域がよりプッシュされたカスタム・モードも搭載されています。
アンサンブルの中にあっても非常に抜けがよく、またレスポンスの素早さという点でも非常に優秀なトーンです。
またカスタム・モード選択時の「LEVEL」ノブはスタンダード・モードと比べて最大値で+6dBと拡張されており、ブースターとしてもさらに使いやすい一台に仕上がっています。
発売時期
2022年
電池駆動
○
消費電流
15mA
歪みの量
よく歪む 素早いレスポンス
One Control Anodized Brown Distortion
Anodized Brown Distortionは、ミニサイズながら大出力チューブアンプのレスポンスとダイナミックレンジを再現するディストーション・ペダル。
クランチから「ブラウン・サウンド」の名の通り飽和感のある王道のディストーションまで、ディストーションと名がつくジャンルには全て対応できるように設計されています。
低ゲイン域でもチューブのようなタッチ感とダイナミックな表現力を発揮。
歪みを高く設定してもセンシティブなタッチを可能にし、使えるディストーション・サウンドが得られます。
発売時期
2014年
電池駆動
○
消費電流
4mA
歪みの量
幅広いゲインレンジ
Suhr Riot MINI
名作ディストーション、「Riot」をコンパクトな筐体に落とし込んだリニューアル・モデルです。
ダウン・サイジングに伴ってON/OFFを外部機器で行うFx-Link端子は省かれたものの、ヴォイシングを切り替えるトグル・スイッチやノブ類など、基本的な機能についてはそのまま継承されています。
スタック・アンプを思わせる重厚なトーンや、どのようなセッティングでもサウンドが破綻することのない優れたコントロールはオリジナルのRiotとなんら相違なく、多くのエフェクターを必要とし、ボードのスペースを少しでも節約したい現代的なギタリストにとっては素晴らしい選択肢となりうるペダルです。
発売時期
2018年
電池駆動
x
消費電流
8mA
歪みの量
よく歪む 粒の揃った質感
Mad Professor STONE GREY DISTORTION
フィンランドのハンドメイド・エフェクターブランド Mad Professor の「STONE GREY DISTORTION」は、ドロップチューニングや7弦ギターでのエクストリームなゲインを生み出すことができるコンパクトなモダンハイゲイン・ディストーション・ペダル。
深く歪みながらもコードの分離感/和音の響きを失わない、高い解像度とクリアな音質を実現したモデルです。
シンプルな3ツマミの操作系統で、ゲインを下げるとクランチ程度の歪みとなり、歪みを上げていくとハードロック〜ヘヴィ・メタルに対応する激しいディストーションが得られます。
発売時期
–
電池駆動
○
消費電流
8mA
歪みの量
よく歪む 高い解像度とクリアな音質
Walrus Audio IRON HORSE V3
「Iron Horse V3」は、ProCo Rat譲りの太く荒々しいディストーションをベースに進化させたモデル。
シリコン/LEDクリッピングを無段階で調整可能な「Si/LEDブレンド」ノブの操作によって、シリコン特有の濃密な圧縮感からLEDの抜けの良いサウンドまで、質感を直感的に操作できます。バージョンアップを重ねて現在は第3世代モデル「V3」が現行品、人気の高いモデルです。
特筆すべきは、深く歪ませても図太く存在感のある低音域。
オルタナティブ/グランジにちょうどいい、バンドアンサンブルの中でしっかりと抜けて、有機的かつヘヴィなサウンド。是非チェックしてほしい逸品です。
詳しく見る:
Walrus Audio IRON HORSE – Supernice!エフェクター
Walrus Audio Eras Five-State Distortion
同社の「Ages Five-State Overdrive」にも採用されていた切り替え式のクリッピング・モードを搭載したディストーション・ペダルです。
歪みのサウンドのキャラクターを決めるクリッピング方式を5種類から切り替えて使用できるため、これ1台で5台分のサウンドが手に入ったような感覚で使用できます。
コストパフォーマンスという面においてはもちろんのこと、現場にサウンドの傾向の違う歪みをいくつも持ち込んだり、その場で歪みを繋ぎ変えたりせずとも簡単にキャラクターを変更できるのは大きな強みと言えます。
またドライ・シグナルをブレンドできる「blend」ノブも搭載しており、激しく歪ませつつもクリーンをブレンドしてコード感を保つ、といったようなサウンドメイクも可能です。
詳しく見る:
Walrus Audio Eras Five-State Distortion – Supernice!エフェクター
Strymon Sunset
「BlueSky」などの高品質な空間・揺れ系ペダルで名を轟かせ、今やすっかり定番ブランドとなったStrymonですが、歪みペダルにも抜かりはありません。
本機は2つの歪みを1つの筐体に収めたデュアル・ドライブ・ペダルで、それぞれのチャンネルではクリッピング方式やキャラクターが異なる3種類の歪みを使用することができます。
どの歪みもStrymonらしい高品位なもので、2つを組み合わせることでより深い歪みを生み出すことも可能です。
また機能性という点でも素晴らしく、外部機器によるコントロールや各チャンネルの接続順の変更にも対応しており、歪みの「旅」を終わらせるのにも相応しい一台であるといえます。
詳しく見る:
Strymon Sunset – Supernice!エフェクター
Gamechanger Audio / PLASMA PEDAL
オリジナリティ溢れるプロダクトを数多く取り揃えるラトビアのGamechanger Audioですが、その名を世に知らしめるきっかけとなったのがこのPLASMA PEDALです。
LED回路やトランジスタ、IC、真空管など、従来のペダルにおいて歪みを生み出すために用いられていたパーツは使われておらず、キセノン管に数千ボルトの電流を放電することで歪みを得る、というユニークな機構を採用しています。
サウンドについても非常に個性的で、稲妻のようにバリバリとした質感の歪み方は一般的なディストーション・ペダルでは一線を画すものです。
独創的な歪みを求めているプレイヤーには、これ以上ないうってつけの一台です。
詳しく見る:Supernice!エフェクター
Gamechanger Audio PLASMA PEDAL
メタル・ディストーションのおすすめモデル
続いては、強い歪み(ハイゲイン)を持ち、重低音がタイトにまとまっている、音の輪郭がはっきりしており、速弾きやパームミュートにも対応できる、を紹介していきます。
向いているジャンル :
– モダンメタル、デスコア、ハードコア、ラウド系
– 現代的な激しいロックサウンドを求めるプレイヤーに最適
TC ELECTRONIC Fangs Metal Distortion
リーズナブルかつ高品質で信頼性の高いペダルを取り揃える「Smorgasbord of Tones」シリーズからリリースされているディストーション・ペダルです。
ゲイン、ボリューム、2バンドEQのシンプルなコントロールに加えて音色のキャラクターを切り替えるスイッチが搭載されており、「RAW」、「FAT」、「SCOOP」の3種類から選択することができます。
それぞれのモードは主に中音域の抜け感が異なっており、アンサンブルや求める音色に合わせて1台で幅広いサウンド・メイクが行えるのが魅力です。
発売時期
2016年
電池駆動
○
消費電流
8mA
BOSS MT-2 Metal Zone
1991年に登場して以来、BOSS製品トップクラスの知名度と人気を誇る人気ハイゲイン・ディストーション・ペダルが、黒いボディにオレンジの文字が特徴的な「MT-2 Metal Zone」です(通称メタルゾーン、親しみを込めて”メタゾネ”などと呼ばれることもあります)。
クリーントーンのアンプに単体で繋いでもかなり歪むため、ハードロックからメタルまでこのペダル1台でカバーすることができます。
3バンドEQを搭載し、中域のブースト/カットする周波数帯域を調節することができるなど、細かい音作りが可能。
ただ、ツマミの利きが良いため初心者にとっては使いこなすのが難しいかもしれません。
自分好みのサウンドになるまで、様々なセッティングを試してみることをオススメします。
発売時期
1991年
電池駆動
○
消費電流
20mA
MXR M116 Fullbore Metal
エフェクター業界を今も牽引し続ける定番ブランド、MXRが手がけるメタルのためのウルトラ・ハイゲイン・ディストーションです。
一般的なMXRサイズのコンパクトな筐体でありながらコントロールが非常に豊富で、ゲイン、ボリュームに加えて3バンドのEQ、さらに「MID」ノブの中心周波数をコントロールする「FREQ」ノブも装備しています。
これらに加えて中音域を削り高/低音域を持ち上げる「SCOOP」ボタンやノイズ・ゲートなどの機能も搭載しており、小型ながらも多機能な一台です。
コンパクトで使いやすく、そして何より凶悪なサウンドのディストーションを求めているプレイヤーにはうってつけの一台であるといえます。
BOSS MT-2W
2018年10月に登場した「MT-2W」は、「MT-2」のサウンドをさらにブラッシュアップさせ、現代のハイゲイン・ディストーションとして十分に対応できるようアップデートが施されたモデル。
スタンダード/カスタムという2つのモードの切替ができ、従来のMT-2のサウンドが得られる「スタンダード・モード」はよりクリアでノイズの少ないトーンを実現、サウンドをさらにブラッシュアップさせた「カスタム・モード」はよりモダンなサウンドへと進化しています。
メタルゾーン独特の音痩せが解消され、深く歪ませても低域までリッチな図太いディストーションを獲得。
7弦ギターやドロップ・チューニングなど超低域の出力にもしっかりと対応します。
モダン・ハイゲイン・サウンドが得られるペダルが欲しいという人は是非チェックしてみて下さい。
発売時期
2018年
電池駆動
○
消費電流
35mA
Diezel Herbert Pedal / VH4-2 Pedal
Diezelを象徴するアンプ「VH4」のチャンネル3(ハイゲイン・ディストーション)とチャンネル4(メガ・ディストーション)のサウンドをそのまま抜き出してペダルにしたようなエフェクターです。
VH4と同じく5バンドのEQとレンジの広い「GAIN」ノブを備えており、ハイゲインでコンプレッション感の強いサウンドはもちろん、クリアーなクランチまで、本物のアンプと同じようなサウンドを楽しむことができます。
コンパクトな筐体ながらゲインとマスター・ボリュームを2チャンネル個別に設定することができるため、一台でバッキング用とリード用のサウンドを分けて作ることもできます。
アンプの前段に接続してエフェクターとして使用するのはもちろん、エフェクト・リターンに接続してプリアンプとして使用するのにも適しています。
アンプのような生鳴り感とレスポンスが好みではあるものの、スタジオやライブ会場への搬入出の困難さから導入を諦めているプレイヤーには是非一度使って頂きたいディストーションです。
レビュー記事:
Diezelのペダル「VH4-2 PEDAL」「Herbert PEDAL」を弾き比べてみた!
以上、本記事では初心者でも迷わず選べるよう「メタル用」と「それ以外」という実用的な分類をベースに解説しましたが、実際にはさらに細かな“歪みのレイヤー”が存在し、選択肢はとても奥深い世界です。
まずは1台、自分の好みに近いペダルを選び、音作りの楽しさを体験してみてください。
そして、慣れてきたらぜひ他のタイプにもチャレンジして、あなただけの“歪みサウンド”を見つけていきましょう!
※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。