エレキギターの総合情報サイト
東京都世田谷区に事務所を構える日本の楽器卸売業者、オカダインターナショナル。ここではSadowskyをはじめ、SuhrやFractalなど、様々なハイエンド楽器・音響機器の取り扱いが行われています。今回はSadowsky TYOのチーフ・ルシアーである菊地嘉幸氏にお会いし、国内で生産を行っているMetrolineシリーズを中心に、Sadowskyというブランドの楽器が持つ魅力についてお話を伺いました。
──さっそくですが、Metrolineシリーズの魅力について教えてください。
菊地 まず、ハイクオリティでアフォーダブルな製品というところが最初に来ると思います。オーダーメイドで楽器を作ろうとするとそれだけ管理の手間が増えてしまったり直接目には見えないコストを色々考えなければならないんですよね。このMetrolineシリーズは注文生産品ではあるものの、お客様に選んでいただけるのはカラーくらいなんです。でも、その分残りの予算を製品のクオリティアップに使うことができるというメリットがあります。それは作り手側からしたら、とてもありがたい話なんです。なかなかそういった環境でやろうと思っても難しいんですよ。仕込みの面でもじっくり時間をかけて作りあげることができますからね。
僕個人として楽器を生み出す、送り出すということがただの作業ではなくて楽しいことになっているから、その思いがお客様に伝わってくれてればいいな、と思っています。
Sadowsky TYO チーフ・ルシアー:菊地嘉幸氏
──組み込みはここ(オカダインターナショナル)で行っているんですか?
菊地 いいえ。ここは最終検品とアフターサービス/メンテナンスを行っています。各地に提携を組んでいるパートナーがいらっしゃって、そういった方々の力を借りて製造しています。Metrolineシリーズはその集大成とも言えますね。パートナー様のところへこちらからスタッフを送り込んで「自分達はこういう感じで作りたいんですけど、同じことをやって頂けますか?」という形で。実際にMetrolineシリーズをスタートする前に練習期間を設けましたし、お互いに分かり合うための時間というのは結構費やしたと思います。そういった所は、一般的なOEM生産とは少し違うかなと思います。だから下請けさんとか、外注さんっていう言葉をあまり使いたくないんです。一緒に仕事をしてる”仲間”というイメージですね。例えば、塗装は長野県で行われていたり、組み込みは埼玉県であったり。それぞれが実力のある個人工房さんだったりします。
──一カ所に集約しない理由っていうのはあるんですか?
菊地 やっぱりそれぞれがその道のプロだからですね。例えば大規模工場さんのことをとやかく言うつもりは無いのですが、スタッフのどなたかはスキルが高くて、どなたかはそうじゃないってことがありますよね。それを仕事で、って考えるとその熟練工の方だけを指名するというのはなかなか出来ないですよね。だったら、既に個人で活躍されてる方々の中で“達人”と思える人とタッグを組んだ方がより製品の品質を高めることが出来るハズ、と考えた訳です。もちろん品物が色々な所を動いてしまうのは正直効率が良いとは思っていません。それにどうしても梱包やら運搬に余計なコストや時間が掛かってしまいますし。でも”品質を諦めるくらいなら”って思うんですよ。だってSadowsky作ってるんですから。
──選定は菊地さんご自身がされているんですか?
菊地 いえ、それもパートナーにお任せしています。Metrolineシリーズを始めた頃は僕も同行で材料選定に4~5回ほど通いましたが。それでSadowsky流の材の選定法を理解して頂いて、以降はお任せしています。元々アコースティックギターを作っていた方だったので話はすぐ通じました。ロジャーから教わった楽器作りに向いた材料の選び方をそのままお伝えした感じですよね。
──具体的な選定方法と材を選ぶ基準を教えてください
菊地 やはり大事なのはタップトーンです。なるべく跳ね返りが速くて明るいキャラクターの音が出てくれる木がいいです。
ちなみに、ロジャーがニューヨークでリペアショップを開いたばかりの頃、とあるメーカー系のショップでエレキギターのボディを購入する際、そこに積んであったボディを一つ一つ叩いて選んだのだそうです。ロジャー曰く「その当時はみんなが自分のことを(所詮エレキだろ?)と好奇の目で見てたけど、今はみんなやってるよね」と。僕がアメリカに行った頃にそんな話を聞きました。当時はエレキギターを作るのにボディをタップした時の音色で判別していた人はいなかったみたいですね。そんなことから、なるべく明るくて跳ね返りが良い音がする材を選びますね。こもった感じの音のする材は木目がきれいでも使わないです。
木材を持ち出してタップトーンのやり方について解説してもらった
──そういった作業の一つ一つがSadowskyの音を作っているんですね。
菊地 はい、そう断言できるとよいのですが…正直言って、音色に関しては僕もやればやるほど分からなくなってきています(笑)というのも指向というか傾向というのは確かにあるんですが、これだけ長いことやってると”例外な楽器“にも結構出会っちゃうんですよ。
例えば、これは随分前の話になりますけど、僕の友人がSadowsky N.Y.Cのベースを注文して一年掛かりで手に入れたんです。で、それを弾いてみた彼曰く「これすごいスラップが抜けるんだけど、ちゃんとアルダーで注文したよね?すごくいい音なんだけど本当にアルダーかな?」ってなって。それでネックを外して確認したらちゃんとアルダーだったんですけど、彼は「ビンテージを意識してアルダーで頼んだのに、自分の持ってるF社の重いアッシュよりも抜けちゃうけど…これはこれでいいや」ってなって。もちろん指板によっても音色は大きく変化しますが、この個体もF社も両方メイプル指板だったので。こんなことを体験しちゃうと木材の特性がどうとかわからなくなりますよね(笑)迷宮入りです(笑)まだまだ修行が必要です(笑)
──MetrolineシリーズとN.Y.Cの明確な違いを教えてください。
菊地 明確な違いは逆にあっちゃいけない部分なので、出来るだけN.Y.Cと一緒にしたいとは思っていますが、製造工程の問題からN.Y.Cのチェンバーボディに対しMetrolineはソリッドボディを採用しています。ロジャーは昔から”重量の軽い楽器が音響特性に優れている”という信念を持っていました。それは彼のリペアマンとしての、長い経験の中で培ったものなんです。しかし、段々と軽い木材が手に入らなくなっていったので”チェンバリングと”いってボディの中に小さな部屋をいくつも作ってウェイトリデュースする手法を取るようになりました。
ただ、日本ではNC加工の時間あたり工賃が決して安くなくて。部屋を細かく分けるほど加工に必要な時間も掛かってしまうので、結果的に販売価格に大きく跳ね返ってしまいます。なので、なるべく軽い木を探して、構造としてはソリッドでやっています。
──”軽い木”というのは入手が難しいのですか?
菊地 そうですね。理由は分かりませんが、年々角材の状態で軽い物というのは入手が困難になっています。Metrolineは完成品で”4.5kg ”までという重量制限があります。ボディ内部に空間を設ければ重量を抑えることができますが、ソリッド構造では積んでいるパーツがそこそこ重たいのでいくら材料を厳選しようにも4.2~4.3kg辺りが一番多いのではないでしょうか。
ボディの面積が大きかったり指板で言えばローズ系だったり、ボディならアルダーだと、重量の面で更に厳しくなることがありますね。なので国内だけでは足りなくなるとアメリカから材料輸入したりしますね。ロージャーに紹介してもらって、たまにF社のカスタムショップに納めている業者さんから輸入することもあります。そこからはアッシュを入手していますね。「重さで困ったからどうにかしてくれ」って言うと向こうも動いてくれて助かります。
──ロジャー氏は重量のある楽器を”良くない”と思っているのでしょうか?
菊地 おそらく良し悪しではなくて、純粋に好みの問題だと思います。チェンバリングされた軽い楽器を好まないミュージシャンもいらっしゃるはずですから。
例えば、重量があり弾性剛性の面で硬い木というのはパンチの効いた重厚感のある低音とパーカッシブな高音を出してくれるモノが多いですし、一方軽くて外からの力に対して影響を受けやすい木やチェンバリングされたタイプのモノですと、ベースでいえば弾き手のタッチニュアンスが出しやすいとか、暖かみがあるという特徴があります。弱く弾いても強く弾いてもそのまま出てくれる楽器ですね。だから良し悪しではなく”どんな音楽が好きでどんな音を出したいか”で変わってくると思います。
後、どちらかというと、Sadowskyって玄人好みっぽく思われていますよね。Sadowskyを好む方って、現場に行って色々な注文を受けて演奏をする方が多いと思うんですよ。軽いってことは身体的な負担が少なくなりますから、長い時間ステージに立たなければならない人と相性が良いんです。彼等に必要な条件というのはほぼ満たされているので。
──ロジャー氏にソリッドボディを採用することを伝えた際、何か言われたことはありましたか?
菊地 「○kgまでだぞ」と(笑)もちろん他にも条件はありました。作ってもいいけど横道は逸れるな、ということでしょうね。
──菊地さんはロジャー・サドゥスキー氏の元で修行を積まれたんですか?
菊地 はい。僕自身ロジャーの大ファンだったんですよ。ここに入る前にロジャーの元で働いていました。僕が29歳から30歳にかけての間ですね。元々はミュージシャンになりたかったんですが全く鳴かず飛ばずのまま楽器商に携わるようになり…とあるベーシストの方に「やってみたら?」って後押しされたことがきっかけですね。地元藤沢出身のスタープレーヤーだったんですけどもう亡くなられてしまいました。で、軽い気持ちで個人工房を始めてみたものの、やっぱりその道だけでは食えなかったので、アルバイトしながら色々なお客様を紹介して頂いて商品を持っていきました。
そんなある日「僕の持ってるSadowskyと似たような音が出るんですね」って言われたんですよ。確かに最初は模倣で始めましたからね。その評価は嬉しかったけど複雑な気持ちだったことを覚えています。そのモヤモヤがいつか本物を極めたい、Sadowskyを作れるようになったらかっこいいかなって思うようになっていきました。その頃にはオカダインターナショナルから外注という形で楽器の修理のお仕事を頂いていました。1991年でしたかね。当時、ロジャーがイベントで来日するって話がありました。もちろんファンですから会ってみたいし、スケジュールを聞いて空いている時間はひっついてやろうと。その時ロジャーから「この仕事を始めてどれくらいだ?」とか聞かれていきなり「今からこのSdowskyのフレット打ち替えてみて」と。緊張しまくりで作業したら「一生の仕事にする気があるなら誰かの元できちんと仕事を習った方がいいぞ」って言われたんです。なので「じゃあNY行ってもいいか?」と。その時は「いつでもいいよ」って感じの社交辞令でしたが、そこから熱例アピールですよね。現社長に根回しして(笑)その一年半後に渡米出来るって話になったので行きました。
──英語はお得意だったのでしょうか?
まさか、相当苦労しましたよ。当時は”行けばどうにかなる”って周りから言われていたので、信じて何も準備もせずに渡米してしまいましたが、実際は全くどうにもなりませんでした(笑)なので向こうでは夜間学校に通っていましたね。兄弟子に一人日本人の方がいらっしゃったので、本当に困った時にはどうにかなるだろうとは思っていましたけど(笑)まぁ、勢いですよね(笑)
──Metrolineシリーズもロジャー氏が掲げるSadowskyのコンセプトを守っていると聞いています。
菊地 そうですね。Sadowskyはロジャーが立ち上げたメーカーですし。何かチャレンジしようと思っても、まずはロジャーにお伺いを立てます。もちろん過去には「好きにすればいい」と言われたり、任せてもらったのかな、と安心してると猛烈に反対されたり。師弟関係がずっと続いてるので仕方ないですけどね(笑)
──具体的にどういったチャレンジがありましたか?
菊地 最近ではアセンブリとかですね。例えば、僕がハイ上がりな音が好きなので、500kΩのパーツにこだわって使いたいって思っても、ロジャーは「絶対250kΩにすべきだ」という返事が返ってきたり。最後は「Believe me」なんて言われて押し切られてしまいました(笑)ダラダラメールのやり取りをしてても「ラチがあかないな」って思うんでしょうね。でも、困ったことがあったらいつでも相談に乗ってくれるっていうのは心強いなと思います。
──MetrolineシリーズのエレキギターであるR1、R2、R3の特徴と魅力を教えて下さい。実は、うちのギター博士もRシリーズを愛用しています。(ギター博士も愛用するサドウスキーのエレキギターについて)
菊地 そうなんですね。ありがとうございます。実はRシリーズの生産は終わってしまってるんですよ。今現在は物流在庫しかないですね。Rシリーズの前にもギターを出したことがあるのですが、基本的には固定のラインナップにはなっていません。
──なるほど。R1はフルサイズ、R2とR3はディンキーサイズのボディを採用していますよね。何故R1だけフルサイズなのでしょうか?
菊地 社内的に無理にコンパクトにしてもしょうがない、っていうのがありましたね。それと、変なフィルターを通さずに見てもらえたら良いなって思ったんです。絵面は伝統的なギターと一緒の方が良いのかなと。”まずは手にとって頂く”という目標を掲げてやっていましたね。「こういう形をしているからこんな風なんでしょ?」ってなってしまうと手に取って頂けないので。一番最初のJTシリーズではディンキーで作っていましたけどね。N.Y.Cがディンキーだから。でも、時代性もあったんですよ。「フルサイズは無いのかな?」とか「シングルコイルは無いの?」とか。
──R1には”Suhr”のピックアップが搭載されていますね。
菊地 プリアンプを載せたくなかったっていうのが一番の理由ですね。ロジャーのところはプリアンプありきでサウンドデザインをしているのが殆どなので。たまたまうちがSuhrの輸入代理店でもありますし、ピックアップがどういったキャラクターなのか熟知もしています。だから、Suhr側にも「Sadowskyで使いたいからこういった物を作って欲しい」というのも言えましたね。ボビンの後ろ側に”Sadowsky”って刻印を入れてもらったりとか。
──他のメーカーのピックアップも試されたんですか?
菊地 Suhr一択でしたね。結局、ピックアップってお客様にとっては一生物では無いと思うんですよ。仮に”これがすごくいい!”って決めて売り出しても無理にハードルを上げてしまうだけですから。もちろんオリジナルのピックアップも用意していますけど、ディマジオが好きな方はそれを載せれば良いですし、ダンカンが好きならそれでもいいでしょうし。
──R2はSadowsky製、R3はEMG製ですよね。
菊地 そうは言ってもオリジナルっていう物だって知って頂きたいなと。JTを作った頃のオリジナルスタックピックアップって、プリアンプを切ってしまうと音が小さくなってしまったんですよ。「もしかしてこのギター壊れてるの?」って不安なくらい小さく感じましたね。でも向こうはプリアンプありきで設計しているから、パッシブの状態で出力がありすぎるとコントロール出来なくて困るっていうこともあって、小さくしてたようです。今のはプリアンプを切っても普通の音量で使えますし、ブースターを一段目に持ち上げるとレスポールクラスの音量になります。ストラトからレスポールに持ち替えた時くらいの音量差です。EMGはやはり根強いファンの方がいらっしゃるから外すわけにはいきませんでした(笑)
ギターの関しては”こういった物ならお客様は喜んでくれるかな”とか、”Sadowskyって何?”って興味を持ってくれるかな、と思ってやってた物なんです。そもそも、僕がロジャーの元にいた頃からそうなのですが、Sadowskyのギターとベースの対比って”2:8”くらいなんですよ。日本に至ってはもっと少ないかもしれません。Sadowskyのギターはとても魅力的だと思うんですけど、残念ながら日本の土壌には少々合わないというか。スタイルが違うんだと思います。ニューヨークってミュージシャンがタクシーや地下鉄で移動することが多いんですね。そうなると一本のギターで、行った先で色々な音を出さなければなりません。しかもレコーディングのスタイルもアンプは選べないし、下手すればライン直録りで終わることもあります。だからブースターが付いてたり、繊細に効いてくれるトーンが付いている必要があるんです。ニューヨークのスタジオ系ミュージシャンはエンジニアから「何でSadowsky持ってないの?」って言われることもあるらしいですよ。
でもそういった楽器ってハイゲインタイプのアンプにシールド一発でぶっとい音がするかというと、決してそうじゃないんですよ。繊細に行き過ぎちゃってへなちょこみたいな。無理にブースターで補っちゃってるみたいな。そういう使い方の差があるみたいで、中々同じスペックのまま日本の皆さんに魅力を伝えるのが難しいんです。日本にはこういうスタイルでやってる人は少ないから、西海岸系のカスタムギターみたいなのを作れってロジャーにいうのも変な話ですし。そうなると、もっと日本製ならではの日本人向けのSadowskyをと。
何故か多くの人がSadowskyを”音”で例えるんですよ。「Sadowskyはこんな音!」みたいな固定観念というか。でも僕の中のSadowskyって演奏性や耐久性の高さであったりだとか、メンテナンス性に優れていて、本当の意味で長く使えるっていうのがSadowskyらしさであって「この音がするからSadowsky」っていう意識は一度も持ったことが無いんですね。かと言っても、まずはお客様に手にとって頂ければ評価さえしていただけません。取っかかりが無いと手を伸ばしてもらえないですから。だから、色々と悩んでトライしたのがRシリーズだった、ってことですね。
──今後またギターをリリースする予定はあるんですか?
菊地 そうですね。今のところ具体的なプランがある訳ではないですけど、チャレンジはしていかないと、とは思ってます。ベースではお客様に喜んで頂けてるはずなので、やっぱりギタリストの方にも喜んで頂きたいですから。特に若い世代のミュージシャンにね。ギター博士さんがずっと使ってくれているとのことですが、とても嬉しく思いますし、その使い続けていらっしゃる”理由”がSadowskyギターの”魅力”だと信じています。
──Carve Topに関してですが、デザインはレスポールに近いですよね。
菊地 これは58年のレスポールを持っている方が工場にいらっしゃいまして。その型を用意してくれるのであれば、チャレンジしてみたいなって(笑)ほんの少しだけですけどチェンバリングしています。
─やはり重量面を気にしたんですか?
菊地 やはり4kgちょっと超えたくらいに収めたいっていうのがあります。ホンジュラスマホガニーを使うとなると、どうしても重たい木しか回ってこないんですよね。中を抜く前提じゃないと難しいんです。レスポールとはいえ軽い、と言っても、今のカスタムショップ製とか見ていると3kg台の楽器ってたくさんありますから、それに比べると重いでしょうね。もっと抜けば軽くなるとは思います。
──アーチトップにJim Hall氏のモデルがありますが、これはどのようなギターなのでしょうか?
菊地 元々ロジャーがJim Hallさんのギターを作りたいっていうのがありまして。僕の所に話が来るまではロジャーが自分で何本か削り出しトップのサンプルを作ったみたいですけど。ただ、彼が使っていたメインギターはプライウッド(合板)なんですよね。プライウッドのギターにで、ボディトップに直接ピックアップを固定した物が一番好きだということもあって。合板ってものすごい先行投資しないと曲げ型が作れないんですよ。自分の所ではどうにもならない問題にぶつかったんです。
でも、たまたま日本でそういった技術を持っている工場があるって聞きまして。だから最初は胴体だけ作ってもらえないか?って僕が交渉しに行ったんですけど、輸送中に変形しちゃうから嫌だって断られちゃって(笑)じゃあ、ネックも付けて塗装までやったらどうか?って話になって、サンプルを何本か作ってもらいました。その中で、今のモデルになったやつをjim Hallさんご本人が気に入っちゃって。じゃあこのまま行こうと(笑)色々やっている内に日本で作ることになりました。
──Metrolineシリーズのベースに関してですが、採用しているパーツはN.Y.Cと同等ですよね。
菊地 はい。プリアンプやピックアップなどはロジャーからの支給品ですね。電子部品は日本で入手出来る物を使っています。
──となると、MetrolineシリーズとN.Y.Cではボディがチェンバリングされているかどうかだけですよね。サウンドキャラクターはN.Y.Cに限りなく近いと言えるのでしょうか?
菊地 当然ボディを抜いてある物の方が楽器を鳴らす、という面でヘッドルームが広いと思います。でもそれもメリットとデメリットがあります。例えば、ものすごく叩き込むような速いビートのスラップをする方はニューヨークスタイルのチェンバーでは無くて、実際にロジャーのショップでもMetrolineを買ってるんですよ。ソリッド特有の引き締まった低音を作る時に良いんだと。それはロジャー本人も分かっているんですよ。「そういった音が欲しい人はMetrolineを買えばいいんだ」って。
逆に色々なスタイルで演奏する人や、長時間弾くっていう人はチェンバリングされている物の方が良いと思います。演奏のニュアンスがもろに音として反映されるので”粗が目立ちやすい”とも言えるんですけどね。だからどっちが良いのかは弾く方次第ですよね。腕に自信がある方はチェンバリングされている物の方が良いでしょうし。いずれにせよニューヨークのロジャーのショップでもMetrolineは販売されていますからね。どちらもSadowskyだということで。
──Sadowskyのプリアンプの特徴を教えて下さい。
菊地 40Hzと4kHzにピークを持っている2バンドEQっていう意味では他のメーカーさんと数値的な特徴では大きく変わらないと思うんですね。ただ、ロジャーは2バンドであることと、ノイズ関係をとにかく抑えるということを徹底しています。それはプリアンプだけじゃなくて、ピックアップ側も含めての話なんですけどね。他にも明るいスラップサウンドが作りやすかったり、低域にパンチをしっかり乗せるような味付けをしているとかはあります。
──これからMetrolineシリーズを手に取ろうと思っている方達に向けて、菊地さんから一言メッセージを頂けますでしょうか。
菊地 僕自身Sadowsky信者のようなものですから、なるべく多くの人にSadowsky Worldを体験して欲しいと思っています。Metrolineは高価なパーツや派手な木目の材料を使ってるわけではありません。だから、実際に手にとって頂いてからではないと、その魅力を感じるのは難しいと思うんですよ。例えば「10万円のギターに6万円のピックアップが搭載されています!」ってなったら宣伝文句としてはすごく分かりやすいですよね(笑)でも、そういった派手さは無いんです。ただ言えるのは”長く使って頂いて後悔はさせませんよ“ということです。ここで僕がメーカーの立場的謳い文句を並べて語るよりも、まずは実際に触れてみて欲しいですね。
以上、Sadowsky TYOのチーフ・ルシアーである 菊地嘉幸氏にお話を伺いました。ロジャー・サドゥスキー氏を敬愛し、彼から学んだ全てを楽器製作に反映させている菊地氏。今後も”Sadowskyだけが持つ魅力”を全面に引き出した素晴らしい楽器を製作していくことでしょう。2016年8月現在、Metrolineシリーズのギターは生産が終了してしまいましたが、物流在庫は残っているとのこと。興味のある方は在庫がある内に入手してしまうことをオススメしますよ!
※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com
guitar-hakase.com