ジャガー/ジャズマスターのアップグレード用パーツ検証

[記事公開日]2023/8/18 [最終更新日]2024/6/23
[ライター]小林健悟 [編集者]神崎聡

ジャズマスター・リプレイスメント・パーツ 日本製のジャズマスター「Fender Japan Classic Special 60s Jazzmaster」を使って、アップグレードパーツを試してみた。

フェンダー「ジャガー(Jaguar)」と「ジャズマスター(Jazzmaster)」のブリッジとトレモロは、この構造に起因する独特の音を支持する声こそあれ、「弦落ち」が発生しやすく現代の楽器としては使いにくい、と見られがちです。これまでさまざまな工夫や改造が模索され、またいろいろな交換用パーツが開発されましたが、

  • 音やサスティンが向上する
  • チューニングが安定する
  • シビアな調整が可能

といった「弦落ち対策の向こう側」へ行ける感じのアップグレードパーツも多数リリースされています。そんなわけで今回は、ジャガーやジャズマスターの性能を一段階向上させるアップグレードパーツの感触やサウンドを検証してみました。


ジャズマスターのリプレイスメント・パーツ検証!ブリッジ、トレモロを載せ替えて比べてみた! – ギター博士

ジャガー/ジャズマスターはブリッジを交換しなければならない?

ジャズマスター純正パーツ

ネジを利用した「スパイラル・サドル」は60年代のテレキャスターに採用例がある。しかしジャガー/ジャズマスターのトレモロユニットとの組み合わせでは、弦角度がどうしても不足しがちになる。太いゲージ弦が普通だった60年代の使い方なら問題はなかったのだが。

ジャガー/ジャズマスターのブリッジは軽量で共振しやすく、独特のサウンドとサスティンの程良い減衰に寄与しています。しかし現代の感覚では使いにくい、あるいはサスティンが足りないと判断されることがあります。

またサドルの溝が浅く、テールピースへの弦角度も浅いため、09-42など細いゲージ弦の使用やダウンチューニングの採用といった現代的な使い方では弦張力が不足がちになります。このままでは烈しいストロークやチョーキングを受け止めきれずに、弦が正しい位置から外れてしまう「弦落ち」が発生することがあるのです。歴史上たくさんの人々がこの課題に挑み、いろいろな解決策を考案しています。
《宿命への挑戦》Jaguar/Jazzmaster「弦落ち」対策

今回比較するブリッジは3種類

Mastery Bridge、Descendant Universal Companion Bridge、Halon Bridge 左から、Mastery Bridge、Descendant Universal Companion Bridge、Halon #1060 Steel Bridge。

ブリッジの交換はスタッドに入れ替えるだけなので簡単ですが、ミリ規格/インチ規格の両方あるので注意が必要です。なお、Descendantはネジの調整でどちらの規格にも合わせることができます。

M1 / M2–Mastery Bridge

Mastery Bridge M1(インチサイズUSA仕様)とM2(ミリサイズ日本仕様)の2タイプを展開している。

「Mastery Bridge(マスタリー・ブリッジ)」は、特許を取得した独特のサドル構造を特徴とする交換用ブリッジです。適度な重量感で共振が抑えられた、高域が豊かに響くバランスの良い響きと豊かなサスティンが持ち味です。この高い性能が評価され、ジャガー/ジャズマスター用の高機能ブリッジの定番になっています。

設計はあまりにも斬新ですが、弦が各部品に干渉するリスクを軽減し、また部品点数を少なくすることで音響性能を向上させ、さらに故障リスクを低減させる、考え抜かれた構造です。サドルに刻まれた溝は深く、弦落ちの懸念は大幅に解消されています。6連サドルほど自由とはいかないまでも、各弦の弦高調整/オクターブ調整ともに可能です。

サドルはブラス製で、他社にはない硬質クロムメッキを施すことで弦との摩擦を大きく低減、304ステンレス鋼から削り出したブリッジプレートとの組み合わせで重量があり、アームの操作にも動揺しない設計によって高い安定性を誇ります。

フェンダースタイルのブリッジを見慣れている人にとって、かなり斬新なルックス。しかし安定性と音響性ともに良好で、プロミュージシャンからも高い支持を得ている。また、弦を張ったままでもオクターブ調整しやすそう。

Mastery Bridgeを…
AAmazonで探す R楽天で探す Sサウンドハウスで探す YYahoo!ショッピングで探す

clear

ギター博士から一言

純正パーツと比べると結構サウンドが違うなと感じました!
サウンドは「ワイドレンジ」で「オープン」な印象。弾いているとなんだか柔らかさを感じる感触があるんじゃよ♫
大きく2つに分かれたサドルには溝もしっかりあるので弦落ちしない。
面白いブリッジじゃよ!

Descendant Universal Companion Bridge

Descendant Companion Bridge

Swope Guitarsは、ニューヨークに拠点を構える新興ハイエンドギターブランド兼パーツメーカーです。同社の「Descendant(ディセンダント)Universal Companion Bridge(ユニヴァーサル・コンパニオン・ブリッジ)」は、ジャガー/ジャズマスターのブリッジ交換で多く採用された「ムスタング用ブリッジ」を出発点にしたステンレス製の高性能ブリッジです。各弦ごとにサドルが配置されるためシビアなオクターブ調整が可能で、かつブリッジポストの幅を微調整できるため、ギターがインチ規格でもミリ規格でも問題なく搭載できます。

1弦と6弦の弦高は固定で、2~4弦の弦高が調整可能です。1弦と6弦を基準にブリッジの高さを決定し、指板のRに合わせて他の弦高を調整するようになっています。1/6弦のサドルは弦の圧力を受けて2~4弦のサドルを挟み込むように働き、左右のガタつきを抑制します。またブリッジの高さ調節ネジはロック可能で、高い安定性が得られます。

高い機能性を持ちながら、基本設計はトラッドなムスタング用ブリッジにならっています。それゆえサドルの溝は深くこそあれ、他の高機能ブリッジと比べると控え目です。

重量のあるステンレス製でありながら、肉厚すぎない設計で共振も得られますから、金属由来のクッキリとした音像で、適度に減衰するトラッドなサスティンが得られます。

やはりこうしたギターに6連サドルという見慣れたルックスには、安心感を覚える人が多いのではなかろうか。弦ごとのオクターブ調節も弦高調整もしやすい。

clear

ギター博士から一言

サウンドは「コシ」があって「ガッツ」がある感じで、Mastery Bridgeとはまた一味違った特徴を感じました!
6弦と1弦のサドルが固定されているので、残り4つのサドルのガタつきが無い。この構造が「コシ」のあるサウンドを生んでいるのかな?

Halon #1060 Steel Bridge

Halon Bridge 今回は検証しなかったが、調整の幅が広く重量もあり、しかし価格は抑えめに設定されていることから、マスタリー・ブリッジに対抗する有力な選択肢として注目を集めそうだ。

「Halon(ハロン)」は、ギリシャは首都アテネに次ぐ大都市、テッサロニキに工房を構える金属パーツメーカーです。全工程が削り出しの生産体制により、さまざまな金属を採用した柔軟な製品開発を続けています。

Halon #1060 Steel Bridgeは、イントネーション調整済み3連サドルを採用したジャガー/ジャズマスター/ムスタング用の交換用ブリッジです。重量のある肉厚な設計で共振を抑え、豊かなサスティンと低域の強い押し出しが得られます。またサドルとブリッジベースに使用されている1060アルミニウム合金は音の分離と倍音構成に優れ、ロックやブルース、ファンクなどに良好なクリアでバランスの良いトーンが得られます。

各部のネジで指板Rに合わせた弦高調整とオクターブ調整が可能で、6連サドルに比べて少ないパーツ点数による安定性と音響性が期待できます。

OOPEGG Trailbreaker Mark-Ⅰ Halonは新興ブランド「OOPEGG(オーペッグ)」のギターで初来日を飾った。現行のOOPEGG「Trailbreaker Mark-Ⅰ」は、ブリッジにHalon、トレモロに後述するDescendantという組み合わせ。Halon #1060 Steel Bridgeはこのギターのためにカスタマイズした特別仕様で、この仕様のまま販売される。

JG/JMブリッジ4モデル比較

Original JG/JM Mastery Bridge Descendant Halon
生産国 日本、アメリカ アメリカ アメリカ ギリシア
質量 50g 60g 70g 80g
材質 Nickel Brass/Stainless Stainless 1060 Steel
オクターブ精度 ☆☆☆ ☆☆ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆
弦高調整度 ☆☆☆☆ ☆☆ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆
対「弦落ち」性能 ☆☆☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆☆
ブリッジの固定度 ☆☆ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆
共振音の抑制度 ☆☆ ☆☆☆ ☆☆ ☆☆☆☆
重音感 ☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆

DescendantとHalonを取り扱うOOPEGG提供の比較表。OOPEGGでは旧モデルでMastery Bridgeの採用例もある。なお、☆の数はOOPEGGの判断による。

4つのブリッジを比較してみると、こんな感じになります。材質と重量に違いが見られ、その他の性能にも違いが確認できます。こうして見ると、オリジナルのブリッジもオクターブ精度と弦高調整度でかなり良い勝負をしているのがわかりますね。下の3つの項目「ブリッジの固定度」「共振音の抑制度」「重音感」については、これこそが本来のジャガー/ジャズマスターの個性でもあります。

“ネオ・ビザール”をコンセプトに独自のオリジナルギターを作る日本のブランド「OOPEGG」インタビュー

今回比較するトレモロは1種類

Descendant Vibrato

Descendant Vibrato テールピースが沈んでいるぶんだけ、プレートにスリットが刻まれている。

「Descendant Vibrato」はテールピース部を沈めることでブリッジへの弦角度を確保し、弦からブリッジへのダウンフォースを高め、弦落ちを予防するとともにサスティンを持続させます。基本構造は従来のユニットにならっているので、ジャガー/ジャズマスター特有の滑らかなアーミング具合はしっかり維持しています。ネジの操作でトレモロのトルクとアームのトルクをそれぞれ調整可能になっており、自分好みのセッティングが可能です。

弦角度を確保するため、今までは「バズ・ストップ・バー」を追加するのが一般的でした。しかしこの方法では摩擦点を増やしてしまい、スムーズな挙動やチューニングの安定度を損なう懸念があります。Descendant Vibratoは摩擦点を増やすことなく、レオ・フェンダー氏の設計理念を前進させる形で、弦角度の課題を解決したわけです。

Descendant Vibrato:裏側 Descendant Vibratoの背面。追加機能こそあれ、基本構造はジャガー/ジャズマスターの伝統にならっている。「子孫(Descendant)」を名乗るだけのことはある。

交換の作業はネジを回すだけ。見慣れたトレモロの懐かしい感じと、それでもちょっと違う新しい感じが共存している。なお、弦角度が付いたぶん、弦がブリッジに干渉することがある。この場合、ブリッジやサドルの高さ調節で解消できなければ、ブリッジごと交換する必要がある。

clear

ギター博士から一言

かなりスムースなアーミングが可能。コードプレイだけでなくリードプレイでも積極的に使っていきたいと思うプレイアビリティじゃ!「アームバーが固定されている」っていうのもリードプレイ向きかなと思ったゾ。
ブリッジからトレモロにかけて弦角度が確保されているので、ブリッジでテンションを稼いている。これによって弦落ちを防いだり、音に「コシ」が出ているのかな?と感じたゾ♫


以上、ジャガー/ジャズマスターのアップグレードパーツをチェックしていきました。どのパーツも従来品の弱点をそれぞれのアプローチで克服する頼もしさを感じさせます。特にブリッジは弦振動を直接受け止めるパーツなだけに、サウンドに大きく影響します。愛機をパワーアップさせたい人は、ぜひチェックしてください。ジャズマスターやジャガーのブリッジは、交換の作業がストラトキャスターやテレキャスターより遥かにラクチンです。オリジナルのブリッジは「味変」のために残しておいても面白いですね。

ただし、インチ/ミリ規格が適合していても取り付けにコツがいる場合がありますから、検討する際にはショップやリペアマンへの相談をお勧めします。

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。