ギターの音色を自在に切り替える!ラインセレクター・スイッチャー徹底解説

[記事公開日]2025/7/30 [最終更新日]2025/8/21
[編集者]神崎聡

エレキギターの演奏では、クリーントーンの煌びやかさと、歪みの迫力あるサウンドを瞬時に切り替えたい場面が多々あります。ライブ中に足元ひとつで音色を変えられるのは、表現力を大きく広げる重要なポイントです。
そんな「切替」を実現するために役立つのが、ラインセレクターやスイッチャーといったペダル。シンプルなA/B切替から、複数エフェクターを一括で制御できるプログラマブル・スイッチャーまで、用途に応じた選択肢があります。

本記事では、クリーントーンと歪みの切替方法、ラインセレクター・スイッチャーの仕組みや活用法をまとめて解説します。自分に合ったスイッチャーを選ぶヒントにしてください。


  1. スイッチャーとは?基本知識
  2. スイッチャー選びのポイント
  3. おすすめのラインセレクター・スイッチャー

スイッチャーとは?基本知識

コンパクトエフェクターを複数個つないで一括で切り替えるものをスイッチャーと呼びます。エフェクターの数が多くなるほど効果を発揮し、たとえば、ブースト、ディストーション、ディレイをまとめて一括でON/OFFするなど、コンパクトの集合体をマルチエフェクターのように使うことができます。

単にループが複数個繋がっただけのものから、任意にどのループをオンにするかを選べるプログラマブルスイッチャーまで、それぞれプレイヤーのニーズに合わせた多彩な製品が発売されています。ループ機能がない信号分割器として、ABボックスと呼ばれるものもよく使われますが、ここではそれらも含めて紹介、解説しています。

スイッチャーを導入するメリット

スイッチャーの導入により、複数のエフェクターを一括でON/OFFできるため、複雑な音色の切り替えがワンタッチでできるようになります。また、OFFのときには信号をまったく通らなくなるため、複数のエフェクターを直列につなぐのに比べると、音質劣化を最小限に止められます。

六弦かなで

導入時の注意点

大型のスイッチャーは通常横長となり、小型のラインセレクター系でもエフェクター1台と同じ形状のものが多く、ボードにそれなりの空間を取ることは考えておかなければなりません。また接続部分が増えるため、接触不良の起こりやすさが上がってしまうのもそのリスクと言えるでしょう。
ただし、接触不良の場合には、直列に比べて原因の特定がしやすいため、リカバリーは多少容易になります。

スイッチャーの主な種類

AB BOX/ラインセレクター型

BOSS LS-2 BOSS LS-2 Line Selector

ABボックス、ラインセレクターは主に1つの信号を2つに分岐するものを指しています。AかBに分岐するのでABボックスというわけです。ABボックスは分岐だけを目的としており、信号を戻す機能(リターン端子)は無いものを指しています。
そしてラインセレクターと呼称される製品については、BOSS LS-2に代表されるように、信号を戻すリターン端子が含まれることが多く、エフェクターのチェーンをその中に仕込み、それをリターンから戻してくることで、複数個のエフェクターを一括コントロールできます。

AB BOXの具体的な使い方

アンプの切替 → 1本のギターから「クリーン用アンプ」と「歪み用アンプ」をスイッチひとつで切替。
ギターの切替 → ライブで「レスポール」と「ストラト」を持ち替えるとき、両方をAB BOXに接続してワンタッチで切替。

ラインセレクターの具体的な使い方

ソロ用の音作りを切替 → 普段はリズム用の軽い歪み、ソロのときだけ「ディレイ+ブースター」をまとめてオンにする回路に切替。
エフェクトのバイパス → モジュレーション系(コーラス・フランジャー)を使うときだけラインセレクター経由にして、それ以外は完全に外す。

ループスイッチャー型

Limetone Audio LimetoneHOME 3LB Limetone Audio LimetoneHOME 3LB

ループスイッチャーは、各経路ごとにセンド(信号送り)とリターン(信号戻し)が付き、そこにそれぞれ別のエフェクターをルーティングさせることで、オンにした時にそのループの信号を通すというもの。ラインセレクターとの違いはそのループの数で、大きいものでは6ループ、7ループ以上のものも珍しくありません。
エフェクター1つずつを各ループに仕込み信号の劣化を抑える、または、複数のエフェクターを1つのループにまとめて、歪み+ディレイの一括オン・オフ、といった風な使い方であれば、切り替えの手間を低減させられます。

ループスイッチャーの具体的な使い方

複数の歪みペダルを管理 → 「オーバードライブ」「ディストーション」「ファズ」をそれぞれ独立したループに組み込み、必要に応じて一発で呼び出し。
ノイズ対策 → ノイズの多いペダルを使わないときはループごとバイパスできるので、音質劣化を最小限にできる。

ループスイッチャーの具体例
プラグラム機能のない普通のスイッチャーで複数のエフェクターを一括制御する場合は、1つのループに複数のエフェクターをまとめます。足元のワンタッチで複数が一気に切り替わります。

プログラム可能なスイッチャー型

One Control Chamaeleo Tail Loop MkIII One Control Chamaeleo Tail Loop MkIII

それぞれのループごとにエフェクターを1つずつ仕込み、どのループをオンにするかをあらかじめ決めておけるのがプログラマブル・スイッチャー。通常の横長のスイッチャーと見た目はよく似ていますが、それとは一味違い、各スイッチはプログラム呼び出しのために使われます。コンパクトエフェクターの集合体をマルチエフェクターのように使え、曲中で使うエフェクターを大量に変えたいとか、一度のライブでの演奏曲数が多いとか、各エフェクターのオンオフを複雑に構成したい時に使われます。

プログラマブル・スイッチャーの具体的な使い方

ライブでの瞬時切替 → 「リズム用(クリーン+コーラス)」「ソロ用(歪み+ディレイ+ブースター)」「アルペジオ用(クリーン+リバーブ)」を事前に登録し、1ボタンで切替え。
MIDI連携 → マルチエフェクターやデジタルアンプと同期して、フットスイッチひとつで外部機材のパッチも同時に切替。

プログラマブル・スイッチャーの具体例
プログラム機能のあるスイッチャーでは、ループごとに各一台ずつのエフェクターを繋いでおくのが普通です。どのエフェクターをオンにするかをパッチごとに保存できるため、ディスプレイが付いているものが多く、たとえばA01にディレイとコーラスのみON、A02にディストーションとディレイのみON、などとあらかじめ登録。コンパクトエフェクターの羅列をマルチエフェクターに近い感覚で使えます。

MIDIコントロール型

PAINT AUDIO MIDI CAPTAIN PAINT AUDIO MIDI CAPTAIN

広義ではプログラマブルスイッチャーの仲間に入りますが、外部のMIDIコントローラーから制御することを前提にした製品があります。コントローラーを外部に置けるため、本体は小さめのものが多く、アナログのコンパクトエフェクターとMIDI対応のマルチエフェクターを共存させる場合などに、MIDIでの一括制御が可能になるところが魅力。フロアタイプではあまり製品数がありませんが、80年代に一世を風靡した、ラックシステムを組む際にはおおいに活躍します。
そして、通常のプログラマブルスイッチャーの中にもMIDI信号を受信してのコントロールが可能なもの、本体からMIDI信号を送信できるものは珍しくありません。コンパクトエフェクターをメインに活用する場合には、通常こちらを選択するケースが多いでしょう。

MIDIコントローラーの具体的な使い方

マルチエフェクターのパッチ切替 → MIDIコントローラーのフットスイッチ1つで「クリーントーン+コーラス」「リード用ハイゲイン+ディレイ」などを即呼び出し。例:Line 6 Helix、Fractal Axe-Fx、Kemper Profiler
複数機材の同時制御 → ひとつのスイッチで「マルチエフェクターのプリセット切替」「アンプのチャンネル切替」「外部リバーブペダルON」を同時に実行。例:マルチエフェクター+MIDI対応アンプ

スイッチャー選びのポイント

ここでは市場に多数あるスイッチャーから、選ぶためのポイントを整理していきます。

ループ数:使用ペダル数+チューナーを考慮し余裕を持つ

最大の特徴となるループ数。手持ちのペダルの数から、どれぐらいあれば足りるかをイメージしておきます。チューナーを仕込みたい方はそれを含めた数を考えますが、製品によってはチューナーアウト用の出力端子が別口で用意されているものもあります。
ループ数は基本的に足りなくなる傾向にあり、エフェクター自体も将来的に増えることを予想し、気持ち多めに選んでおくのも良いでしょう。当然ですが増えれば増えるほどサイズも価格も上がるため、バランスを取っていきましょう。

プリセット機能:複数ループを一括切替できるか

機能面での最大のポイントです。基本的にプログラム機能は複雑なループを組みたい時に使いますが、ペダルボード内の入れ替えを頻繁に行う必要がなくなってくるという副産物もあります。無いものに比べると完全に上位互換的な立ち位置になるため、価格が許すならばプログラマブルを積極的に導入することをおすすめしたいところです。

MIDI対応:外部コントローラ連携の有無

MIDI対応のアンプ、マルチエフェクターやプリアンプなどとの連動を考える際には必須となる機能です。上で詳しく説明していますが、「本体をハブ的な位置づけとして操作は外部コントローラで行うもの」、そして「MIDI機能を含む普通のスイッチャー」の2種類があります。
後者のほうが一般的でかつ手に入りやすいですが、コントローラを別で置くことの利便性や機能的な優位点もあるため、このあたりはそれぞれの使い方次第といったところでしょう。

バッファー有無:信号劣化防止用バッファー回路の搭載

エレキギターの信号は基本的にハイインピーダンス信号と呼ばれ、外部ノイズに非常に弱い脆弱なものです。バッファーはその信号を強くするもので、その性質上エフェクターボードの初段に置かれることが多く、スイッチャーにもそのバッファーが内蔵されているものがあります。
自分で好きなバッファーを置いて使う場合は不要となりますが、基本的にはついている方が安心できる要素です。ちなみに、概ねバッファーのオンオフは任意に設定できます。

ラッチ信号:アンプ切替をスイッチングシステム上から行う

アンプのチャンネル切替には一般的なTRSケーブルを用いたフットスイッチを使うのが定番です。実はこの信号の切り替え機能はアンプによる差がほぼなく、非常に原始的な「ラッチ信号」とよばれる機能が共通して使われています。
そのため、プログラマブルスイッチャーにもこの切替信号を送ることができる機能が備わっているものがあります。任意のエフェクター切り替えと、アンプのチャンネルやリバーブのON/OFFを同時に行えるため、特に自分のアンプを使いたいギタリストにとってはありがたい機能となります。

デザイン・サイズ:ボードスペースとの兼ね合い

地味な要素でありながらもっとも重要な項目です。ボードに収まるサイズ、持ち運びに困らない重量を目指しましょう。最近では多ループのものでも小さなものが増えてきていますので、サイズを優先的に考えつつ製品を選んでいくのも良いでしょう。

おすすめのラインセレクター・スイッチャー

AB BOX

ABボックスの亜流「Junction Box」

One Control Minimal Series Pedal Board JunctionBox

ジャンクションボックスは、ボード内のエフェクター全体をIN/OUT内に包んでしまうことで配線の煩わしさをなくし、かつギター側とアンプ側の入出力を一箇所にまとめて機能性を上げることが出来るアイテム。ABボックスの亜流とも言うことができます。

One Control Minimal Series Pedal Board JunctionBoxは一切の無駄をなくし、信号の出入りをまとめることだけに特化したもの。エフェクトボードの「へり部分」に引っかからないようにINPUT/OUTPUT端子を筐体上部に設けており、実用性に配慮されています。シンプルな機器だけに安価なのも魅力。エフェクトボードをすっきりさせるため、1つあると助かる存在です。

One Control Minimal Series Pedal Board JunctionBox – Supernice!エフェクター

プログラムなしのスイッチャー

プログラマブル・スイッチャー

MIDIスイッチと併用タイプ

以上、スイッチャーについて見ていきました。
用途に応じて最適な機材を選ぶことで、ライブでも制作でもスムーズに音作りをコントロールできるようになります。ぜひ本記事を参考に、自分の演奏環境に合ったスイッチャーを導入して、より自由度の高いサウンド表現を実現してください。

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。