2025年4月に登場した注目のギター系機材

[記事公開日]2025/5/10 [最終更新日]2025/5/12
[ライター]小林健悟 [編集者]神崎聡

この記事では2025年4月に国内で発売(または取り扱い)が開始された新製品をまとめて紹介していきます。


  1. エレキギター
  2. アンプ
  3. マルチエフェクター
  4. コンパクトエフェクター
  5. アクセサリー

エレキギター

Fender / Player II Modified

Player II Modifiedシリーズ
左からPlayer II Modified Stratocaster, Player II Modified Stratocaster HSS, Player II Modified Stratocaster HSS Floyd Rose, Player II Modified Telecaster SH, Player II Modified Telecaster

「Fender」はモダンなカスタマイズが施された「Player II Modified」を発表しました。「Player II Modified Stratocaster」、HSSスタイルの「Player II Modified Stratocaster HSS」、HSS配列とフロイドローズを採用した「Player II Modified Stratocaster HSS Floyd Rose」、SH配列の「Player II Modified Telecaster SH」、「Player II Modified Telecaster」のストラトキャスター3モデルとテレキャスター2モデルをラインナップ。それぞれのモデルに共通し、アップグレードされたノイズを抑えるPlayer II Noiseless ピックアップの搭載やプッシュ/プル機能を備えたトーンノブ、面取りされたトレモロ・ブロックによる豊かなビブラート、2点支持トレモロやモダンストリングツリー等によって得られた高いチューニング性が特徴となっています。

Fender / Made in Japan 2025 Collection

Made in Japan 2025 Collection

「Fender」は2025年限定モデルとして6種類のフィニッシュを追加した「Made in Japan 2025 Collection」を発表しました。「’60s Mustang」はゴールドパーツも相まってゴージャスなルックスのホワイト・パール、ブラック・パール、「60s Jaguar」「60s Jazzmaster」は更に3本のラインが入った新しいフィニッシュであるコンペティション・3カラー・サンバースト/エイジド・ナチュラル、コンペティション・ブラック/3カラー・サンバーストが追加、「60s Stratocaster」「60s Telecaster」は更にパステルカラーとシルバーラメが特徴のスターダスト・ピンク、スターダスト・ブルーを加えた全てのカラーをラインナップしています。基本的なスペックは通常モデルと同様です。

Gibson / Les Paul Standard Double Trouble

Les Paul Standard 50s Double Trouble
Les Paul Standard 50s Double Trouble

Les Paul Standard 60s Double Trouble
Les Paul Standard 60s Double Trouble

「Gibson」からは全世界500本のみの限定生産モデルとして「Les Paul Standard Double Trouble」が発表されました。1950年代のレスポールを再現した「Les Paul Standard 50s Double Trouble」は50s Vintageネック、Vintage Deluxe with Keystone Buttonチューナー、Burstbucker 1(2), Double Classic White Bobbinsピックアップを搭載。

1960年代のレスポールを再現した「Les Paul Standard 60s Double Trouble」はSlimTaperネック、Grover Rotomatic with Kidney Buttonチューナー、Burstbucker 61R(T), Double Classic White Bobbinsピックアップを搭載。

AAフィギュアドメイプルトップ、マホガニーボディ&ネック、ローズウッド指板など基本的なスペックは同様ですが、それぞれの年代を象徴するサウンドを実現しています。カラーはそれぞれヴィンテージ・チェリー・サンバースト、ヴィンテージ・タバコ・バーストの2色展開です。

Jackson / Pro Plus Series Signature Misha Mansoor Juggernaut

Pro Plus Series Signature Misha Mansoor Juggernaut

「Periphery」のギタリスト「ミーシャ・マンソー」氏のシグネイチャーモデル「Jackson / Pro Plus Series Signature Misha Mansoor Juggernaut」が発表されました。

ブルー・スパークル、レッド・クリスタルの2カラーをラインナップし、ハードテイルブリッジ仕様の「Pro Plus Series Signature Misha Mansoor Juggernaut HT6」とEverTune F6 Modelブリッジを搭載したピッチの安定性、ロー・チューニングにも対応した「Pro Plus Series Signature Misha Mansoor Juggernaut ET6」の2モデルがラインナップされています。

ポプラボディ、キャラメライズド・メイプルネック、エボニー指板、Jackson Uncovered MM1ピックアップなど基本的なスペックは同様です。

Ibanez / RG8570 BSR

RG8570 BSR

「Ibanez / RG8570」に「BSR(ブラウニッシュ・スフェアライト)」カラーが追加されました。RG8570はAAAフレイムド・メイプルトップのアフリカン・マホガニーボディにSuper Wizard シェイプの5ピースのメイプル&ウェン時ネック、24フレット、430mmラジアスのTree of Life inlayが施されたバウンド・マッカーサーエボニー指板を組み合わせ、DiMarzio Air Norton, True Velvet, The Tone Zoneピックアップを搭載。5ウェイスイッチによって様々なジャンルに対応できるサウンドメイクが可能です。

Ibanez / RGMS7PB

Ibanez RGMS7PB

「Ibanez / RGMS7PB」はコストパフォーマンスに優れたマルチスケール(ファンドフレット)の7弦モデルです。ポプラ・バールトップのナトーボディ、5ピースのメイプル&ウォルナットネック、24フレット、400mmラジアスのジャトバ指板にArray 7 Mピックアップを2基搭載、特に粒立ちの良い低音域が特徴となっています。

サドルの調整が容易なMono-rail bridgeやジャックの緩みを防ぐMono-unit output jackなどプレイアビリティだけでなく、調整のしやすさもおすすめの1本となっています。

Ibanez / AS93SP, AS93QMSP

AS93SP
AS93SP

AS93QMSP
AS93QMSP

「Ibanez」からは新しいセミアコースティックギターとしてリンデンボディの「AS93SP」、キルテッドメイプルボディの「AS93QMSP」の2モデルがリリースされました。ボディ以外のスペックは同様となっており、セットネック構造の3ピースナトー&メイプルネック、22フレット、305mmラジアスのバウンド・マッカーサー・エボニー指板に、1970年代から多くのギタリストから好評を得ていたSuper 80ピックアップを2基搭載。クリアなトーンと豊かな倍音、サスティーンが特徴です。

Gretsch / G6134TG Limited Edition Paisley Penguin with String-Thru Bigsby, Ebony Fingerboard, Gold Paisley

G6134TG Limited Edition Paisley Penguin

「Gretsch」は限定モデル「G6134TG Limited Edition Paisley Penguin with String-Thru Bigsby, Ebony Fingerboard, Gold Paisley」を発表しました。ゴージャスなゴールド・ペイズリーフィニッシュが施されたアーチドメイプルトップのチェンバードマホガニーボディに、Standard “U”シェイプのマホガニーネック、22フレット、12″ラジアスのエボニー指板、TV Jones TV Classic, TV Classic Plusピックアップを搭載。パンチの効いたトーンが持ち味で幅広いジャンルに対応可能です。

アンプ

VOX / AC4HWR1

VOX AC4HWR1

「VOX / AC4HWR1」は名機「AC30」の実機を分析、研究を繰り返し誕生した小型アンプです。12インチの16Ω Celestion G12M Greenbackスピーカーを1基、真空管はECC83/12AX7を2本、EL84を1本搭載。電源回路の見直しや出力トランス、キャビネットを見直したことでヴィンテージサウンドを実現し、現代の環境に適したスプリングリバーブ、FXループ、スピーカーアウト等の機能を搭載しています。

さらに詳しく:Supernide!ギターアンプ
VOX AC4HWR1

Marshall / SN20H, SN20C

SN20H / SN20C

「Marshall / Studio」シリーズに新しくJCM900サウンドを再現したヘッドアンプ「SN20H」とコンボアンプ「SN20C」が追加されました。それぞれ20W、5W、1Wの出力切り替えが可能でプリアンプにECC83を2本、パワーアンプに5881を2本、フェイズスプリッターにECC83を搭載(SN20HはCelestion G12T-75スピーカーを1基搭載)。

SN20Hは11.2kg、SN20Cは17.9gと持ち運びも容易な重量であり、ラインアウト、DIアウトを備えているため幅広い環境で活躍できます。

さらに詳しく:Supernide!ギターアンプ
Marshall SN20H
Marshall SN20C

TWO NOTES / Reload II

Reload II

「TWO NOTES」は更なる進化を遂げたリアクティブロードボッス兼アクティブアッテネーターである「Reload II」を発表しました。アンプだけでなく、シミュレーターやモデリング、アナログ・リグなど現代における多種多様な機材、環境に適応可能。4Ω、8Ω、16Ωの切り替えが可能なマルチインピーダンス対応やCelestionの承認を得たロードレスポンスの実現など、まさに次世代のロードボックスとなっています。

さらに詳しく:Supernide!ギターアンプ
Two notes Reload II

マルチエフェクター

Darkgkass / Anagram

Darkgkass Anagram

ベーシストに向けて新たに設計、開発されたマルチエフェクト・プラットフォーム「Darkgkass / Anagram」が登場しました。直感的に操作できる7インチのタッチスクリーンやライブでも扱いやすい3つのフットスイッチ、エンドレスロータリーノブのパラメータ調整だけでなく、6コアDSPアーキテクチャによって低レイテンシーかつ複雑な処理を可能に。

リアルタイムオーディオ処理や最大24個のエフェクトブロックを同時に追加できるなどハイスペックな仕様となっています。サードパーティコンテンツの対応も見越しており、ライブやスタジオ、レコーディングなどどの場面でも活躍できる1台になり得るマルチエフェクターです。

さらに詳しく:Supernide!エフェクター
Darkglass Electronics Anagram

コンパクトエフェクター

Marshall / 歴代のアンプサウンドを再現したエフェクター5モデルが登場

Marshall エフェクター5モデル
上 左から1959, JCM800, JCM900
下 左からDSL, JVM

「Marshall」は歴代のアンプサウンドを再現したエフェクター5モデルをリリースしました。それぞれアンプの名称をそのまま冠したモデルとなっており、ハイトレブルでMarshall独特のドライブサウンドを実現した「1959」、当時のクランチからヘヴィな歪みまで再現した「JCM800」、バランスの取れた歯切れの良さと低音域の厚みが特徴の「JCM900」、JCM2000を代表する近代的な歪みを生み出すことのできる「DSL」、Marshallのノウハウを積み込み多彩な表現力を持つ「JVM」がラインナップされています。

さらに詳しく:Supernide!エフェクター
Marshall 1959 FX
Marshall JCM800 FX
Marshall JCM900 FX
Marshall DSL FX
Marshall JVM FX

JHS Pedals / 3モデルの新しいエフェクターが登場

JHS Pedals エフェクター3モデル
左からOIL CAN DELAY, TAPE DELAY, ROTARY CHORUS

「JHS Pedals」から新しく3モデルのエフェクターが発表されました。1960年代頃に開発されたオイル缶を用いて作られたディレイサウンドを再現した「OIL CAN DELAY」、クラシックなテープディレイのサウンドを再現した「TAPE DELAY」、モジュレーションの元祖とも言えるロータリーエフェクトを再現した「ROTARY CHORUS」がラインナップ。それぞれ3つのノブと1つのスイッチのシンプル設計で直感的な操作が可能となっています。

さらに詳しく:Supernide!エフェクター
JHS Pedals 3 Series TAPE DELAY
JHS Pedals 3 Series OIL CAN DELAY
JHS Pedals 3 Series ROTARY CHORUS

tc electronic / Ditto 2 Looper

Ditto 2 Looper

定番ルーパーペダルの1つである「tc electronic / Ditto Looper」が「2」になって再登場しました。従来モデルと同様ペダルボードにも組み込みやすいコンパクトサイズとなっており、専用アプリによってスマホでのカスタマイズやループタイミングの自動補正、シングルタップのみでの操作など多彩な機能が追加されています。ルーパーペダルを探している方におすすめしたい1台です。

Xotic / AC Booster V2

AC Booster V2

「Xotic / AC Booster」が「V2」に進化を遂げました。従来の温もりを感じるオーバードライブサウンドを踏襲しつつ、チューブアンプのようなレスポンスとレンジの広い歪みを得ることができ、側面のディップスイッチによって細かなトーンシェイピングも可能。18Vにも対応できるため、「Voltage Doubler」を使用することで電圧を強化し、ヘッドルームの向上によって豊かなダイナミクスとクリアなサウンドを実現しています。

さらに詳しく:Supernide!エフェクター
Xotic AC Booster V2

Catalinbread / Talisman Ghost

Talisman Ghost

「Catalinbread」はプレートリバーブの元祖「EMT140」のサウンドを再現した既存モデルである「Talisman」の機能を拡張し、従来のリバーブにコーラスを追加した「Talisman Ghost」をリリースしました。ダイナミクスを感じる倍音やサスティーンに甘美でメロウなコーラスを実現した唯一無二のエフェクターとなっています。

さらに詳しく:Supernide!エフェクター
Catalinbread Talisman Ghost

Mythos Pedals / Argo Boost Deluxe

Argo Boost Deluxe

「Mythos Pedals / Argo Boost Deluxe」はブースターとしても使用できるオクターブ・ファズペダル。オリジナルのArgoではファズコントロールとブレンドコントロールを最小にすることでブースターとして機能していましたが、フットスイッチとRed Boostノブを追加することで回路を分断し単独で使用することが可能になりました。さらに追加されたHIGHSスイッチによってブースト使用時に高音域のクリア感を増幅させることもできます。

さらに詳しく:Supernide!エフェクター
Mythos Pedals Argo Boost Deluxe

chase bliss / Brothers AM

Brothers AM

「chase bliss」は伝説的なエフェクトビルダーであるAnalog Manとのコラボレーションによって生まれたオーバードライブペダル「Brothers AM」をリリースしました。名機である「King of Tone」のトリビュートモデルとなっており、100%アナログシグナルパスや直感的に操作できるノブ構成、従来モデルでは隠されていたパラメーターへのアクセスに加え、トレブルブースターも追加されています。

さらに詳しく:Supernide!エフェクター
Chase Bliss Audio Brothers AM

Pigtronix / GAS GIANT

GAS GIANT

「Pigtronix / GAS GIANT」は「Big Muff」を現代的な解釈をして構築されたファズペダル。ヴィンテージサウンドを再現するためにクアッド・マッチド・トランジスタ・セットを採用することで個体差を無くし、安定したファズトーンを提供、搭載されたノイズゲートによりホワイトノイズをカットし、シンプルな3ノブ構成でありながら多彩なサウンドメイクが可能となっています。

さらに詳しく:Supernide!エフェクター
Pigtronix GAS GIANT

Meris / Enzo X

Enzo X

「Meris」はオリジナルの「Enzo」に大幅な機能を追加したモジュラー・インストゥルメント・シンセサイザーペダル「Enzo X」を発表しました。5つのシンセ・モードを内蔵しており、マルチエフェクターのようにアンビエンス、モジュレーション、フィルター、ドライブを組み合わせることで、多種多様の豊富なエフェクトを得ることができます。ギターだけではなく、ドラムやボーカル、ベース、シンセサイザーなど様々な楽器にも対応していることもおすすめなポイントです。

Digitech / MonoNeon Whammy

MonoNeon Whammy

「Digitech / MonoNeon Whammy」は次世代のベースプレイヤーとして人気の高い「MONONEON」氏のシグネイチャー・ワーミー・ペダルです。基本的なスペックは従来モデルと同様ですが、+3オクターブのハイパーソニックベンドやオクターブ・ブレンド・モードとデチューン設定が追加され、これまでにないサウンドメイクを可能にしています。ブラックライトで発光するカスタムペイントやビビッドなカラーもシグネイチャーならではの特徴です。

NUX / ZEUS

ZEUS

「NUX」からは9V, 12V, 18Vの切り替えが可能な3つのDC出力を搭載したパワーサプライ「ZEUS」が登場しました。6つの9VDC出力、6V〜12Vを無段階で調整できるDC出力の計10ポートに加え、スマホなどの充電もできる5V/1.5AのUSB出力を搭載。ハイゲインディストーションなど電源からの影響を受けるエフェクターも問題なく使用できる大容量のフルアイソレートパワーサプライとなっています。

さらに詳しく:Supernide!エフェクター
NUX ZEUS

アクセサリー

Seymour Duncan / 2種類のJazzmaster Silencerピックアップが登場

Jazzmaster Silencerピックアップ

「Seymour Duncan」はハムノイズを改善し、さらにエッジの効いたサウンドを出力できるピックアップ「Jazzmaster Silencer」をリリースしました。ヴィンテージトーンをそのままにノイズレスな「Vintage Jazzmaster Silencer」とキレの良いフルボディトーンとシャープなサウンドの「Hot Jazzmaster Silencer」の2モデルがラインナップされています。

Ibanez / GLIDELINE instrument cables

GLIDELINE instrument cables

「Ibanez / GLIDELINE instrument cables」はオンライン・レッスン・サイトの「JTC Guitar」との協力により多くのプロミュージシャンがフィールド・テストを実施し、誕生した新しいシールド・ケーブルです。高品質な素材の選定や徹底した内部構造解析によって現代の音楽シーンに適した高音域の解像度を向上させており、楽器本来のピュアなサウンドを鳴らすことが可能になっています。3.05mの「GL10」と6.1mの「GL20」2モデルをラインナップ。

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。