エレキギターの総合情報サイト
エフェクターボードのサウンドを左右する重要なアイテム、パッチケーブル。短いながらもその役割は大きく、適切な選び方が音質や演奏の快適さを大きく変えます。この記事では、パッチケーブルの基礎知識から選び方のポイント、おすすめのモデルまでを詳しく解説。初心者からプロまで、あなたの理想のサウンドを追求するためのボード作りの参考にしてください。
パッチケーブルはエフェクター同士を接続するために用いられる「短いシールドケーブル」です。ギターとアンプを接続するシールドケーブルの長さが「3m〜5m」なのに足して、パッチケーブルの多くが「10cm程度」となっています。接続時にプラグが邪魔にならないようにするため、「L型プラグ」を採用しているモデルが多いのも特徴です。
パッチケーブルは「長さが短い」という理由で軽視されがちですが、シールドケーブル同様に「サウンドを左右する」重要なアイテムです。各社から様々なモデルが販売されており、エフェクターを多く使用するミュージシャンにとっては欠かすことができません。
ちなみに、有名なパッチケーブルに国産ブランドである「Providence」が開発した「P203」というモデルがあります。P203は「パッチ専用」として作られた珍しいモデルであり、その品質の高さが、多くのミュージシャンにパッチケーブルの重要性を再認識させました。音作りが上手なミュージシャンほど、シールドやパッチなどの「ケーブル類」にこだわっています。
パッチケーブルを選ぶポイントは大きく分けて2つ、「ケーブルの長さ」と「プラグの形状」です。これらのポイントを意識しながら、自身のシステムに取り入れるパッチケーブルの選び方を考えていきましょう。
上述にあるように、一般的なパッチケーブルの長さは「10cm程度」となっています。モデルによっては「15cm」あるいは「20cm」とありますが、基本的にはどの長さを選んでも問題ありません。「音質面」を考慮するとできるだけ短い方が良く、「取り回しや機材トラブル」のことを考えると長い方が有利です。
プラグの形状に関しては、「何と何を接続するのか?」ということを考える必要があります。パッチケーブルに採用されるプラグは、主に「L/L」、「L/L(クランク)」、「S/L」、「S/S(ストレートプラグ)」4種類のタイプがあります。
L型プラグが同一方向を向いている、パッチケーブルとして最もよく見られるタイプです。ペダルが「横方向ジャック+横方向ジャック」の接続時にコンパクトにまとまります。エフェクターボードを組みたいという時、まずこのL/Lタイプを複数用意しておけば、ある程度対応することができます。
一方でペダルが「上方向ジャック+横方向ジャック」の組み合わせの時は接続が困難になります。この組み合わせの時はL/L(クランク)タイプのパッチケーブルが活躍します。
L/L(クランク)はL型プラグの「方向が上下逆」になっているタイプで、「上方向ジャック+横方向ジャック」の組み合わせの場合、またペダルボード内で「横方向ジャック+横方向ジャック」を上段から下段に配線したい場合に、スムーズに接続することができます。
S/Lは「スイッチャーとエフェクターを接続」する際に便利です。ペダル同士が「上方向ジャック+横方向ジャック」の組み合わせの時に使うのも良いでしょう。
S/Sは両方ともストレートプラグのパッチケーブルです。この組み合わせは「ジャックが上方向にあるエフェクター同士」を接続するのに役立ちます。
パッチケーブルには「柔軟性」が求められます。硬いケーブルは取り回しが悪く、場合によってはエフェクターボードのサイズ内にペダルが収まりきらないという事が起こりえます。ケーブル本体が柔らかいモデルを選んでおくと、できるだけ多くのペダルを収める事ができます。
パッチケーブルは「シールドケーブルと同じモデル」を使用するのが推奨されます。線材(ケーブル)が異なる物を組み合わせて使うと、その特性の違いから「音質劣化」が起きやすくなると言われています。例えば、シールドケーブルの定番である「Belden 9395」を使用しているならば、9395のパッチケーブルを導入するとよいでしょう。
ケーブルの音質は、導体(信号を伝えるワイヤー)の材質、絶縁体、シールドの種類によって左右されます。このほかにも使われるはんだの材質やプラグの材質によっても変化すると言われています。これらの要素がどのように音質に影響するか、以下まとめました。
導体の材質 | 音質に直接影響する。主に使用されるのは銅と銀。 銅は一般的に使用される。銀は銅よりも高い導電率を持ち、高解像度な特性を持つ。 |
絶縁体 | 導体を保護する。材質によってケーブルの静電容量が変わる。 静電容量が高いと高周波数が減衰する(ローパスフィルターのように機能してしまう)。 高音域を保つには低静電容量である事が重要。 |
シールド | シールドの種類によってノイズの遮断性能が異なる。 良質なシールドは電磁干渉を防ぎ、クリアな音を保つ。 |
はんだ | 伝統的なはんだは錫と鉛の合金。 環境規制により電子機器の鉛使用が制限され、多くのメーカーは鉛フリーはんだに切替。 |
プラグ材 | 金(Gold)、ニッケル(Nickel)などが使用される。 接続の信頼性や耐久性、間接的に音質の安定性に寄与する。 |
パッチケーブルとして定番・人気のあるモデルをピックアップしていきます。
Free The Tone ソルダーレスケーブルキット SLK-SL-55
最近注目されているのが「パッチケーブル自作キット」です。多くが「ソルダーレスプラグ」を採用しており、「ハンダ付け作業が必要ない」のが最大の特徴です。また、市販のパッチケーブルは「10cm」、「15cm」という具合に長さが決まっていますが、自作キットなら「自分が欲しい長さ」のパッチケーブルを手に入れることができます。本格的なエフェクターボードを組む予定の方、自分でパッチケーブルを作ってみたい方は是非挑戦してみてください。
さらに詳しく:
好きな長さのケーブルを作れる「ソルダーレスケーブル」とは?
以上、パッチケーブルについて色々な項目を見ていきました。どんなに高価なエフェクターを揃えても、信号をつなぐケーブルが不適切であれば、その性能は十分に発揮されません。理想のボードを組み上げるために、ぜひ一本一本のケーブルにも目を向けてみてください。
パッチケーブルの売れ筋を…
Aアマゾンで探す
Sサウンドハウスで探す
R楽天で探す
※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com