リディアンフラットセブンス(♭7th)スケール

[記事公開日]2018/7/12 [最終更新日]2025/9/2
[編集者]神崎聡

Cリディアン♭7thスケールの5線譜表記


リディアンフラットセブンス(b7th)スケールは、メロディックマイナースケールの4番目の音から始まるスケールです。メロディックマイナーがルートから見て【全音 → 半音 → 全音 → ④全音 → 全音 → 全音 → 半音】という音程になっているのに対して、リディアンフラットセブンスでは【①全音 → 全音 → 全音 → 半音 → 全音 → 半音 → 全音】となっています。
そしてその名の通り、リディアンスケールの7番目の音をフラットさせたスケールです。

「リディアンの明るさと浮遊感」+「ミクソリディアンのブルージーな要素」を併せ持ち、ジャズやフュージョンでは定番のスケールとして認知されており、ロックやプログレッシブな文脈でも用いられます。

スケールの定義と構成音

リディアンフラットセブンススケール(以下 Lydian ♭7)は、一般に「リディアン・ドミナント・スケール」とも呼ばれます。名前が示す通り、「リディアンの特徴(#11)」と「ドミナントの特徴(♭7)」を合わせ持ったスケールです。

Cをルートとした場合、音列は以下の通りです。
C Lydian ♭7 = C, D, E, F♯, G, A, B♭

インターバルで表すと:
1, 2, 3, #4, 5, 6, ♭7

音楽理論的な機能

Lydian ♭7 は、ドミナント7thコード上で機能します。
例えば、C7コードに対して通常はCミクソリディアンを適用しますが、C Lydian ♭7を使うと「F♯(#11)」という新しいテンションが加わります。
単なるブルージーなC7ではなく、ジャズ的で開放感のあるC7を演出できます。

内包するテンションと響き

Lydian ♭7スケールは、ドミナント7thに特徴的なテンションを数多く含んでいます。C Lydian ♭7を例に整理すると:

  • 9th(D)
  • 3rd(E)
  • #11(F♯) ← リディアンらしさの源
  • 13th(A)
  • ♭7(B♭)

このように、ドミナント7thに考え得る「美味しいテンション」をほぼすべて内包しています。
この組み合わせが、ジャズギタリストが「V7コードで一気に空気を変える」ためにLydian ♭7を選ぶ大きな理由です。

ギター博士がCリディアン♭7thスケールを弾いてみた!

ギター博士

ギター博士「世にも奇妙な響きがするスケールぢゃのぅ。」

このギターソロのポイント

Cリディアンb7thスケール:Tab譜

このギターソロの奏法的なポイントは、7,8小節目のポジショニングにあります。この部分はCリディアン♭7thスケールの中から音をいくつか選んでコードにし、そのコードを弾いたポジションを骨組みにして、まわりのスケール音を肉付けしていく、という方法でソロを弾いています。今回の場合だと、「C7(9#11)」というコードを”骨組み”にして、そのコードを中心に”肉付け”している、という構成になっていますね。

Cリディアン♭7thスケールの構成音:C7(9#11)

特に今回の場合、「F♯」「B♭」がCリディアン♭7thスケールの特徴的な音となっているので、この2音を中心にメロディ作りしていくと、リディアン♭7thスケールのコード感をより感じやすくなるでしょう。是非参考にしてみて下さい!

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。