はじめてのオクターバー・エフェクター【ギター博士】
Electro Harmonix Nano POGを使った演奏
オクターバーは、原音に対し「1オクターブ上」や「1オクターブ下」の音を重ねて出力するエフェクターです。内部で作り出されるオクターブ音は出力を得るために歪まされており、原音と重ねると倍音豊かで厚みのあるギターサウンドになります。リードプレイ時に使用することが多く、アンサンブルに厚みを加えられるため、3ピースバンドのギターボーカルにも人気があります。
基本的には1オクターブまたは2オクターブ下を作り出すものの、製品によっては「オクターブ上」のサウンドを鳴らせる物があります。また、オクターバーはかつて「単音」にしか使用できず和音(コード)には対応していませんでしたが、冒頭の動画で使用したElectro Harmonix「Nano POG」では和音にも対応するようになるなど、近年は和音にも対応したモデルが登場しています。
オクターブエフェクターの基礎知識
ピッチシフターとオクターバーの違い
オクターバーはピッチシフターと混同されやすいエフェクターです。まずはそれぞれの特徴を見ていきましょう。
項目 |
ピッチシフター |
オクターバー |
基本原理
| 複雑(デジタルのピッチ検出を用いてサウンドを作り出す) |
シンプル(ダイオード等の電子部品を用いてサウンドを作り出す) |
回路
| デジタルの製品しかない |
アナログ回路を採用している製品もある |
ピッチ(音程)
| 原音に対する様々なハーモニーを作り出すことができる |
オクターブ上下しか作り出すことができない |
価格
| 比較的高価な製品が多い |
リーズナブルな価格設定の製品が多い |
音質
| 製品によっては音ヤセする |
音ヤセしにくい |
ピッチシフターはオクターブを含む様々なハーモニーを作り出すことができますが、オクターバーはオクターブ上下しか鳴らせません。
反面、オクターバーにはアナログ回路を採用している製品もあり、独特で重厚感のあるサウンドが人気です。音質面および機能面ではピッチシフターに軍配が上がるものの、その個性的なサウンドに惹かれ、あえてオクターバーを使っているギタリストも多いです。
オクターブエフェクターを選ぶポイント
オクターブエフェクターを選ぶうえで欠かせないのが追従性(トラッキング性能)です。これは弾いた音に対して、どれだけ正確かつ素早くオクターブ音を生成できるかを示す指標で、性能が低いと速いフレーズで音が途切れたり、意図しない音が混ざったりします。
なお、ピッチシフターほどのレイテンシー(遅延)は一般的に少ないですが、モデルごとの差は無視できません。購入前には「速いフレーズやコード演奏にどこまで追従できるか」を確認することが、後悔しない選び方のコツです。
加えて注目したいのが和音対応かどうかです。従来のアナログ系オクターバーは単音専用の設計が多く、コードを弾くと濁りやすい傾向がありました。対して近年のデジタル式はポリフォニック対応(和音を正確に処理)できるモデルが増え、コードストロークやアルペジオでも自然な響きが得られます。
オクターブファズとの関連性
オクターブエフェクターの派生形としてよく知られているのがオクターブファズです。オクターブファズは単音フレーズで特に効果を発揮します。チョーキングや高音域のリードを弾くと、音がギラついて前に飛び出すように響くため、ソロを強烈に目立たせたい場面に最適です(ただし和音では音が濁りやすく、リズムギターには不向きな場合もあります)。
おすすめのオクターバー・エフェクター
はじめてのオクターバーにおすすめ!手に入れやすい価格帯のモデル
定番モデル
その他おすすめモデル
※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。