
ギターをケースから出したまま壁に立てかける、あるいは床に置いて放置してしまうと、ギターの命とも言えるネックに負荷が掛かります。それが原因でネック反りなどの変形が起こることがあります。
また、ちょっとした振動や人の動きで簡単に倒れてしまうこともあり、ネック折れなどの深刻なダメージにつながることもあるため、床置きは危険です。
スタンドを使えば、ギターを安全に立てかけて保管できるだけでなく、すぐに手に取って練習できる「弾きやすい環境」を整えられます。部屋が散らからず、インテリアとしても映えます。
大切なギターを長く使い続けるためにも、専用のスタンドは必ず用意しておきましょう。ここではそんなギタースタンドの選び方とオススメの製品を紹介します。
- ギタースタンドの主な種類と特徴
- ギタースタンドを選ぶポイント
- オススメのギタースタンド
ギタースタンドの主な種類と特徴
A型スタンド(安価でシンプル)

最もポピュラーなスタンドの一つが「A型タイプ」です。アルファベットのAのような形状で、ギターのボディを支える仕組みになっています。安価で手に入れやすく、折り畳みも簡単。省スペースなので自宅練習用に向いています。
ただしネックを支えない構造のため、強い衝撃には弱い点がデメリットです。
立てかけタイプ(オーソドックス)

「立てかけタイプ」はA型と並びオーソドックスなギタースタンドで、価格もリーズナブルなのが特徴です。Vシェイプを除くほとんどのエレキギター/アコースティックギターを立てかけることができます。
ゴムの素材によっては、ボディがツルツルと滑り安定感に欠けるものも存在するので、ラバーの質がいいものを選ぶことが重要です。
壁掛けタイプ(省スペースでインテリア性)

壁取り付けタイプ(ギターハンガー)は壁にネジ留めして固定するホルダーです。自室でスペースを確保できない方、ギターをインテリア感覚で設置したい方にオススメです。
賃貸などに住んでいて壁に穴を空けられないという方は、パネルに引っかける網掛けタイプ・極細ピンで留めるタイプを選ぶと良いでしょう。
吊り下げタイプ(安定性重視)

「吊り下げタイプ(ロック式)」はギター本体を立てかけるのではなく、ネックを吊すようにして設置します。安定感が高く、ギタースタンドの中で最もネックの変形リスクが少ないとも言われています。
価格はやや高めですが、大切なギターを守りたい人に最適。Vシェイプや変形ギターなど特殊な形のギターを立てておくことができる唯一のスタンドなので、変形ギターを所有している人にはマストアイテムです。
複数本収納タイプ(バンドマン・スタジオ向け)

複数のギターを持っている場合は、複数本を立てかけられる「マルチスタンド」が便利です。所有ギターの本数が多くなるにつられてギタースタンドを増やしてしまうと、スタンドだけで場所をとってしまいます。複数立てかけタイプがあればスッキリと収納できるため、5本以上のギターを持っている人には圧倒的にオススメです。
収納力はありますが場所を取るので、自宅ではスペースを確認してから導入しましょう。
ギタースタンドを選ぶポイント
スタンド本体の安定感
「本体の安定感=倒れにくさ」は最も重視すべきポイントです。特に子どもやペットがいる家庭では、少し揺らすだけでガクガクと動く不安定なスタンドは避けるべきです。
しっかりとした作りで適度に重量のあるもの、ネックを支えるタイプや、ゴム部分がしっかりしているものを選ぶと安心です。
ネックやボディへの影響(素材や保護パッド)
スタンドの接触部分に使われているゴムやスポンジの材質は重要です。一部のゴムはラッカー塗装のギターに化学反応を起こし、変色や塗装ダメージを与える可能性があります。
ラッカー塗装のギターを持っている場合は「ラッカー対応」と明記されたスタンドを選ぶか、本体が直接触れる部分にギタークロスや「スタンドブラ」を敷いて保護するようにしましょう。
スタンドの大きさ
ギタースタンドは一見コンパクトですが、「実際に設置してみると意外とスペースを取る」ものです。最小限のスペースに留めたい方はA型スタンド(折りたたみタイプ)のスタンドを選ぶのが良いでしょう。
逆に十分なスペースを確保出来る方は複数のギターを設置できる複数本収納タイプのスタンドを選ぶのも手です。
オススメのギタースタンド
立てかけタイプのおすすめモデル
A型スタンドのおすすめモデル
吊り下げタイプのおすすめモデル
壁掛けタイプのおすすめモデル
複数台のギターを立てかけたい人にオススメ
ギターを安心して置ける環境は、演奏のモチベーションを高め、部屋の雰囲気まで変えてくれます。ライフスタイルや所有ギターの本数にあわせて適切なスタンドを選び、末永くギターと付き合っていきましょう。
※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。