《鋼鉄のプロ仕様》Jackson Pro Series のギターについて

[記事公開日]2021/6/24 [最終更新日]2025/8/3
[ライター]小林健悟 [編集者]神崎聡

Jackson Pro Series

ジャクソン「プロ」シリーズは、その名の通りプロミュージシャンの要求に応えることのできる性能、品質とサウンドを備えたグレードの高いラインナップです。グラファイト強化ネック、エボニー製コンパウンド・ラジアス指板、スルーネック仕様、などジャクソンの特徴的な設計が全て反映されます。

ラインナップとしては人類メタル史を牽引してきた由緒あるモデルこそあれ、これからのジャクソンを築いていく新しいスタイルのギターやアーティストモデルが存在感を発揮しています。ここでは、ジャクソン「プロ・シリーズ」の特徴やラインナップをチェックしていきましょう。


Jeff Loomis Showcases his Jackson USA Signature Jeff Loomis Kelly
メロディック・デスメタルの雄「アーチ・エネミー」所属、ジェフ・ルーミス氏の名を冠するKellyは、「プロ」シリーズ標準仕様よりグレードの高い「フロイドローズ1500」を採用、またご本人仕様ハムバッカー・ピックアップを備えた、全身真っ黒の血も涙も無いギターに仕上がっています。

「Pro Series」の特徴

ジャクソンの明日を予感させる、新しいルックス

Jackson Pro Series:ヘッド

Jackson Proシリーズのルックス Pro Series Dinky DK Modern Ash HT6

「メタルのギターと言えば、ツヤッツヤの黒一択」という考え方もあるでしょう。しかしプロ・シリーズでは、真っ黒なギターは少数派で、現代的なセンスを反映させたルックスのモデルが多く、メタル以外の音楽でも使えそうな印象です。存在感のあるビビッドなカラーリングや攻撃性を象徴する特殊ペイント、木目や杢を活かしたボディ・トップなど、バリエーションに富んだ華やかなルックスのギターがひしめいています。

ジャクソンの象徴というべき「シャークフィン・インレイ」はここでは選択肢の一つと扱われ、小さめの「ピラニア・トゥース」やシンプルなドット・インレイのモデルも目立ちます。またこのプロ・シリーズから、ヘッドとボディのカラーリングを一致させる「マッチング・ヘッド」が採用されます。

エボニー指板を基本とする木材構成

Jackson Proシリーズ:木材 Pro Series Dinky DK2P

歴史上、高級ブランド「ジャクソン」の指板といえば、エボニーが基本でした。求めやすい低価格帯から買うのに根性が必要な高級ラインまで、幅の広いグレードで展開する現在のジャクソンにおいては、このプロ・シリーズからようやくエボニー指板が基本となります。

ボディ材においては多様化しており、バスウッドやアルダー、マホガニー、アッシュを基本として、トップに銘木をあしらう意匠も多く見られます。

高品位な電気部品と金属部品

Jackson Proシリーズ:ピックアップ Pro Series Dinky DK2

ピックアップにはセイモア・ダンカン、ディマジオ、EMG、フィッシュマンといった一流ブランドの製品が搭載されます。これらは道具としての安心感だけでなく、キャラクターが認知されているのでサウンドの方向性が読みやすいのもメリットです。操作系はシンプルで、セレクタースイッチ+1V1Tという仕様が基本です。

FRT(フロイドローズ・トレモロユニット)仕様には、「フロイドローズ1000」が採用されます。また7弦でFRT搭載機が出てくるのは、このプロ・シリーズからです。モデルによってはヒップショット社製ブリッジや、近年話題となっている「エヴァーチューン」も採用されます。


Periphery’s Misha Mansoor Showcases his New Jackson® Pro Juggernaut ET6 and ET7 Models
プログレッシブ・メタルバンド「ペリフェリー」に所属するミーシャ・マンスール氏のアーティストモデルは、Dinkyタイプ「Juggernaut」を基本に、キャラメライズド(=ローステッド)メイプル指板&ネック、EverTuneブリッジ、オリジナルピックアップと特殊配線による多彩なサウンドバリエーションを備え、6弦と7弦の両面でリリースされています。

Jackson「Pro」Seriesのラインナップ

では、プロ・シリーズのラインナップをチェックしていきましょう。「ソロイスト(Soloist)」と「ディンキー(Dinky)」が主軸にあり、攻撃的な変形ギターはポイントを絞った展開となっています。

Soloist

Jackson Pro Series Soloist Pro Series Soloist SL7A MAH

メタルギターの定番「スルーネック仕様スーパーストラト」の代表格「ソロイスト(Soloist)」は、ピックアップ配列にHSSとHHの2タイプあり、これにボディ材や指板材、ブリッジ仕様などでバリエーションを設けています。ブリッジはFRTを基本とし、HT(ハードテイル)仕様機にはロック式ペグが備わります。ピックアップは全モデル共通で、ハムバッカーはセイモア・ダンカン「ディストーション」、シングルコイルは同「SSL-6ファット・ストラト」が搭載され、出力高めのメタル仕様に方向付けされています。

指板インレイはすべて「ピラニア・トゥース」となり、スッキリとした印象です。また、MAH仕様機はマホガニーボディです。

Dinky

スーパーストラトの別名ともなっている「ディンキー」は、ジャクソンの歴史を継承する「Dinky」と、新デザイン「DK Modern」の2面で展開しています。いずれもボルトオン・ジョイントながらヒールカットが施され、ハイポジションへのアクセスが強化されています。また指板には、ドットインレイが採用されています。

Monarkh(SC、SCP、SCLH)

Jackson Pro series Monarkh

Jackson Pro series SCLH

トラッドなスタイルの「モナーク(Monarkh)」は、このタイプのギターなら定番の弦長24.75”、22フレット仕様を採用、ATヘッドストックと「ゴースト・フィン」指板インレイでメタル的なスタイルにまとめたギターです。基本モデルの「SC」ドレスアップモデルの「SCP」共に、マホガニーボディにセイモア・ダンカン「JB(SH-4)」と「59(SH-1)」という王道系の組み合わせですが、強靭なグラファイト強化ネック、硬質なエボニー指板というネック仕様がハイゲインに良好な硬質かつ伸びの良い弦振動を作りだします。

これに対して左用「SCLH」は、ピックアップにセイモア・ダンカンの高出力アクティブ仕様「Blackouts(AHB-1B/AHB-1N)」が搭載された、身も心もメタル仕様のギターです。


Marty Friedman Unleashes His Pro Series Signature MF-1 Purple Mirror
「英語を話す姿に違和感を感じる外国人」筆頭マーティ・フリードマン氏のアーティストモデルは、Monarkhを基本にマホガニーボディ&ネック、EMGご本人仕様ハムバッカーを装備し、印象的なパープル・ミラー・トップに仕上がっています。

ProシリーズのMonarkhを…
Aアマゾンで探す R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す Sサウンドハウスで探す 石橋楽器で探す

Rhoads / King V

Jackson King V Pro Series King V KV Two-Face

メタルのアイコン的存在「Rhoads(ランディV)」と「King V」は、コンコルドヘッドとシャークフィン・インレイを継承、マホガニーボディにセイモア・ダンカン「Distortion」ハムバッカー・セットという組み合わせが基本です。

SoloistとDinkyは全て24フレット仕様なのに、こちらには22と24の2タイプあるのが興味深いところです。フレット数は音域に反映するほか、フロントピックアップの位置が影響を受けるので、サウンドにも反映されます。またネック裏塗装も、オイルフィニッシュを基本としながらグロス仕上げもあり、選ぶ楽しさがあります。

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。