2025年6月に登場した注目のギター系機材

[記事公開日]2025/7/18 [最終更新日]2025/7/18
[ライター]林慶一郎 [編集者]神崎聡

この記事では2025年6月に国内で発売(または取り扱い)が開始された新製品をまとめて紹介していきます。


  1. エレキギター
  2. マルチエフェクター
  3. コンパクトエフェクター

エレキギター

Fender / Blue Flower Collection

Made in Japan Limited stratcaster Blue Flower
Made in Japan Limited stratcaster Blue Flower

Made in Japan Limited Telecaster Blue Flower
Made in Japan Limited Telecaster Blue Flower

「Fender」から1960年代後半のカウンターカルチャーや「サマー・オブ・ラブ」ムーブメントに影響を受けて登場した”Blue Flower”フィニッシュを施した2025年の限定生産モデル「Blue Flower Collection」が登場しました。独創的な花柄グラフィックと、外周に施されたブルーバーストが特徴的なアルダーボディに1969 “U”シェイプのメイプルネック(テレキャスターは60s Oval “C”シェイプ)、21フレット、7.25インチラジアスのメイプル指板を組み合わせ、Vintage-Style Single-Coilピックアップを搭載。Fenderらしさを感じる豊かなトーンと歯切れの良いサウンドとなっており、日本製ならではの精度とコストパーフォーマンスに優れた1本です。ストラトやテレキャスターに加えて、「Acoustasonic Telecaster」やショルダーポーチ、グラス、ピックセットなどもラインナップされています。

六弦かなで

六弦かなで「見た目も可愛くて個性的なギターだね!オールマイティなストラトが良いかなー?」

ギター博士

エレキギター博士「ヴィンテージテイストなルックス、サウンドに加え、日本製の精巧さが光った1本じゃ!」

Ibanez / AZ Standard

AZ Standard
左からAZ22S1F-TXB, Z22S1F-TKS, AZ24S1F-VLS, AZ24S1F-TXB, AZ24S1F-TKS

「Ibanez / AZ Standard」シリーズは、現代ギタリストの多様なニーズに応えるべく設計された、次世代のスタンダードモデルです。フレイム・メイプルトップのアルダーボディ、耐久性と安定性に優れたローステッドメイプルネック、305mmラジアスのジャトバ指板はどちらのモデルも共通しており、「AZ22S1F」は22フレット、Ibanez Classic Customピックアップを搭載したSSHスタイルを採用。ウォームでクリア、ナチュラルなトーンが特徴です。「AZ24S1F」は24フレット、Ibanez Modern Customハムバッカーピックアップを2基搭載し、パワフルなトーンと素早いレスポンスが特徴となっており、カラーはそれぞれトランスペアレント・ブラック・サンバースト、トランスペアレント・ターコイズ・バースト、ヴァイオリン・サンバースト(AZ24S1Fのみ)がラインナップされています。

六弦かなで

六弦かなで「とってもカッコ良いギターだね!長く使えるギターを探しているならこのモデルはおすすめかも!」

ギター博士

エレキギター博士「国内外問わず人気の高いAZシリーズじゃが、このモデルは上位機種の特徴を受け継いだコストパフォーマンスモデルとなっておるゾィ!」

Jackson / Surfcaster

X Series Surfcaster SC HT6
X Series Surfcaster SC HT6

X Series Surfcaster SC HT7
X Series Surfcaster SC HT7

「Jackson」はヴィンテージテイストなルックスとモダンなスペックを融合させた「Surfcaster」2機種を発表しました。どちらもポプラボディ、ボルトオンスタイルのメイプルネック、24フレット、12〜16インチのコンパウンドラジアス指板は共通しており、6弦の「HT6」はサテン・ブラックフィニッシュを採用し、Jackson High-Output Humbuckingピックアップを2基搭載。リズム、リードギターどちらもこなせる汎用性があります。メタリック・ブラックカラーの「HT7」は7弦ギターとなっており、Jackson High-Output 7-String Humbuckingピックアップを1基のみ搭載。モダンなメタルやジェント系などにマッチするストレートなハイゲインサウンドが特徴です。

六弦かなで

六弦かなで「ブラックカラーがカッコ良い!マルチに使いたい人はHT6、ヘヴィなサウンドを求めるならHT7だね!」

ギター博士

エレキギター博士「どちらのモデルもハイポジションにアクセスしやすいヒールカット加工がされているのもポイントじゃな!」

Greco / GM-CST FR

 GM-CST FR

「Greco / GM-CST FR」は1978年に登場したMモデルの伝統を受け継ぎつつ、現代のプレイヤーのニーズに応えてアップデートされたエレキギターです。セットネック構造を採用したマホガニーボディと1ピース・マホガニーネック、22フレット、305mmラジアスのエボニー指板にアルニコ5マグネットを採用したハムバッカーピックアップを2基搭載。厚みのある中低域と豊かなサスティーン、クリアでパンチの効いたロックサウンドが特徴であり、Gotoh GE1996Tダブル・ロッキング・トレモロによって激しいアーミングをしても安定したチューニングでプレイ可能です。カラーはホワイト、ブラックの2色をラインナップ。

六弦かなで

六弦かなで「パーツがゴールドでゴージャスな感じ!かなではホワイトが好きかな!」

ギター博士

エレキギター博士「セットネックのマホガニーボディとアルニコ5の2ハム仕様はクラシックなロックにぴったりじゃな!」

Danelectro / PRO MRN

PRO MRN

「Danelectro」から1950年代のオリジナルモデルを忠実に再現した、ヴィンテージテイストあふれるエレキギター「PRO MRN」がリリースされました。軽量なスプルースフレームにメゾナイトをトップとボトムに採用した独自のセミホロウ構造ボディ、メイプルネック、ローズウッド指板にリップスティック・ピックアップを搭載。繊細なレスポンスと温かみを感じる豊かなトーン、何より独自性のあるサウンドが特徴です。636mmスケールを採用しており、一般的なエレキギターよりもフレット幅が狭く、お子様や女性、手の小さい方でも弾きやすい設計のため、弾きやすさ重視の方、ヴィンテージトーンを求めている方におすすめなモデルとなっています。

六弦かなで

六弦かなで「最初アコギかと思っちゃったけどエレキなんだね!見た目もユニークで可愛いかも!」

ギター博士

エレキギター博士「このエレキギターならではのボディ構造とピックアップによって出せる唯一無二のサウンドがあるのじゃ!」

マルチエフェクター

Sonicake / Pocket Master

Pocket Master

「Sonicake Pocket Master」は、100種以上のエフェクトと20種類のアンプモデリングを搭載したポケットサイズのマルチエフェクターです。USBオーディオインターフェース機能を備え、自宅録音にも対応。ドラムパターンやチューナーも内蔵し、練習から制作まで幅広く活躍します。スマホやPCで操作可能なエディターアプリも用意され、直感的なサウンドメイクが可能。軽量で持ち運びにも便利な1台です。

Mooer / GE1000 White

GE1000 White

直感的な操作を可能にする5インチタッチスクリーンを搭載したマルチエフェクターである「Mooer / GE1000」に「White」カラーが追加されました。350種以上のエフェクト、100種以上のアンプモデルに加え、パラレルルーティングやMIDI、Bluetooth、USBオーディオ機能などの入出力を搭載。革新的なAIイコライザーは演奏スタイルに応じて最適なトーンを自動で提案してくれます。視認性と操作性に優れたステージビューと、柔軟な音作りを可能にするエディットビューを切り替えて使用でき、ライブから宅録まで幅広いシーンに対応。ワイヤレスフットスイッチにも対応し、拡張性も高いマルチエフェクターです。

六弦かなで

六弦かなで「暗いステージでもホワイトなら見やすくて良いかも!多機能だし使ってみたいなー!」

ギター博士

エレキギター博士「コストパフォーマンスに優れたモデルじゃな!練習、スタジオ、ライブなど万能に使えるゾィ!」

さらに詳しく:
Mooer GE1000 – Supernice!エフェクター

コンパクトエフェクター

Keeley / Manis Overdrive

Manis Overdrive

「Keeley / Manis Overdrive」は伝説的オーバードライブの血統を受け継ぎつつ、さらなる進化を遂げた次世代ドライブペダルです。NOSゲルマニウムダイオードや冷戦時代のトランジスタを使用した2種のクリッピング切替で、サチュレーション豊かな真空管的トーンを実現。Bass+スイッチは中低域を補強し、特にシングルコイルでの表現力を向上させます。18V駆動対応によりヘッドルームも拡大し、現代的な操作性とクラシックなサウンドを両立した、次世代のハードクリッピング・ブースター・ペダルです。

ギター博士

エレキギター博士「ストラトやテレキャスなどシングルコイルピックアップのエレキギターとの相性はバッチリじゃな!」

さらに詳しく:
Keeley Manis Overdrive – Supernice!エフェクター

MAD PROFESSOR / Simble Overdrive Mk2

Simble Overdrive Mk2

「MAD PROFESSOR」から、透明感とダイナミクスに優れたオーバードライブ「Simble Overdrive Mk2」が登場しました。オリジナル設計者ラッシ・ウッコネン氏の協力のもと回路が見直され、従来モデルと比べて、よりオープンなサウンドと広いヘッドルーム、より扱いやすいトーンコントロールを実現。楽器本来の音色を損なわずに、クリーンブーストからエッジの効いたクランチ、そして甘く粘るオーバードライブまで、幅広いゲインレンジに対応可能なオーバードライブペダルです。

ギター博士

エレキギター博士「シングルコイル、ハムバッカー問わず真空管アンプのように自然なレスポンスを再現してくれるゾィ!」

さらに詳しく:
Mad Professor Simble Overdrive MkII – Supernice!エフェクター

Cornerstone Music Gear / Imperium V2

Imperium V2

「Cornerstone Music Gear / Imperium V2」はダンブルとTSサウンドを1台でコントロール、ミックスできる2in1 オーバードライブペダルです。GLADIOはロベン・フォードのダンブル、Antiqueはジョン・メイヤーのTSサウンドをもとに設計されており、独立動作もスタッキングも可能。組み合わせることでパワフルかつダイナミック、クリーミーかつクリアな独自のトーンを生み出すことができます。

ギター博士

エレキギター博士「伝説とも呼べる2つのサウンドを再現するだけでなく、ミックスまで出来てしまう夢のあるペダルじゃ〜!」

さらに詳しく:
Cornerstone Music Gear Imperium V2 – Supernice!エフェクター

CARL MARTIN / Tone Tweaker

Tone Tweaker

「CARL MARTIN」は最大12dBのクリーンブーストと高精度な3バンドEQを備えたブーストペダル「Tone Tweaker」をリリースしました。内部高電圧駆動による豊かなヘッドルームと透明感あるブーストが特徴で、原音のニュアンスを損なわずに出力を強化します。EQはソロ時の存在感アップやリズムへのパンチを加えるなど、繊細かつ力強いエフェクトを実現。堅牢な筐体とバッファードバイパス仕様で、ペダルボードへの組み込みにも最適です。

ギター博士

エレキギター博士「EQやブーストのクオリティだけでなく、バッファードバイパス設計なのもグッドなポイントじゃ!」

さらに詳しく:
CARL MARTIN Tone Tweaker – Supernice!エフェクター

DigiTech / HammerOn

HammerOn

「DigiTech / HammerOn」は、複雑なレイヤーや瞬間的なピッチシフトを自在に操れる革新的なピッチエフェクターです。3つのピッチモードに加え、トリル、ドライ+、インポッシブル、シーケンスといった独自機能を搭載。最大4オクターブの範囲で自在なピッチ操作が可能で、タップテンポやトゥルーバイパスにも対応しています。従来のWhammyとは異なる創造的なアプローチを求めるプレイヤーにおすすめなピッチシフターペダルです。

ギター博士

エレキギター博士「単なるピッチシフターではなく、トリルやモジュレーション的な演出まで可能な万能ペダルじゃ!」

Recovery Effectsからエフェクターが2モデルが発売

GHOST WRITER & ZENITH AND VALES
左:GHOST WRITER 右:ZENITH AND VALES


こちらはZENITH AND VALESの紹介動画です。

「Recovery Effects」からは、独自の発想で音作りを拡張できる2モデルが登場しました。「GHOST WRITER」はギターの演奏をMIDIデータへ変換し、シンセなど外部機器との連携を可能にする画期的なエフェクターとなっており、オーディオとMIDIシグナルの切り替えだけでなく、同時出力も可能な革新的なペダルです。「ZENITH AND VALES」はデジタルディストーションやファズなど強烈なビットクラッシュサウンドを鳴らすことのできるペダルであり、2つのアルゴリズムモードと2つのエイリアシングモードを搭載。両モデルはハンドワイヤードで制作され、創造的かつ大胆なサウンドメイクを求めるプレイヤーにおすすめなエフェクターです。

ギター博士

エレキギター博士「それぞれ使い所が難しいかもしれんが、使いこなせればオリジナリティ溢れるサウンドを鳴らすことができるゾィ!」

Ibanez / PWRS6

PWRS6

「Ibanez / PWRS6」は、6個の独立した出力ポートを搭載したフル・アイソレート・パワーサプライです。3系統は9V/500mA、1系統は9V/300mA、さらに2系統はトグルスイッチにより9V・12V・18Vの出力切替が可能。フル・アイソレーテッド構造とアナログ・ノイズ・フィルターによってアナログ/デジタル問わず低ノイズを実現。軽量かつコンパクトな設計のため、持ち運びも容易であり、異常を視認できるLEDインジケーターや、安心の専用電源アダプターも付属し、扱いやすさにも配慮されたモデルです。

六弦かなで

六弦かなで「初めてのパワーサプライにちょうど良いかも!小さいエフェクターボード組んでみようかな?」

さらに詳しく:
CARL MARTIN Tone Tweaker – Supernice!エフェクター

One Control / LWP Series Purple Humper Solder Free Pedal Kit

LWP Series Purple Humper Solder Free Pedal Kit

「One Control」はBJFEの幻のミッドブースター「BJFE Purple Humper」を基に再構築された自作キット「LWP Series Purple Humper Solder Free Pedal Kit」をリリースしました。ミッドレンジを自然に持ち上げ、どんなアンプでも立体的でブリティッシュなヴィンテージトーンに変化させることができ、BLENDノブ1つでトーンとブーストを調整できる高いコントロール性を持っています。自作キットながら、「ソルダーフリー=はんだ付け不要」で制作可能なため、改造や自作に興味のある方にもおすすめです。

六弦かなで

六弦かなで「エフェクターの自作なんて難しそうと思ってたけど、これなら頑張れば作れるかも!」

ギター博士

エレキギター博士「エフェクターの構造を勉強するにも持ってこいのキットじゃな!もちろんミッドブースターとしても優秀じゃ!」

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。