エレキギターの総合情報サイト
「ギター用のワイヤレス」というと、ちょっと前までは「プロミュージシャンしか使わない高額なもの」というイメージが一般的でした。しかしXvive(エックスバイブ)の「U2」シリーズを皮切りに、リーズナブルなワイヤレスシステムがそのイメージを払拭、一般化したと言っていいほどの広がりを見せています。こうした低価格モデルが入口となって、高級機を検討するギタリストも増えてきています。そこで今回は「ギター用のワイヤレスシステム」に注目し、その魅力や注意点などをチェックしていきましょう。
名古屋大学法学部政治学科卒業、YAMAHAポピュラーミュージックスクール「PROコース」修了。平成9年からギター講師を始め、現在では7会場に展開、在籍生は百名を超える。エレキギターとアコースティックギターを赤川力(BANANA、冬野ユミ)に、クラシックギターを山口莉奈に師事。児童文学作家、浅川かよ子の孫。
webサイト「エレキギター博士」を2006年より運営。現役のミュージシャンやバンドマンを中心に、自社検証と専門家の声を取り入れながら、プレイヤーのための情報提供を念頭に日々コンテンツを制作中。
リハやライブに最適!ペダル型ワイヤレス「Line 6 Relay G10S」
Line 6「Relay G10S」のレビュー動画ですが、冒頭ではワイヤレスシステムのメリットや使い方など紹介しています。
イイ質問です。「Wireless(無線)System(装置)」ですから、われわれ日本人としては「無線」と言われればピンと来ますね。そもそもエレキギターは、ギター本体とアンプをギターケーブルでつなぎます。ギターの音がケーブルを通ってアンプに送られて、音が出るわけです(有線)。これに対して、ギターの音を電波にしてアンプまで届けるのが「ワイヤレスシステム(無線)」です。
ワイヤレスシステムは、
という二つのメカで1セットです。送信機から受信機へ、電波になったギターサウンドが飛んでいくわけです。二つのメカは1対1が基本ですが、1台の受信機に2つの送信機が使えるものもあります。ケーブルという束縛から解放され、ライブにおいては大胆なステージパフォーマンスができ、メンバーのケーブルと絡まらず、また自宅練習やリハーサルも驚くほど快適です。
Relay G10
デジタル・ギターワイヤレスの先駆者であるLine 6の中でも最も手頃な「Relay G10」をピックアップしてみましょう。G10は敷居が高く感じるワイヤレスシステムをシンプルにセットアップできるモデルで、自宅演奏やリハーサルスタジオ、小規模なライブにも使えます。
左がトランスミッター「G10T」、右がレシーバー
トランスミッターの本体からプラグが生えており、このまま直接ギタージャックに挿すだけ。これだけで準備完了です。
レシーバーはギターアンプに繋ぐ、これで準備完了。後はギターを弾くだけでアンプから音が鳴ります。Relay G10のレシーバーには、ギターを繋ぐ標準フォーン端子だけでなくXLR OUT端子も用意されているため、ギターアンプだけでなくレコーディング用オーディオインターフェイスやミキサーなどにも接続することができます。
レシーバーとアンプを繋いだ様子
伝送範囲は15m。自宅をウロウロしても十分に演奏できます。
自宅で演奏している時に、シールドがねじれてしまったり、シールドを椅子の足で踏んでしまったり、ちょっとお茶が飲みたいのにシールドが短くて届かない、といった経験をしているギタリストも少なくないでしょう。でもワイヤレスシステムを導入するとそんな心配はいらなくなります。
バッテリー持続時間は約8時間。演奏していないときにはスリープモードになり、バッテリー寿命を温存します。
充電の仕方はトランスミッターをレシーバーにプラグインするだけ。とても簡単です。
ちなみにレシーバーのLEDライトはバッテリーの残量によって色が変化するので、充電が必要かどうか/どのくらい残量があるのかが一目で確認でき安心です。
サウンドが気になるという人もいるでしょう。Relay G10は、ケーブルを使った時と変わらない自然な音質をもたらす「ケーブルトーン機能」が搭載されています。普段使いの中で音痩せする、低音が損なわれていると感じることはほとんどないでしょう。
もう一点、ワイヤレスにすることでレイテンシーを気にする人もいるかも知れません。レイテンシーとはトランスミッターからの入力音がレシーバーに届くまでのタイムラグ、ギターを鳴らしてから音が出るまでのほんのわずかな時間差のことで、単位は「ms(ミリセカンド)=1/1000秒」で表現されます。コンピューターで音楽制作をおこなっている人なら体験したこともあるかもしれませんが、多くの録音機材にはこのレイテンシーが発生し、この例に漏れずワイヤレスシステムにも発生します。
Line 6の公式サイトによると、Relay G10のレイテンシーは「<2.9ms (RF2 mode)」ということですから、だいたい3/1000秒遅れている、ということになります。しかしこの誤差は聴覚上ほとんどわからないレベルで、例えば約1m離れて話を聞いている、もしくはアンプの音を聴いているのと同程度の遅延状況です。音にシビアなプロでなければ、自宅での演奏時にレイテンシーを感じるということはまずないでしょう。
Relay G10を…
Aアマゾンで探す Sサウンドハウスで探す R楽天で探す YYahoo!ショッピングで探す
「束縛からの解放」というロック的なイメージのあるワイヤレスシステムですが、たとえ安いモデルであってもなかなかの買い物です。どんなメリットがあり、どんなデメリットがありえるかを考えてみましょう。
「ケーブルから解き放たれ、自由になる」ことが、ワイヤレスシステムの最大のメリットだと言えるでしょう。特にライブでは、ケーブルのことを気にすることなくステージの端から端まで暴れまわることができますし、「ギター回し(ギタースピン、ギターフリップとも)」などの派手なパフォーマンスが可能、電波さえ届けばギターを弾きながら客席を練り歩いてもいいんです。
また、ステージでの安全性も重要です。メンバーのケーブルと絡まったり、ケーブルがどこかに引っかかってつんのめったりといった厄介事がなくなり、「調子に乗って前へ出て行ったら、シールドが抜けた」という全国の学園祭でお約束のアクシデントも回避できます。
これは日常的な練習でも非常に都合が良く、たとえば自室でギターを練習しつつ、ちょっと休憩がてらギターを構えたまま台所に、なんていうわがままが利くわけです。
ワイヤレスシステムを導入することで、ギターケーブル1本分がいらなくなるのと同じことに
「メカがコンパクトならば」という制限がつきますが、ギターから伸びる長めのケーブルが一本いらなくなることで、荷物が大幅に軽減されます。ステージで使用する「5m」とか「7m」といった長さのケーブルは、小さく巻いてもなかなかの体積になりますよね。ワイヤレスシステムを使うと、ケーブル分の荷物が軽減され、ケーブルの巻き取る手間がなく、慌てて巻いたものを解こうとしたら余計に絡まって、といったわずらわしさも無くなります。ただし本番の現場には、万が一のために補欠のケーブルを1本持っていた方が安全ではあります。
充電式ワイヤレスシステムの場合、「電池がいつまでもつか」について、神経を尖らせておく必要があります。「本番はフル充電で臨みたい」という気持ちとは裏腹に、充電には時間が必要ですから、しっかりとリハーサルを行なってすぐ本番、というスケジュールのライブには注意が必要です。
また、充電用の接続端子を確認しておくといいでしょう。近年ではUSB Type-C端子から充電できるモデルも目立ってきましたが、長らく支持されている定番モデルではMini USB端子やmicro USB端子が使われます。ほとんどのモデルに充電用のUSBケーブルが同梱されますが、いつも持ち歩いているスマホの充電器が使えるのか別に用意する必要があるのかは、ワイヤレスシステムを検討する上でのちょっとしたポイントになるでしょう。
ワイヤレスシステムは、基本的に同一製品の共存までしか保証していません。たとえ同じメーカーであってもモデルが違えば共存できない、という例は多々あります。たとえば一つのバンドでギターもベースもワイヤレスを使用するのなら、メンバー全員が同じワイヤレスシステムを使うのがもっとも安全です。また、ワイヤレスのインカムやインイヤーモニター、ヴォーカル用のワイヤレスマイクとの共存についても確認が必要です。
利用するチャンネルを分けることで他社製品同士が共存できる例はいくつもありますが、どうあっても共存できない例もあります。共存できない場合、電波同士が衝突して音がプツプツ途切れるなど、正常な作動ができなくなります。電波はどこへ飛んでいくか分かりませんから、二つの会場を構えるライブハウスなどでは「こっちの会場ではワイヤレス禁止」といったルールを定めているところもあります。
そんなわけで、「万が一のためにケーブルを持っておく」という心構えがやはり必要なのです。
現在のワイヤレスシステムは、「800MHz帯(B型帯)」と「2.4GHz帯」のどちらかの周波数帯を使用して通信するのが普通です。この二つは日本の電波法の規定で自由に使っても良いとされているから使用できるのであって、外国でそのまま使ってもいいという保証はありません。このうち2.4GHz帯はWi-Fiやbluetoothでも使用する国際基準にのっとった周波数帯ですが、使用できるチャンネル数が制限される場合があり、日本国内と全く同じように使用できるとまでは言えません。ワイヤレスシステムを海外旅行や海外ツアーに持ち出す場合には、行く先の電波法に抵触しないかどうか、どうすれば使えるかの確認が必要です。
ワイヤレスシステムを使用すると俗に言う「ワイヤレスの音」になります。一般に低価格なワイヤレスシステムではサウンドの迫力がちょっとだけ削られ、グレードの高いワイヤレスシステムではハイファイなクッキリとしたサウンドになります。この「ワイヤレスの音」がデメリットや注意点呼ばわりされるという現状が、この分野にまだまだ将来性があるのだと感じさせます。
何しろ「デジタル変換された電波」が飛ぶのですから、音質の劣化がありません。これはデメリットどころか「大きなメリット」だと言えるでしょう。とはいえ私たちの耳は、ケーブルの電気抵抗で少し劣化したエレキギターの音に慣れています。ですからBOSSやLine 6などでは「ケーブルを使った感じになる音」を出す機能が備えられています。
ワイヤレスシステムを持ってライブ会場に行く場合、クリップチューナーなど、エフェクトボード以外でチューニングできるものを持っておくのがミュージシャンの心がけです。「楽屋でチューニングしたい」という時、ボードに組み込まれたチューナーしか無かったら、ボードの電源を入れ、ワイヤレスシステムの電源も入れなければなりません。しかし、他のバンドがステージで演奏している時には、自分のワイヤレスシステムを作動させるのは危険です。楽屋から放たれる電波がステージ上のワイヤレスシステムと干渉や混線して、ライブのサウンドを台無しにしてしまうかもしれないからです。
ほとんどのワイヤレスシステムが、2.4GHz帯を利用して通信します。2.4GHz帯はワイヤレスシステムのほかWi-FiやBluetooth、アマチュア無線や電子レンジ、電子タグなどいろいろなものも使用しますが、あまりに多くの機器が駆動すると電波の干渉が起きてしまいます。
電波干渉を防ぐには通信するメカを10メートルほど離せば良いとされていますから、ライブにおいてはスマホやタブレットをステージに持ち込まない、あるいはデバイスのWi-Fi接続やBluetooth接続を極力切断、またPCを使うならマウスは有線を使用するなど、電波干渉を回避する工夫が必要です。しかしながら観客にまでそれを強要することもできませんから、客席に降りて演奏するにはそれなりの覚悟が必要です。
ここからは、どんなワイヤレスシステムが流通しているのかを見ていきましょう。1万円を下回る低価格なモデルは伝送距離やレイテンシーの数値にある程度の妥協を要しますが、日常的な使用には問題ありません。気軽にワイヤレスを体験できますので、ぜひチェックしてみてください。
ギターワイヤレスの売れ筋を…
Sサウンドハウスで探す
R楽天で探す
YYahoo!ショッピングで探す
※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com