音程と度数について

[記事公開日]2020/2/22 [最終更新日]2023/10/8
[編集者]神崎聡

2つの音がどのくらい離れているのか?を表すものが音程です。
音程は「度」という単位であらわします。

音程は、コードやスケール等を理解する上で基礎になる部分です。
しっかりと覚えてください。


「音程と度数」を理解すると、あとあと作曲やアレンジに役立つって本当?(前編)

度数について

音程1

音程の度数は「元の音からいくつ上に音符があるか?」を数字で表したものです。
元の音から、譜面上で同じ線上にあれば1度、1つ上に上がれば2度、2つ上がれば3度、ちょうど1オクターブ上が8度になります。

単音程と複音程

1オクターブ以内の音程を「単音程」、それ以上離れているものは「複音程」といいます。

単音程に7を加えると複音程になります。
単から複音程

5線譜で理解しよう

音程とはギターの指板上ではなく、五線譜の譜面上の表記なので、わかりづらく思えるのです。
音程は、五線譜の仕組みを理解してはじめて理解できます。

音程:2度譜例1

譜例1、2つの音程はどちらも 2度 で一見同じに見えますが、同じ 2度 でも全音と半音の違いがあります。

半音:ギター1フレット分
全音:ギター2フレット分

「狭いところ」(EとF、BとC)、「広いところ」(それ以外)
をしっかり頭に入れてください。

シャープやフラットがついても度数は変わらない

音程3譜例2

譜例2 の各音程はすべて 5度 です。

これらを指板上で見てみると次のようになります。
同じ 5度 でも3つとも違いますね?

5度

音程とは、片側(もしくは両方)の音にシャープやフラットが付いても音符が上か下に移動しないかぎり度数は変わりません。
譜例2 の右側の3つも同じく 5度 になります。

ではこの中で、CとGの音程と同じものはどれでしょう?

CとGは、Cメジャー・スケールの 第1音 と 第5音 です。

メジャー・スケールの 第1音 と 第5音 なら同じ音程になるはずです。

Gメジャー・スケールの 第5音 は D ですので、答えは譜例2の①になります。

音程4譜例3


次に譜例2の①〜③の中で、同じ 5度 でもどの間隔が一番広くて、どれが一番狭いか?を考えてみてください。

② < ① < ③ の順になります。

では②からみて①は半音何ヶ分狭いですか?
答え:上の音が半音下がっていますので半音1ヶ分狭いという事です。

逆に③は②に比べて半音何ヶ分広いですか?
答え:上の音が半音上がっているので半音1ヶ分広いということになります。

このことをしっかり頭に入れてください。


音程5譜例4

譜例4、これらは全音と半音で説明した「異名同音」の関係にあるものです。
が、①と②では音程が違います。

enharmonic

それは、元になる音符(シャープ、フラットが無い状態の音符)が違うからです。
③と④も同じです。

このように、音程とは「実際の音よりも五線上でどのように書かれているのか?」が重要になります。

ギタリストの場合、指板上で同じなら同じ音程と考えてしまいがちですが、音程とは「五線上でどう書かれているのか?」ということをよく頭に入れてください。

同じ度数の分類

上で説明したように、同じ度数の音程でも実際は違う隔たりになる場合や、違う度数でも同じ音になったりする場合があります。

これらを分類するために、単に◯度の前に分類する言葉を付けて細分化します。

◯◯△度というのが実際の音程の表記になります。

メジャー・スケール上の主音と他の音の音程

音程6

音程ダイアグラム1

ここに出てくる音程は「完全音程」と「長音程」です。

Perfect&amp-Major

「完全音程」とは

  • メジャー・スケールの第1音と第1音
  • メジャー・スケールの第1音と第4音
  • メジャー・スケールの第1音と第5音

の状態を指します。
他の形では出てきません。

「長音程」とは

  • メジャー・スケールの第1音と第2音
  • メジャー・スケールの第1音と第3音
  • メジャー・スケールの第1音と第6音
  • メジャー・スケールの第1音と第7音

完全という音程は1度、4度、5度にしか現れません。
同じように長という音程は2度、3度、6度、7度にしか使われません。
完全3度や長5度という音程は存在しないという事です。

完全音程はP、長音程はMという記号で表します。
例) P5→完全5度、M3→長3度

「完全音程」「長音程」以外の音程

主音とメジャー・スケール上に無い音との音程は、上で説明したように「譜面でどのように書くか?」によって呼び方が変わります。

「減音程」(記号→ー)

減音程には2つの形があります。
まず一つめは、完全音程が半音1ヶ分狭くなったものを減音程といいます。

減音程1

diminish1

もう一つの前に長音程が半音狭くなった音程を見てみましょう。

「短音程」(記号→m)

長音程が半音1ヶ分狭くなったものを短音程といいます

短音程

minor

これでわかるように、完全と長では半音づつ変化した場合の音程も異なります。

短音程がさらに半音(長から見ると全音)下がったものも減音程といいます。

減音程2

ここでは7度の音程の変化を見てみましょう。

diminish2

「増音程(記号→+)」

完全、あるいは長音程が半音1ヶ分広がった音程です。

増音程

その中で長2度、完全4度、完全5度が半音広がると次のようになります。

augment

メジャー・スケール上の第1音と他の音とでできる「完全音程」と「長音程」がどのように変化するとどの音程になるか?を覚えてください。

Interval

コードに対してフレーズが何度か、見てみよう:その1


オルタネイトピッキングの練習 2/2【ギター博士】

ギター博士によるオルタネイトピッキングの練習動画ですが、動画の途中からは練習フレーズの冒頭2小節部分の「フレーズとコード進行との関係」について、D及びAそれぞれの「コードに対してフレーズが何度になっているか」を解説しています。音程の理解の確認に役立てて下さい。

コードに対してフレーズが何度になっているか Dに対してフレーズが何度になっているか、Aに対してフレーズが何度になっているか

コードに対してフレーズが何度か、見てみよう:その2


アルペジオの練習 6/6 【ギター博士】

コード進行の中でフレーズを固定したアルペジオです。同じフレーズ3音の役割が、コードが変わる度に異なって行きます。

アルペジオの練習:Tab譜 height=

1小節目の C#m7 に対して: B の音が m7、D# の音が 9th、E の音が m3
2小節目の G#m7 に対して: B の音が m3、D# の音が 5th、E の音が b13(コードトーンではなくメロディとしての経過音)
3小節目の AM7 に対して: B の音が 9th、D# の音が #11th、E の音が 5th
4小節目の B に対して: B の音が Root、D# の音が M3、E の音が 11th(コードトーンではなくメロディとしての経過音)

音程の実際

問題1

次の音程は何度でしょう?

問題1

上側の音は、下側の音を主音とするメジャー・スケール上の第6音です。
Aメジャースケール

exercise1

指板上でメジャー・スケールを思い浮かべるとわかりやすいと思います。

ですから
答えは長6度になります。

問題2

次はどうでしょう?

問題2

今度の場合は、上側の音はDメジャー・スケール上には無い音です。
度数だけを考えると6度になります。

D音とB音がメジャー・スケールの主音と第6音の関係ですから長6度になり、

Dメジャー・スケール

これが半音狭くなった(下がった)ように音が書かれているので長音程が半音1ヶ分狭くなって

exercise2

短6度がこの場合の音程になります。

問題3

次の場合はどうでしょう?

問題3

このような場合は間違え易いです。
フラットが付いて狭くなっているから減4度?
ではFから完全4度上の音は何になりますか?

Fから完全4度上の音はFメジャー・スケールの第4音です。

Fメジャー・スケール

exercise3

第4音はBbです。
ですから答えは完全4度です。

フラットが付いているから減や短、シャープが付いているから増という先入観を捨ててください。


音程を正しく理解するために必要な事は「メジャー・スケール上の音がどのように変化しているか?」ということです。
そのためにはある程度メジャー・スケールを覚えておく必要があります。

音程の転回

2つの音の上下をひっくり返すことを音程の転回と言います。

転回

Lotate

ここで覚えて欲しい事は、元の音程と転回した音程は一定の関係がある、ということです。

転回方程式

となります。

3度や6度等はコードでも出てきますからそれぞれの関係をしっかり覚えてください。

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。